• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:親の年金について質問です。)

親の年金に関する質問とは?

srafpの回答

  • ベストアンサー
  • srafp
  • ベストアンサー率56% (2185/3855)
回答No.2

1番です。一応、社会保険労務士の資格者ですが、資格を使って金を稼いでいないので・・・自分としては専門家とは思っていません。 戴いた情報には金額の提示が無く、職安での職業訓練もご希望のようですから、現時点では最初の回答の通りになります。 しかし、 a 60歳から65歳に達するまでの間にもらえる『特別支給の老齢厚生年金』(お父様は報酬比例部分のみの「部分年金」になります)の月額と雇用保険からの給付額とを比較して、高額の方を選択してください。  http://taishokunavi.com/nenkinjyunbi.html b 『80歳までの年金受取り総額が減っても良いから、毎年の年金受取額を増やせないか』との考えをお持ちでしたら、『老齢基礎年金の繰上げ支給』請求を行なってください。 [年金の繰上げと繰下げ]  http://www.h3.dion.ne.jp/~nan-nen/rourei/rou-kiso-kuriage.htm  http://www.nenkin-sr.com/html/up_down.html 金額の比較検討の結果、雇用保険からの給付を受ける事にして、年金の「繰上げ」を行なわない場合の、基本的な手続き等は次の様になります。 [全てお父様に関してです] 1 スグにやること  ・年金事務所に行って、年金相談を受ける。   相談内容は「年金の裁定請求済みになっているのか」「年金額は幾らなのか」です   もし、裁定請求していなかった場合には、「裁定請求の手続き方法」「60歳誕生月から退職月までの年金は貰えるのか」を尋ねてください。  ・ご質問文から察するに、これは杞憂になりますが、厚生年金基金(企業年金)に電話をして、上記と同様の確認を行なう。  ・職安に出向き、『求職の申し込み』手続きを行なうと共に、ご希望なされている『職業訓練』の手続きを相談する  ・失業給付と厚生年金の調整が行なわれるので、その為の書類を提出する[年金事務所]  http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/todokede_ans02.htm#qa0202-q159   ↑ここのQ159  ・健康保険をどうするのかを決める。選択肢は3つ[推定負担額が大きい順です]    A 市役所に出向いて国民健康保険に加入手続きをする。    B 辞める前に加入していた健康保険の任意継続被保険者の手続きをする      →資格喪失日(退職の翌日)を含む20日以内が手続き期限    C 誰かの健康保険の被扶養者になる      →職安とモメルことになる 2 平成22年5月  ・職安から説明会の出席日が指定されるので、必ず出席する  ・早ければ職業訓練が開始される。 3 平成22年6月以降、雇用保険の給付終了(平成23年5月ごろ)まで  ・職業訓練中であれば毎月、職業訓練を受けていない期間中は4週間毎に職安に出向き、失業の認定を受ける 4 雇用保険の給付が終了したら、その翌月中に  ・念のために、年金事務所と厚生年金基金(企業年金)に対して、「雇用保険の受給が終ったけれど、年金は貰えますよね~」と問い合わせておく。 5 65歳になったら  ・年金事務所や厚生年金基金から手続き書類が届くので、忘れずに届け出る。  [65歳になったら手続きを]  http://www.sia.go.jp/sinsei/nenkin/rourei/saitei.htm  http://www.sia.go.jp/sodan/nenkin/todokede_ans02.htm#qa0202-q176  ・この段階で、「年金の繰下げ」と言う行為も選択も可能です。   繰下げは最大70歳まで行なえるので、最初の時に『何歳まで』と問いました。   80歳(以上)までであれば、年金の支払が一時的にストップして収入が途絶えたりはいたしますが、繰下げを行った方が生涯の受取年金額は増えます。    ※繰下げたほうが得なのか?何歳まで生きれば得するのか? ・1年間だけ繰下げると年金額は「8.4%増」なので、66歳から79歳までの13年間の年金受給総額は本来の年金額に対して14.092年分です。[65歳から79歳までは14年間]  本来の年金額×1.084×13年間=本来の年金×14.092年 ・5年間繰下げると年金額は「42%増」なので、70歳以降82歳までの12年間の年金受給総額は本来の年金額に対して17.02年。[65歳から82歳までは17年間]  本来の年金額×1.42×12年間=本来の年金×17.02年 文字数関係で荒っぽい説明になっておりますが、少しでも役に立ったのであれば幸いです。

masa4444jp
質問者

補足

非常に詳しい内容で、本当に感謝しております。ありがとうございます。 入れ違いになってしまいましたが、数値が判明したので補足入力させていただきます。 もし良かったら、追加でアドバイスをいただけないでしょうか。 ------ 父親 A-3 雇用保険の基本手当 (失業保険)をもらう方を選択するようです。 というのも、Cの年金額と下記の日当計算で比較すると部分年金をもらうよりも金額がよいからだそうです。 A-4 (直近6ヶ月間の給料総額+6か月分の通勤費用)÷180 で算出すると、 (37万×6ヶ月+9万円)÷180=1万2833円 でも上限値が6700円ですから、 6700円×30=20万1000円/月 A-5 『企業年金』とは、厚生年金基金に加入していた事による給付です。 このようにお伝えしましたが、どうやら違ったようです。すみません。 企業年金とは、会社(日本電気株式会社)で積み立てていた独自の年金のようで、 退職金も一部この企業年金に積み立てていて、その支給を62歳から多めにもらうように設定しているようです。 (もともと62歳まで雇用延長して貰う予定であったが61歳に変更になった) 母親 B-2 厚生年金に加入していない期間は、 国民年金第1号被保険者:113ヶ月 国民年金第3号被保険者:271ヶ月 とのことでした。 B-3 パート労働で厚生年金には加入していないようです。 B-4 厚生年金加入期間は、89ヶ月とのことでした。 C 父親 ~65歳:162万円/年間 65歳~:239万円/年間 母親 ~65歳:6万円/年間 65歳~:88万円/年間 ------ 健康保険にかんしては、 父母ともに辞める前に加入していた健康保険の任意継続被保険者の手続きをするそうです。(2年) 母親の年金の受け取りは60歳から(2年後)となると思いますが、 受け取りの際に申請しないと受給できないものなどはあるのでしょうか。 何卒、よろしくお願いいたします。

関連するQ&A

  • 妹の年金を親が払っている。どうすればいい?

    妹は、収入もあるのに(少ないけど)年金は払わないと自宅に「払ってください」っていうような手紙がきますよね。。それで、親が払っています。 父親はあと2年ぐらいで定年だし、母親は月の収入は本当に少ないです。 親が払ったところで、払った親自身がその年金を もらえるわけでもなく本当にばからしいです。。 困るのは妹なのだから、親は払う必要はないのですが どうすればいいと思いますか?

  • 親を扶養控除できますか?(年金)

    年金とか扶養についてわからないので、できましたらわかりやすく説明していただけるとうれしいです。 現在父親が定年し年金をもらっていますが、母親はまだ55歳で、年金支給の歳まで年数があるので国民年金を払っています。私(子供)は会社で厚生年金を支払っていますので、母親を扶養控除で(母親も厚生年金にすることは)できますか?その際、国民年金で支払っているより安くなるのでしょうか?(もちろん、私の年金額は増えることになると思いますが、差額で国民年金より少ない額になるのかどうか)またできる場合、親とは同居(現住所が一緒)でないとダメなんでしょうか?

  • 年金の返金

    父親が年金を25年支払い60才で死亡し母親に還付年金としてもらうように手続きを行い、その後母親も年金をもらう前に死亡しました。25年間二人は年金を支払ったのですが、父親の分は全く支払われませんでした。 母親の分としても一時金3万ぐらいしか戻ってきませんでした。 親が支払った年金はどこに使われているのでしょうか? 親に支払う予定だった年金はどこに行ったのでしょうか? 返金は無理なのでしょうか?これでは保険でもなんでもなく支払っただけになってしまいます。

  • 障害者である両親の定年後の年金手続き

    今年、会社勤めをしていた両親が定年を迎えます。 障害者の両親に代わって、年金手続きをしなくてはいけません。 私は独立し他府県に住んでいる為、手続きを円滑に進められるよう、どなたかお知恵を貸して下さい。 両親は障害年金を貰っているのですが、定年後の老齢年金を受け取るにあたり、この障害年金は打ち切りになるのでしょうか? ちなみに母親は定年後もパート職員として働くかもしれないのですが、その際の手続きはどのようにすれば良いのでしょうか? 父親は幼少の時に病気で、母親は生まれつきの障害者です。 こんなアバウトな質問で、お答え頂けるか分かりませんが、お詳しい方ぜひお教え下さい。 宜しくお願い致します。

  • 年金を上手にもらうタイミング教えてください

    こんばんは。私の父はタクシーの運転手です。 来年定年です。年金は62歳からしかもらえず、その間生活も苦しいので、会社の2年間延長をすると言っていますが、60年でやめるのと2年延長させてもらうのとでは、年金額はどれくらい違ってくるのでしょーか(>_<) 違いがないなら延長したいですが、ガクっとさがるのであればその間は違う職を探したほうがいいですよね・・・。

  • 認知症の親の年金管理を実子が行い親に渡さない

    《親族の長男の代理質問です》 【状況説明】 父親と折り合いの悪い次男の行動に困っています。 宮崎の年金ぐらしの両親のうち母親が認知症になりました。 (母親は父親と夫婦二人暮らしです) 東京住まいの次男が、実家に戻った時に母親を銀行に連れ回し両親の年金口座を「父親」「母親」に分けて、母親の年金口座の通帳とキャッシュカードを持ち帰ってしまい、親は母親の年金口座から引き出しができなくなってしまいました。 次男は母親を東京の施設にいれるから長男に金を出せといいます。 (次男は出す気はありません) 両親の了解もなくそんなことはできないと無視していると、長男の務める会社に電話を何度も何度も電話をしてきます。 (長男がこの間実家に帰った際、母親に聞いたら「宮崎で暮らしたい」といっていたそうです) 次男の行動を止めようにも、長男は宮崎以外の県住まいなので目がゆきとどかず、父親は次男に口で叶いません。 実家にいれるのを止めようにも、認知症の母親が鍵を開けたり、庭から入ってきます。 入れたら父親は次男がいる間は家から追い出される始末。 どこに相談していいものかわからずこちらに書き込みさせていただきました。 【具体的な相談内容】 1.母親の年金口座を次男に管理させないようにしたい。 現在、次男が通帳とキャッシュカードを持ってってしまっていますが、取り返してもまた同じことをしそうな気がします。防止するにはなにか法的手段などあるのでしょうか。 父親は耳が悪くなってますが健常で母親の面倒を見ています。 母親も物忘れがひどい位で父親のことも認識できています。 母親が父親に生活経費をくださいといい、父親の年金から母親にお金を渡している状態です…。 ですので、母親の年金は母親が認知分、父親がフォローして、両親夫婦で管理できるようにしたいです。 2.長男の会社への私用連絡をやめさせたい。 家庭の事情で何度も会社に連絡されても会社も電話を取る方も迷惑きわまりありません。こちらも防止するにはなにか法的手段などあるのでしょうか。 長文になってしまい申し訳ありません、皆様のお知恵をご拝借できれば幸いです、何卒よろしくお願い申し上げます。

  • 同居の親が年金生活になったら

    同居の親が年金生活になったら 4年前に前の旦那と離婚をし(子供はなし) 財産分与も貯金もなく身一つで9年ぶりに実家に戻りました。 3年前に今の旦那(8歳年下)と再婚をする時に妊娠してたのですが 両方に貯金もなく、母親が同居を言い出しました。 正直実の母親ですが性格が合わず、同居はストレスなので 5年以内にマイホームを買って家を出るつもりでした。 今、母親は年金のために働いており、私が専業主婦で育児と家事全般をやっています。 生活費分担として、もともと実家が集合住宅とはいえ持ち家なので 管理費、固定資産税、公共料金は母親持ち。 食費、雑費、車関係は私達夫婦持ちです。 ところが母親が定年になって、雇用形態が変わってしまい お給料が減ったことにより一人で暮らすのは無理な様子。 その上最近になって(62歳)人間関係でトラブルが多いので辞めたいとも言い出し これからのことについて考えています。 母親は15年前(私が20歳の時)に離婚しており、父親はその後他界。 私には2歳上の兄がいますが父親の前妻の子です。(育てたのは母親) こちらも離婚しており今は一人暮らしです。 はっきりと聞いてませんが母親には100万円弱ぐらいの貯金しかないようで 年金も月々7万円がやっとのようです。 やはりこの状況で私達が家を出るのは難しいでしょうか・・・? もしこのままずっと同居というのであれば 年金生活の母親と生活費をどのように分担すればいいのか・・・? 子供のころからのわだかまりがあり あまり同居がうまくいっていないだけに、 不安でいっぱいで考えもまとまりません。 これからの問題点も含めていろいろアドバイスいただけると幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 年金の受給について

    両親と私、3人家族です。 両親は共に老齢年金受給者で、私は障害基礎年金受給者です。 父親は定年までサラリーマン、母親は殆ど専業主婦でした。 父親が死亡した場合、残された家族に老齢年金は支払われる のでしょうか。支払われる場合、現在受給している老齢年金 の何割受給できるのでしょうか。 ググってみましたが、分かりにくくて質問させて頂きました。

  • 年金について1から教えてください。

     凄く抽象的な質問で申し訳ないのですが、年金について詳しく知りたいです。国民年金、厚生年金などなど。勤続年数にもよるんでしょうけど、何歳から、貰えるんでしょうか?今、支給は65歳からとか聞いたりします(定年60で辞めたら、その後5年間どうやって食っていくのでしょうか?) やはり、定年までにしっかり貯蓄する必要がありますよね? 文章でも、URLでも結構ですので、詳しく教えてください。自分でもあまりにも抽象的な質問だなと思うので、質問にいたらない部分がありましたら、指摘してください。補足しますm(__)m 。  

  • 年金受給の親を自分の扶養家族に入れることについて

    お世話になります。 現在厚生年金を受給している親が私の扶養家族に入れることについて 家族内で話をしまして、色々調べてはみたものの、勉強不足の為いまひとつよくわからないので質問させていただきます。 現在父親は老齢厚生年金377016円(2ヶ月)で母親は27516円(2ヶ月)です。母親は一時期働いていて年金も納めていたとのことですが短期間で、大部分は父の扶養家族でした。 現在共にわたしと同居しています。 父の方は恐らく扶養家族に入れれないということはわかりましたが、 この場合母親の方だけでもわたしの扶養家族に入れるのでしょうか? またその場合、どのような私の控除や父親の年金額に影響がでるのか、メリット、デメリットはどのようなものになるのでしょうか? 詳しくお分かりの方よろしくおねがいします