• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:やっと妊娠。仕事は…?)

妊娠したが仕事は…?

dakedakepuruの回答

回答No.4

確かに34歳で公務員とは言え、手取り18万だったら私も働くことを選択しますね。 ハッキリ言ってご主人が甘ちゃんだと思います。 そんな切迫で、休めるならゆっくり休みたい。 でも言葉は悪いですが、この甲斐性なし!ってご主人に言いたくなりますよね。 口だけで将来のことなんて何にも考えてない。 ・資格を取れる保障もない。 ・ご主人の就職活動だってうまく行くとは限らない。 ・更に昇進試験も断って?辞める気満々な勤務態度でこの先やっていけるの? 多少貯金を食いつぶしてもいいじゃないか?それって質問者様の貯金ですよね。 お前が言うことじゃないだろ、って言いたくなります。 仕事をやめたところで公務員宿舎にも入りたくない、と。だったら家賃はどうするの? 赤ちゃんが産まれたらそんな防音もない安い家賃のところなんて契約した所で肩身の狭い思いをして、 精神衛生上良くないですよ。 仕事はマジメで優しいのかもしれませんが、私にはただのダメ男にしか見えません。 あれしたいこれしたいと理想とお口は立派だけど、行動が伴ってない。質問者様におんぶに抱っこで甘えっぱなし。 「赤ちゃんより金が大事なのか?」そんなこと質問者様に言う時点で最低ですよ。 旦那さんがきちんと稼いでくれるならそんな心配しなくていいんだから、旦那さんにそんなこという資格なんてない。 質問者様だって、好きでそうしてるわけじゃないでしょうに。本当は休みたいのに休めないんでしょ? 産休育休がしっかりしてる職場をこんな旦那のワガママで手放すことなんてありません。 絶対に辞めない方がいいです。そこまで言ってくれる会社なんてそうそうないですよ。

noname#123359
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 確かに夫が甘く、そんな夫に私が甘かったためだと思います…。 ただ一つフォローしますと、昇進試験を断っているのは、昇進=転勤の職場であるからなんです。 義母の体調や私の不妊治療を考えると今は動くわけには行かない。との考えを職場にも伝えており、理解して頂いています。決して辞めるき満々な態度はとっていないと思います。 また、転勤しなくていいように、資格を取って転職を考えています。 >多少貯金を食いつぶしてもいいじゃないか?それって質問者様の貯金ですよね。 お前が言うことじゃないだろ、って言いたくなります。 ううん…。二人で働いて二人で貯めたお金なので、「私の貯金」とは思っていないんですが…。 このあたりがもう甘いでしょうか? 確かに口は立つけど行動が伴っていないところはあります。 >産休育休がしっかりしてる職場をこんな旦那のワガママで手放すことなんてありません。 絶対に辞めない方がいいです。そこまで言ってくれる会社なんてそうそうないですよ。 ありがとうございます。 今の状況を考えると、やっぱり辞めない方が得策ですよね。 夫に対して厳しい態度で話し合いたいと思います。

関連するQ&A

  • 仕事を辞めるかどうか

     お世話になっております。ご相談がありますのでよろしくお願いします。  現在、30代の男性です。やりたい仕事があったので専門職の国家資格を取得し、夏より新しい職場に転職しました。  面接ではその資格を活かした職種での採用でしたが、実際入社してみると全く違う職種にされ、せっかく前の仕事を辞めてまで入社したのに話が違い困っています。その面接時の職種は別の人を採用したらしくもう枠がないので、近い将来に私がその希望の職種に異動ということはないそうです。  ここで私は悩んでいます。やはり、せっかくやりたい仕事のために資格を取ったので、数ヶ月しか勤めていないのですが速やかにそれができる新しい職場を目指すか、または、その資格は公務員試験の専門職での試験もあるので浪人をして公務員試験を受験するか、はたまた、今の職場で与えられた仕事をがんばるか、非常に悩んでいます。  30歳を少しばかり過ぎてしまったので、すぐに今退職をして行動をするのが少し腰が引けて悩んでいます。  多くのアドバイス、参考意見、経験談をお聞かせいただきたく思いますので、よろしくお願いします、  

  • 妊娠中の仕事について…

    分かってくれない主人……。 ……私のワガママでしょうか? 愚痴になると思いますが聞いて下さい…。 現在4人目妊娠13週です。主人が私に退職を求めてきます…。理由は育児と家事に専念してほしいとの事…私は仕事依存症な位仕事が大好きです。明け方4時~夜中11時位迄が私の活動時間で、どうも主人には不安でたまらないとの事です…。※家事、育児、会社全てこなしています。 2年程前に、専業主婦を選びましたが家にいるだけで頭が可笑しくなってしまう位精神的に息苦しく、主人を説得して職場復帰しました。 家計は、主人の収入だけで貯金も充分に出来ています。夫婦で合計にすると最低でも月75万円。私の収入は貯金となり、貯まれば住宅の繰上げ返済してます。3年前に建てて今年中には完済します。主人だけでも手取り45万円はありますが子ども達の貯金も出来ています。 主人37才、私32才です。 最近の私は、つわりが酷くてお腹も張り何度か病院を行ったりしていて点滴もしてる事から余計に心配されて、(もう少しお腹の赤ちゃんを大切にしてほしい)と口癖の様に言います…最初は心配してくれて本当に嬉しいし有り難かったけど、最近は何故かイライラばかりします…。主人と話しあっても私がイライラしてしまって主人が引く感じです…。 主人の普段は仕事で残業が当たり前ですが土曜日は半日で帰ってきて、家事と育児をしてくれて私を休ませてくれます。私は何度か(いつもありがとう。けど気にしないでお仕事頑張って。)と言っても(出来る限りの事はしたいから。)と言います。 主人が平日休みの時は、子ども達を保育園に送っていった後、自由な時間をつくれているので本人は満足しているみたいです。 長くなりました…。 主人には、心配してくれて有り難いですが私の仕事の事で言い合うのは疲れてきました。普段は夫婦円満です。このままの生活で行っても私は何の不満もないし寧ろ毎日が楽しいんです。 産前ギリギリまで働き、産後5カ月で職場復帰していますが、産後は体力の回復時期もあるのか家事と育児であっという間に時間が過ぎていき、時折ボーッとしてしまう事も…。 専業主婦時期に、散歩したり買い物したり気が紛れる事を色々しても会社の事は頭から離れません。 私の仕事で夫婦仲が悪くなるのは嫌だと何度か話していますが、主人の言い分も間違ってはいないので、どうするのが一番か分からなくなってしまいました…。 長くなり申し訳ありません。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • 妊娠中の夫の協力

    初めまして。 妊娠29週、初産の妊婦です。 子宮口が少しやわらかく、子宮頸管が少し開いているので、無理はしないようにと言われています。 確かにお腹の張りはありますが、ちょっと息苦しい程度で痛いとか動けないといったことはなく、あまり自覚症状がありません・・・。 家事はなるべく夫に協力してもらいなさいと言われるのですが、なかなか頼めず皆さんどうしているのかを聞きたくて投稿しました。 夫の仕事は農業で、夏は2ヶ月程休みがありますがその他の季節はほぼ休みなしで働いています。 定期的に休みあるのならまだしも、休みのほとんどない仕事をしている夫に家事を頼むことに気が引けてどうしても頼めません。 頼んでいることはゴミ出しです。 本当は、時々でいいので食器を洗ったり掃除を手伝って欲しいなと思うのですが、でも夫も疲れているのに頼めないなぁ・・・って思って結局言えずじまいです。 でも結局それで自分自身ストレスが溜まるのか、夫が散らかしていると爆発しそうになることがあります。(しませんが) ただ、夫は頼めばやってくれるのです。 調理師の資格があるので、料理も出来ます。しませんけど・・・。 男の人だし女のように気が利かないのは当然で、言わないと何をしたらいいのかわからないだろうし仕方が無いと思います。 言わない私も悪いのです。 ただ、医師から無理をするなと言われているのは知っているのに、私が家事で動き回っていても平気でゲームをしたりしているのが理解できないと思うときがあります。 「足元が見えにくいからゲームのコードはしまっておいてね」 と言っても変わりません。 腹が立つを通り越して、悲しくなります。 気を利かせて欲しいとまでは言いませんが、無理するなと言われているのを知っていながら、私の普段の家事の量は妊娠前と一切変わらず、夫は自ら手伝おうとはしてきません。 言わない私が結局夫を甘やかしているのでしょうけれど・・・でもあんまりだと思うのです。 私自身が、まだお腹もそこまで大きくなく実際動くのもそんなにきついと思っていません。 動き始めればお腹が重いことも忘れてパパッと動きますし、ノロノロするのが嫌いなので割とセカセカ動いているほうだと思います。 そんな私を見ているから夫も「大丈夫そうだな」と思うのかもしれません。 実際、この体調で家事を頼むということにも気が引けており、頼めないというのもあります。 ただ、私の感じている体調と違い、実際赤ちゃんを守るための体内の状態はあまり良くはないのですが。 「赤ちゃんを守らなきゃ」「でも家事を頼むほどつらくないし・・・」「ちょっとは手伝って欲しい」「夫も疲れているし悪いなぁ」などといろんな気持ちがグルグルと回っていて、一体どうしたらいいのかわかりません。 赤ちゃん第一なのですが、一体どこまで協力してもらうべきなのかと・・・。 皆さんが妊娠中、どの程度ご主人に家事を頼んでいましたか? また、ご主人は自ら手伝ってくれましたか? まとまりのない長文で申し訳ありませんがよろしくお願いします。

  • 現在妊娠したくないと考えるのは私のわがまま?

    現在28歳結婚丸1年夫婦共働きです。結婚後、子供を作ろうとしてきましたがまだできていません。私は現在公務員5年目で地元の政令市で働きたいとの思いから今年再受験し合格しました。来年4月から転職予定です。 そのこともあってしばらく新しい職場で落ち着くまでは妊娠したくないと考えています。それを夫に伝えたところ、「そんな事言っていたらいつまでたっても子供ができない。おまえのわがままだ」「公務員なんだからいきなり産休でもクビになることないだろう」と言い避妊に協力してくれません。夫に内緒でピルを飲むことも考えましたが、血液系の持病があり飲めない状況です。 確かに公務員なので制度上は夫の言うとおり休むことは可能だと思います。ただやはり社会通年上、入ってすぐ産休なんて常識がないと私は考えています。年収は私の方が多いため、仕事を辞めるわけにはいかない状況です。 夫の発言は身勝手に聞こえるかもしれませんが、子供が欲しい気持ちから出た発言だと思います。私よりも強く妊娠を希望しています。夫をどのように説得していけばいいか、誰にも相談できず悩んでいます。アドバイス頂けたらと思います。

  • 夫の転職を進めるのは私のワガママ?

    結婚一年目 夫27才 妻28才妊婦です。 共働き夫婦で、給料は月の手取りが夫15万(契約社員)ボーナス10万、妻20万(正社員)ボーナス60万です。 以前から夫の転職の話がでていましたが、私の妊娠をきっかけに夫の転職を私が希望しています。 夫は2年半今の会社に勤めており、あと半年で正社員試験を受けれるようになりますが、正社員にいつなれるかかは全くわかりません。 ただ、今の職種や職場環境はとても合っているようで、本音は今の会社で正社員になれたらと思っているようです。 貯金はあまりなく、今後の育児休暇を思うと転職してほしいと思っていますが、旦那さんは家事にも大変協力的で私は本当に感謝しています。お金が足りなければ私が育児休暇をとらず働けばいい事ですので、転職をしてほしいと思うのは私のワガママなのか悩んでしまいます。 でもできれば私は産後、一年くらいは子供とゆっくりと過ごしたいとも思うのです。 結婚を決めた時にこの人となら苦労も頑張れるとゆう覚悟でしたが、一年もたたず弱音を吐いてるところは情けないなぁと思います。 アドバイスお願いします。

  • 妊娠しながらの仕事

    はじめまして。会社勤めをしてから約5年になります。2年前、結婚してその半年後に妊娠しましたが、残念ながら2ヶ月で流産してしまいました。その後、4年3ヶ月勤めた会社を辞めて退職した次の日から現在勤めている会社に転職しました。新しい会社で働いて約7ヶ月になります。今はまだ仕事に集中したいと思っていますが、赤ちゃんをあきらめた訳ではなく、今年の終わりごろには妊娠できればいいなと思っています。今の仕事はずっと続けていきたいし、辞めたくはないです。ただ流産の経験があってもずっと働き続けて本当に出産にこぎつけるのかが不安に思っています。また同じようなことになるのは避けたいのですが・・・。どなたかアドバイスお願い致します。

  • 夫の仕事がなかなか安定しません。

    夫の仕事がなかなか安定しません。 結婚して以来夫の仕事がなかなか安定しません。 何回も職を変わっています。 理由はいろいろです。 仕事が合わない。 体調を崩す(精神的だったり肉体的だったり) 今は派遣でしのいでいますが、 時々体調を崩したりで手取りは少ないです。 私もパートに出ています。 二人で働いて何とか生活出来ている状態ですが 貯金はゼロです。 数年前に膨らんでしまった借金を 今まだ返済しているところです。 膨らんだ借金の原因は、諸事情があったのですが 同時期に夫の転職転職で経済的に不安定になり一気に膨らんだ といったところでしょうか。 今二人の給料でやっとのことで生活しています。 将来の為に貯金したくてもそこまで回りません。 それどころか次いつ夫が体調崩して職を無くすのか 毎月ヒヤヒヤする生活です。 40歳過ぎて特に手に職が無い夫は もうある程度の給料の職に就くことは難しいのでしょうか。 理想は手取り30万位あったら 二人で働いて貯金も出来るかと思うのですが。 ちなみに今は手取り20万あるか無いかです。 1ヶ月ちゃんと残業もして働ければ20万超えますが 毎月チョコチョコ体調崩したりもあって 殆どの手取り20万以下かもしれません。 それ位あったら生活出来るんでは と思うかもしれませんが、半年~1年単位で 仕事が変わる時もありますので 転職時期に1ヶ月給料が入らない月が出来たりするので ギリギリです。 客観的に見て夫は、仕事自体は出来ないわけでは無いのですが ストレスが溜まりやすく それが、肉体的精神的にすぐ影響する。 といった感じでしょうか。 本当に熱を出して寝込んだり 精神的病に掛かってしまったり、です。 今の派遣の所は給料は多くは無いですが 何とか生活出来るレベルなのかもしれませんが またいつ職を変わることになるのか。 もう何十件も面接落ちてきてるので また職探しなんてどうなることやら。 子供が今保育園に通っています。 これから先どうやっていけばいいのか。

  • 潰しが利かない仕事を続けるべきか

    いつもお世話になってます。 今トライアル雇用をしていただいている仕事を続けるべきか非常に悩んでいます。 私は高卒23歳男です。 高校卒業後は、 公務員試験勉強(1年) ↓ 公務員(約1年) ↓ フリーター・ニートをしつつ、大学入学試験勉強(約1年半) ↓ フリーター・ニートをしつつ公務員試験勉強(約半年) ↓ フリーター・ニートをしつつ資格取得勉強。 簿記2とMOSword,excel取得。(約3ヶ月) ↓ 経理を目指すも玉砕。お金に余裕がなく、なりふり構わず就活した結果、自宅近くの会社にトライアル雇用として採用いただく。(現在勤務一ヶ月) 今の気持ちとして、 ・もう一度公務員になりたい ・公務員試験に合格できなかった時のため、少しでも潰しが利く仕事をしておきたい(民間でやるならば経理をやりたい) の2点あります。 そして現在公務員試験勉強中です。 今の会社は自分を含め6人の零細企業です。給料は手取り15万程、ボーナスなし、保険完備。年間休日120日以上で、残業も少なく、勉強するには良い環境です。 しかし、仕事にあまり興味がなく、今までやってきたアルバイトに比べ仕事自体も非常に単純で、先輩達の仕事を見ていてもそれをやっていくと思うと少し嫌になります(やってみないことにはわかりませんが)。 悪く言ってしまえば名ばかり正社員でしょうか。(偉そうですみません) 正直このまま続けると異業種職種(特に経理)に転職できないのではないかと大変心配しています。 また、同時に入社した同僚も似たようなことを考え、昨日辞めてしまいました。 今現在はトライアル雇用期間中ということで3ヶ月は様子を見ようとは考えていますが、その後どうすればいいのか決めかねており、勉強もあまり集中できていません。 今考えていることとして 1、2ヶ月後に正式採用を受け、9月末の公務員試験を受ける。落ちたら別会社や会計事務所へ転職する。 2、2ヶ月後に正式採用を断り、その後勉強に集中。9末の公務員試験を受け、落ちたら別会社や会計事務所へ転職する。 3、公務員試験に受かるまで仕事を続ける。正し期限は3年。その後、別会社や会計事務所へ転職する。 4、公務員試験に受かるまで仕事続ける。期限はなし。 5、正社員の形にこだわらず、今すぐ辞めてアルバイトでも経理補助などを探していく。 の5つあります。 どれが良いでしょうか。また他に考えられることとして何かありますか。 追加でお聞きします。 今回就職してみてわかったことですが、どんな仕事であっても正社員の信頼というのは社会的に厚いものなのでしょうか。異業種職種転職に役立つものでしょうか。自分はたとえアルバイトであっても経験した内容や中身が大事だと思います。 3年は信頼を得る期間とも聞きますが、この調子で3年続けていけば、かなり将来が不安になるのですが…。 以上、長くなりましたが最後までお読みいただき本当にありがとうございます。 経歴を見てもわかるよう、私は責任感が欠如しています。ただ、どの仕事においても真面目に取り組んできました。(あたりまえですね) こんな私ですが何か一言でも回答いただければ幸いです。

  • 仕事と出産について

    仕事と出産につきまして 仕事と出産で悩んでおります。 私は31歳の女性です。 個人事務所を経営しながら、公務員試験を受験したく、予備校に通っています。 でも、夫の親族より、夫の祖母(81)が生きているうちに必ずひ孫を抱かせるようにと毎週電話で強く言われています。 私も子どもをほしいのですが、夫がアルバイトのため、私が正職員になり、ボーナス等ももらえて、生活を支えながら、子作り→出産→育児→仕事復帰という流れで生きていきたいのです。 今の個人事務所のままだと、収入が不安定なため、将来的に、経済的に子育ては無理です。 もし、公務員になることができたとして、1年くらい勤めて産休というのは、難しいでしょうか。 それだったら、先に出産→育児をしながら、資格(司法書士がいいなと考えております)を目指し、育児しながら、今のままの個人事務所をして資金を貯金し、司法書士で独立のほうがいいでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 結婚、妊娠、仕事・・・

    アドバイスよろしくお願いします。 1月に結婚をして、正社員で働いていましたが退職しました。やめて落ち着いてきたので仕事を探していますが、 できれば赤ちゃんもほしいと思っています。 そう考えると、働いてすぐ赤ちゃんができてしまったら? と思うとなかなか進みません・・・・。 すぐできるとは限らないし、お金がないので働きたい気持ちはあるしで迷っています。 1年位働いてから・・・とも思いますが、33才なので なるべく早い方がいいのかなとも思ってます。 友人はほしいと思ってたら赤ちゃんなかなかできなかったりするし、仕事も見つかりずらいかもよ。例えば正社員とかで決まってすぐ妊娠とかも多いみたいだよと言ってました。仕事が決まってすぐ妊娠・・・は会社にとっては困りますよね? よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう