• ベストアンサー

障害年金が受給出来なくなる事って?

kurikuri_maroonの回答

回答No.2

回答No.1には疑問があります。 法令上は、夫の老齢厚生年金において加算対象となる配偶者(65歳未満の妻)がいるときは夫の老齢厚生年金に配偶者加給年金が付けられるが、配偶者(妻)が障害年金を受給しているとその配偶者加給年金は支給停止とする、という定めになっているからです。 実際はそういう要旨の文面だったのではないですか? 再確認したほうがよいかもしれません。 つまり、夫が配偶者加給年金の部分を支給停止にするなら、妻の障害年金は受け取れると思うのですが。

zetton97
質問者

お礼

確認してみますね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 年金の受給について

    両親と私、3人家族です。 両親は共に老齢年金受給者で、私は障害基礎年金受給者です。 父親は定年までサラリーマン、母親は殆ど専業主婦でした。 父親が死亡した場合、残された家族に老齢年金は支払われる のでしょうか。支払われる場合、現在受給している老齢年金 の何割受給できるのでしょうか。 ググってみましたが、分かりにくくて質問させて頂きました。

  • 障害年金

    主人の母は現在74歳。「聴覚障害2級」+「下肢障害4級」です。 今日、初めて知ったのですが、年金をいただいているのが、一ヶ月約「25,000円」です。 父は厚生年金に40年以上加入していて、現在は厚生年金を受給しています。  母は専業主婦だったため「第3種被保険者」にあたると思います。 障害年金は受給できないのでしょうか? 障害手帳があるということは、この金額で受給しているということでしょうか?

  • 障害年金受給額

    障害年金受給額について教えてください。 私の父親は、現在72歳です。 67歳頃、腎臓が正常に働かなくなり、人工透析を受けています。 普通のサラリーマンで、厚生年金には加入ておりました。 転職もあったようですが、国民年金にも加入してたと思います。 障害手帳は身体障害者1級です。 母親に聞くと、市から月3000円しかもらっていないとのこと。 障害年金を受給していないようです。 障害年金を受ける要件の中に、65歳以下で障害と認められる事と 書いてあったのですが。。。

  • 国民年金について

    63才の父と70才になる母がいます。 両親が別居をして12年になります。離婚はしていません。 既に二人とも年金を受給していますが、離婚という事になった場合、母親が年金受給額などの面で今よりも優遇されるような事はあるのでしょうか?ちなみに父は42年間同じ会社に勤務していました。母は専業主婦でした。今も働いていません。 あまり詳しい事がわからないので、簡単に質問させて頂きましたが・・・どなたか詳しい方教えて頂けますか?宜しくお願い致します!

  • 年金の繰上げ受給について

    昭和25年産まれの母についてなんですが、 いつどうなるかわからないから、65歳からの年金を 60歳からもらうようにしたいと言っています。  繰上げ受給すると、 障害年金がもらえない 寡婦年金がもらえない など、デメリットがあると本でみました。 年金について、詳しくないので、まったくわかりませんが 母に教えてあげたいと思ってます。 年金に詳しい方、専門家の方 具体的なデメリットをぜひ、教えていただけませんか? ちなみに父は、厚生年金に40年加入、今年 定年を迎えます。 母は、10年の厚生年金加入→父の扶養で専業主婦です。

  • 母の年金について

    72歳になる母の年金額が最近増えたので、扶養からはずされました。 父が64歳(サラリーマンで現役で働いて、まだ年金を受給してない)時に交通事故で亡くなりました。母は遺族年金をもらっていたのですが・・・母自身は、若いときに働いていて、その後専業主婦です。 この年齢で途中で増えることはあるのでしょうか?

  • 夫 国保、私 障害年金受給。夫の扶養から外れる事

    夫がブラック企業で働いており、社保はもちろん雇用保険すらなしの会社で働いています。 私は専業主婦ですが、障害があり、障害年金を受給しています。 夫の扶養から私と子供(1人)を外して、子供を私の扶養に入れる事は出来ますか? 地域によって変わってくると思いますが、障害者年金受給者の母親が子供を扶養にいれた場合、1ヶ月の国保料はだいたいどのくらいになりますでしょうか? この相談を窓口でもしたいのですが、何科に相談したらいいのでしょうか? 教えて頂けたら有難いです。 宜しくお願いします。

  • 夫婦の年金受給額について

    父親が現在年金受給中で、母親が今年で60歳になる為、65歳から受給する老齢基礎年金を60歳から受給できる「繰り上げ受給」を行おうと思っています。そうすると、母が年金を受給する事で父の年金額が減額されてしまうと聞きました。 また、両親とも第2号被保険者として(第3号被保険者の期間はない)年金を60歳まで支払ったのに、父が最初に年金受給していて、その後母も60歳になったから年金を受給するように手続きをしたら、やはり父の年金額が減額になったという話を聞きました。 この減額は、第3号被保険者の場合だけ減額かと思っていました。 夫婦で年金受給すると片方が減額されてしまうシステムを教えてください。 第2号被保険者は、会社との折半で社会保険料を支払う(実際は2倍支払っているけど)為、第3号被保険者の人に比べると沢山支払っているから、第2号被保険者は、減額なしで父も母も同額が支払われると思っていました。 よろしくお願いします。

  • 3号の年金って!?

    大変初歩的な質問で申し訳ないのですが 母(50代後半)が不安みたいなので お知恵を貸してください。 母は専業主婦で結婚以来30年過ごしてきました。 父はサラリーマンできちんと年金を納めてきています。 年齢差は5歳です。 父は収入があるのでまだ年金の全てはもらっていないようです。 母が知人の自営業の人がいう話しでは、 「3号の主婦がもらう年金は、ご主人のもらう年金の一部」だというんだそうです。 たとえば、父が300万受給していて、母が受給年齢に達したら 「父に240万、母に60万」というかんじです。 母が受給する分は新たに増えず、父の分がその分引かれるという 話しらしいです。 母に「そんなことってあるかしら」ときかれて(そんなことない)と 思いましたが、確信がないので、質問しました。 説明も至らずにすみません。 補足していきますので、よろしくお願いします。

  • 障害年金と国民の年金繰下げ受給について。

    現在障害年金を受給しています。 65歳超えて、国民年金を繰下げ受給すると少し受給額があがりますよね?現在障害国民年金をもらっているので、株価が下がり将来国民年金の額が確実に減る事を考えると、障害年金と国民年金の併給はできないので、国民年金を75歳まで繰下げ受給した方が得ですか? それとも何歳まで生きれるかわからないし、国民年金を65歳から受給した方がいいですか?