• ベストアンサー

うまく断りたいのですが・・・

Neko-chanの回答

  • ベストアンサー
  • Neko-chan
  • ベストアンサー率20% (15/72)
回答No.1

y_thundersさんは、頑張りやさんだと言うことが なんとなく伝わってきますね。 また、この時期に転職先が見つかると言うのも運の 強さを感じますね。 さて、断り方ですが、 一番無難なのは、 「一度内定をして頂いたのですが、どうしても 家庭の事情で、働くことが出来なくなりました」 で、問題はないと思いますよ。 頑張って下さい。

y_thunders
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 >y_thundersさんは、頑張りやさんだと言うことが >なんとなく伝わってきますね。 回り道をしてしまったけど、この年になってやりたいことが見つかってしまっただけです。 そのためには、いろんなことを頑張って行きたいと思います。 断ることを深く考えすぎだったんですかね・・・。

関連するQ&A

  • 転職時に源泉徴収票などで休職の事実が発覚しない方法

    お世話になります。 40代前半の男性会社員です。 人間関係と過労のストレスから自律神経失調症になり、去年(2015年)8月から今年(2016年)5月まで会社を休職しておりました。 正確には去年8月から12月までは欠勤、今年1月から5月までが休職扱いです。 症状が完治したので6月より職場復帰いたしました。 元々休職した時点で現職の会社には戻らずに転職をしようと思っていましたが、思った以上に休職期間が長引いてしまい、社会人としての感覚や仕事をする感覚がかなり鈍ってしまったため、一度現職の会社に戻って感覚を取り戻してから会社に在籍して働きながら転職活動をすることにしました。(本当は戻りたくなかったですが) 転職について、転職先には休職の事実を伝えるとマイナスの印象を与える可能性があるため伝えるつもりはないのですが、懸念しているのが、転職先への源泉徴収票の提出時や、住民税の金額で休職の事実が発覚するリスクがあることです。 源泉徴収票の収入額から休職の事実がばれないようにするには、来年(2017年)一月くらいまで現職の会社で働いて、来年二月くらいに転職先に移るのが良いのでしょうか? 正直、現職の会社にいるのがとても居心地が悪く、1日も早く転職したいと思っていて、来年まで在籍できるか不安です。 住民税を含め、何か良い方法がございましたら、ご教授いただけたらと思います。 なお、説教などは無しでお願いします。 よろしくお願い致します。

  • 【転職に関して】業務委託契約の際の税金等

    質問した点があります。 今いる会社を2月末で退社して、別の会社に移るのですが、 転職先の会社から以下のような提案をうけております。 会社の決算期(4月~3月)の関係もあり、 正社員としては、4月から契約したい。 3月は1ヵ月間業務委託契約として、交通費、 税込み50万円で1ヵ月転職先の仕事を業務委託と して手伝って欲しい。 私としては、上記条件で問題なので、転職したいのですが、 来年の年末調整やら、3月の業務委託契約期間の税金等 はどのようにしてはらうのかまったくわからない 状態で困っております。 ご経験等あり、何をするべきかご教授いただける方が いらっしゃいましたらどのような事でも結構ですので アドバイスいただければおもっておいます。 宜しくお願い致します。

  • 退職時期について

    関連会社に転職することが決まりました 退職時期は現職場の提案で6/30になりそうです しかし夏季賞与の支給が7月にありこのままでは支給されないです 退職願の退職時期を7/31で提出しようかと思いますがそれって効果はあるのでしょうか? どうしてかと言うと現職場からは退職は6/30ですが7/31までは現職の引継ぎを行うように言われてます 私の希望は現職の引継ぎを7/31まできちんと行い在籍して当然、賞与も頂いてから新職場に行きたいのですが・・・ 切羽詰ってますので宜しくお願い致します

  • 休職期間は転職先にばれるのか

    先日、医師からうつと診断され会社を来年1月中旬まで休職することになりました。 休職期間中は健康保険の傷病手当を受給します。 そこで質問ですが、もし復職後、いずれ転職をすることになった場合、 例えば前職の源泉徴収票などから転職先に休職していたことが バレてしまうことはあるのでしょうか。 それとも、例えば復職後来年4月~再来年3月(または1月~12月?)まで 現職で働いてから(1年間傷病手当ではなく給与をもらってから)転職すれば 分からなくなる、など何か方法があるのでしょうか。 勿論、可能であれば現職で引き続き頑張りたいと考えていますし 転職先に過去にうつで休職したことがある旨を伝えるのが正しい ことは理解しています。 以上、長くなりましたが宜しくお願い致します。

  • 保育士の資格をとりたいのですが

    28歳既婚女性です。今年4月から保育系短大の通信教育部に入学したいと思っています。 でも今年・来年には子供も作りたいので、どちらかを諦めたほうが良いのか悩んでいます。 短大の通信は卒業まで最短3年かかり、夏季・土日などのスクーリングや実際の保育所などでの実習もありますので、やはり妊婦が実習にでるなんて無理でしょうか。 どなたかアドバイスをよろしくお願いいたします。  

  • 退職を告げるタイミング すぐか少しあとか

    来年2月で夫が転職することになりました。 家庭の事情で、12月・1月は有給消化にあててもらうこととし転職先からは2月入社で内定をいただいています。そろそろ会社に退職の意思を伝えて10月と11月に引き継ぎをしたいそうです。 そこで今すぐ退職の意思を伝えるか、有給を消化してもボーナスがもらえるよう10月末ごろに伝えるかで迷っています。前者のほうが誠意があるとは思うのですが、じゃあ今すぐ退職しろと言われても困るためどちらがいいかアドバイスをください。

  • あなたの会社の夏季休暇を教えてください。

    こんにちは。 私は前職では7月~9月の間で好きに5日間取ってよかったので 既婚者がお盆は休みたい!という事もあり、若手社員は 7月の最初や9月の終わりに休みを取り、海外旅行も 比較的安い値段で行けました。 現職はお盆のみ固定で4,5日休みなので、どこに行くにも高いし 混んでるし、友達と休みをあわせてどこか行くにも固定なので 融通が利きません。 そこで、 *あなたの会社の夏季休暇はいつですか?固定?シフト? *最大、最低何日取れますか? *夏季休暇はどのように過ごしますか? (去年の夏季休暇はどのように過ごしました?) ちなみに私は去年は韓国に行ってきました。 お盆の高いときなので正規格安航空券で行きました。 今の会社、休みが動かせないのでちょっぴり不満です。 みなさまの意見を聞いてみたいです。

  • 退職後に傷病手当金はどこから払われるのでしょうか?

    鬱で半年程休職しておりましたが、回復した為1月から新しい会社に転職する予定です。 現職は12月一杯で休職のまま退職します。 傷病手当は遅れて申請しており年内中に10月・11月分の申請を現職を通して通して行いますが 手続きの関係上、支払いは早くても来年になる予定です。 来年になると転職先での新たな健康保険組合に加入していますが この際、10月11月分の支払いはどこから支払われるのでしょうか? 次の会社には休職していた事は伝えていない為、 傷病手当から休職がばれるのでは無いのか?不安に思っています。

  • 転職先に前職時の所得を知らせない方法

    転職を考えています。 私は現在、休職中なのですが、医師からは復帰OKの判断をいただいています。 既に回復しているため全く問題なく働くことは可能なのですが、もし転職をした場合、源泉徴収票の提出から休職していたことが転職先にバレてしまい余計な不信感を持たれてしまうことを恐れています。 (休職理由がメンタルの問題なので特に知られたくない) 今年の1月~現在4月まで所得ゼロ(傷病手当金のみ)の状態です。 いま転職をすると雀の涙ほどの退職金しか所得にならず、確実に休職していたことがバレてしまいます。 いろいろ自分なりに調べて考えましたが、今年12月いっぱいまでは現職場で我慢して働き、来年1月から転職するのはどうかと考えています。 源泉徴収票を提出する必要がなくため、バレる心配がなくなるのではないかという思惑です。 12月末まで現職場に在籍し、年末調整さえ現職場で行なってもらえれば、来年6月からの住民税も普通徴収として私個人のところに請求がきて、転職先には知らされることはないはず・・・と考えています。 この考えは正しいでしょうか? またもし他に何か良い方法があれば教えていただけますと幸いです。 よろしくお願いいたします。

  • 退職日は30日か31日どちらがいいですか?

    現職を12月末で退職する者です。すでに転職先が決定していて、入社日が来年1/1となっております。 この場合、退職日は12/30と12/31どちらの方がいいのでしょうか?