• ベストアンサー

年金を上手にもらうタイミング教えてください

こんばんは。私の父はタクシーの運転手です。 来年定年です。年金は62歳からしかもらえず、その間生活も苦しいので、会社の2年間延長をすると言っていますが、60年でやめるのと2年延長させてもらうのとでは、年金額はどれくらい違ってくるのでしょーか(>_<) 違いがないなら延長したいですが、ガクっとさがるのであればその間は違う職を探したほうがいいですよね・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • onkel
  • ベストアンサー率46% (49/106)
回答No.2

 「年金試算」や「年金額試算」で検索すると、色々ヒットします。   http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/simulate/index.htm このような所で具体的な額が例示されれば、良い指標になるでしょう。  年金の仕組み自体が大変複雑で、私は限りなく無知に近いのですが、身近な例で。  私の母の場合は生年の関係で、70歳まで年金の受給を控えると、基礎年金部分が65歳での支給額の88%増しになります。ですから『満@※歳まで生きればモトが取れる......』という【捕らぬ(古)狸の皮算用】などをしているようです。(^^;;)  健康と意欲のある内は仕事されているほうが、年金額以外の色々な意味においても、良い事のほうが多いようです。

参考URL:
http://www.sia.go.jp/outline/nenkin/simulate/index.htm
emitin
質問者

お礼

ありがとうございます。hpすごくいいです。簡単に計算できそうです。 さっそく調べてみます。そいろいろ有るんですねー。 父はまだまだ健康と意欲もありますし、働きつづけます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • drnelekin
  • ベストアンサー率43% (126/293)
回答No.1

延長すると年金が下がると思われているのでしょうか? そんなことはありませんよ。上がることはあれども、下がることは無いと考えていただいて、問題ないと思います。 まだまだ働けるのであれば働かれた方が、年金に限らずいろんな意味でお勧めです。 まぁ、年金についていろいろ書き込むときりがないので、このへんで。 また何かお知りになりたいことがあれば参上します。

emitin
質問者

お礼

ありがとうございます(>_<) そうなんですか。父に話したら安心して、『よし、働くぞ』と言っていました。 知りませんでしたー。延長して働かせてもらうので、給料が下がるので年金額も下がるかと思っておりました ありがとーーございますm(__)m

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 国民年金と、保険会社の年金商品の、ありがたみの違い

     しくみの違いというよりも、自分にとってのありがたみの違いを教えてください。  年金って定年退職後、働かなくても、生活費が月々、どこかからもらえるってことですよね。  国民年金は自分が直接貯めたお金じゃなく、規定に沿って、受け取りますよね。  保険会社でも、年金商品がありますよね。あらかじめ毎月結構な額(生命保険に比べて)を積み立てておいて、貯まったお金(自分のお金)を定年後に月額で受け取りますよね。  どちらかの年金が、掛け金と受取り金の差額が大きくてお得、ということはあるのでしょうか?  それで、国民年金を納めていない(違法の)人というのは、保険会社で高額な年金商品を買っていて、「国民年金なんかもらわなくてもいいよ」と言っているということでしょうか(イメージ的に、金持ちの自営業?)?  たぶん、国民年金と違って、保険会社が倒産して全額が受け取れなかった場合は、そこを選んだ自己責任ですが、保険会社の年金商品の掛け金とは、賭け金の意味もあるのですよね?  ところで、20才から45年間働いて、95才まであと30年生きるとすると、毎月の掛け金がよほど高くないと足りない気がするのですが、将来の生活費、私は大丈夫でしょうか。給与控除の国民年金と、存続の危機にあり(たぶんつぶれる)厚生年金だけで、保険会社のものなど一切やっていません。  定年退職後は手にこれといった職のないサラリーマンは、自主的に保険会社の年金をやっておくのが常識だったりしますか?

  • 働きながら年金ももらえる?

    来年定年予定ですが、会社から残ってくれないかと言われています。もちろん60歳からは給料も減りかなり少ないようで、たぶん12万円程だと思います。年金額は調べたところ、月10万円程でした。年金だけでは少ないし、会社に残ったとしても給料のみもきついです。会社に残ると年金はまったくもらえないのでしょうか?

  • 定年延長者の年金の支払いはいつまで?

    60歳の定年を廃止・延長又は再雇用する制度を企業が規定するように法律が改正されました。 今までは60歳で年金が支給されていましたが、これからは段階的に65歳に支給年齢が 引き上げられることに対する措置だと聞いています。 ここで質問ですが、例えば数年先で65歳にならないと年金が支給されない人が 65歳まで働いた場合、その間も年金を支払い続けるのでしょうか。 20歳でサラリーマンになり40年間年金を支払えば60歳で期間が満了になります。 その後の65歳までも年金の支払いは必要ですか? 40年以上支払えばその分もらえる年金額も増えるのでしょうか。 また、年金額は増えなくても良いから支払いをしなくても良いと言う事は可能でしょうか?

  • 年金について

    最近年金についてのテレビ番組をよく見ます。 国会でも審議中のようですが、それで少し気になることがあります。 現在40歳以下の人は、年金の支給が65歳になるという点です。 60歳からでも年金は貰えますが、減額されてしまいます。 現在日本の会社の多くは、60歳定年になっていますね。 つまり、60歳から65歳の5年間は収入がゼロになるということです。 会社の「定年退職金」といっても、沢山貰える人は、少数派です。 60歳から65歳の5年間少し不安です。 皆さんは、個人又は会社で何か対策されている人はいますか? 下記の方法は、私が考えた対策案で、実行している人又は会社はありますか? その他、どのような対策があるか教えて下さい。 会社側の案 1.現在は60歳定年であるが、将来「65歳定年」にする予定。 2.60歳定年で一度会社を退職し、別契約で65歳まで働くことが出来るようにする。 3.5年間は余裕をもって生活できるよう、退職金を増額する。 個人の案 1.毎月給料の一部を積み立て貯蓄し、60歳定年の時は、「定年退職金+積み立て貯蓄」   で5年間は余裕で生活できるようにしている。

  • 年金受給について

    年金について、ご質問がありますのでご教示願います。 1.一企業で厚生年金を44年4ヶ月払っており60歳で定年を迎えますが   年金受け取りは61歳からとの事で、61歳でいくら受給されるのでしょうか。 2.61歳まで1年間は無収入となりますので、それまで1年間働くと厚生年金は、 また給与から引かれるのでしょか。 3.定年後、年金受給までの61歳まで働かなかった場合、受給額は 変わってくるのでしょうか。

  • 皆さんにお世話になります。

    皆さんにお世話になります。 年令56歳で、あと少しで定年・・・年金の金額が気になる年になりました。 昨年初めて年金特別便がきて、今年2回目が届きましたが不明・疑問な点が二つありますので、どなたか教えてください。 尚、定期便の履歴は間違ってないように思えます。 大学卒で仕事に入って最初の会社が約9年、次が約1年半、そして今の仕事に就いて約23年で定年まで今の仕事を継続する予定です。 定期便での表記は・・・ (1)これまでの保険料納付額は全て厚生年金で10024597円 (2)加入期間は393月 (3)老齢年金の見込み額  ・61歳・・・1167276円  ・65歳・・・1900300円(基礎年金732700円)(厚生年金1167276円) で・・・質問です。 (1)年金の見方は61歳から65歳までは年間116万の年金、65歳以降は年間190万の年金という理解でいいでしょうか・・・?。 (2)現在の年収は約700万で普通のサラリーマンですが管理職で、そんなに少ない方ではないかと思います。・・が、(1)の金額はあまりに少ないような気がしますが、こんなものでしょうか?。父が現在年金生活ですが年間約200万の年金をもらっています。父は定年まで役職なしで給与としては少ない方だったようです。ですから父からは「おまえはもっとたくさんもらえるはずだ」と言われていました・・・。ですから、どうもこの金額が納得できません。 申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。

  • 年金暮らしの両親、十分な生活してるでしょうか?

    年金暮らしの両親が実家に2人で暮らして居ます。私は長男ですが別の場所で家庭を持ってます。親の年金額は知りませんが果たして十分な生活がされているかが最近になって自分に余裕ができたのをきっかけに金親が心配になってきました。ここで我が家に来て同居がよいのか、今までどおり気楽に自分たちの年金の範囲で生活してもらうのがよいか迷ってます。もしかして親がつましく生活してるかが気がかりです。20年ほど前に父は定年退職のなる1年前に希望退職してます。下っ端でしたが官庁での事務職でした。心配ない金額で生活できてるのなら2人でゆっくりとせいかつを続けさせたいとも思ってます。どなたかある程度わかる方いらっしゃいませんか。

  • 65歳からもらえる年金額が知りたいです。

    こんにちは。 以前にも同じような質問をしましたが、事情が変わったので再度 似たような質問をさせてください。 私は21歳から約15年間会社勤めをしたのちうつ病を患い生活保護と障害年金の 生活を約10年間してきました。その間の国民年金保険料は免除です。しかし、 障害年金の支給額が変わり、生活保護と変わらない金額になってしまいました。 生活保護はもちろん打ち切りになり、障害年金だけの生活になります。 そこで質問なのですが、障害年金だけの生活になると国民年金保険料は免除か 月額約16,000円の支払いになりますが、もし免除になった場合と今から約17年間 納めた場合の65歳になったらもらえる年金額が知りたいのです。 どうか回答お願いします。

  • 年金について

    公的年金について教えてください。会社を来年で定年退職後、第2の人生として再度別の会社で働きたいと考えています。私の場合63歳から年金をもらえるらしいのですが、再就職した所であまり収入がありすぎると、年金の全額は貰えないとか、全く貰えないという話をよく聞きます。このときの収入額はどれほどであればその対象となってしまうのでしょうか。 また、どの時点での収入で判断するかどうかですが、ある人が「判断を5か6か7月頃の収入を基準とするため、その月頃に交通費を纏めて合算されていたなら1年を通してそこでいただいた額を1ヶ月分として判断されてしまうので、前記しました年金一部停止の対象になってしまうんですよ。」ともいっていました。これはどういうことなのでしょうか。

  • 老齢基礎年金受給者の父は母の遺族年金を受け取れますか

    母が64歳で死亡しました。母は60歳から厚生年金を受け取っていました。定年後は 母の年金とパート収入、父のわずかな年金で 2人で生活していました。父は73歳で老齢基礎年金のみです。母が60歳で定年する前の数年間は 父には収入がなく 母の扶養家族になっていました。このような場合でも 母の遺族年金は受け取れないのでしょうか。母の厚生年金は一ヶ月11万くらいでした。父が救われる方法を教えてください。