• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:引っ掛けシーリング取り付け時の石膏の粉に関して質問です。)

引っ掛けシーリング取り付け時の石膏の粉について

このQ&Aのポイント
  • 引っ掛けシーリングを取り付ける際、天井の石膏ボードから粉が落ちることがありますが、火災の心配はないのか、取り付ける前に粉を除去する方法はあるのか気になります。
  • 引っ掛けシーリングの取り付けに伴い、天井の石膏ボードから粉が落ちることがありますが、火災のリスクや粉の除去方法についてご教示いただけませんか。
  • 新しい引っ掛けシーリングを取り付ける際、天井の石膏ボードから粉が落ちることが心配です。火災の可能性や粉の除去方法についてアドバイスいただけないでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Cupper
  • ベストアンサー率32% (2123/6444)
回答No.1

石膏は基本的に燃えませんから火災になる事はありません。 まずは安心してください。 それよりも、 >既存の物を取り外し、配線も新しい引っ掛けシーリングに付け替えました。 んと、これは電気工事士の免許を持った人が交換されたのでしょうか。 免許を持っていない人が施工した場合、火災になる恐れもありますし、実際に火災になった場合 施工した人が責任を問われることになります。 もしも免許を持っていない人が施工したのでしたら、お近くの電気店に相談して施工し直してもらいましょう。

karara
質問者

お礼

早速のご回答ありがとうございます。 石膏は燃えないのですね。 勉強になりました。 配線は自分でしましたが、やはり素人工事では不安な為 ヒマを見つけて業者に頼みたいと思います。 ご回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 天井のシーリング工事について

    自宅の居間の天井照明を買い換えようと思っています。 が、現在取り付けてある天井を見たら 引掛シーリングや埋込ローゼットがなく配線じか付けになっています。 そこで、電気店に工事を依頼しようと思いますが、 角型引掛シーリング、丸型引掛シーリング、引掛埋込ローゼット のどれが一般的なのでしょうか? シーリング取り付け工事の一般的なお値段? を事前に教えてくださる方がいらっしゃいましたらお願いします。

  • 角型引掛シーリングが外れてしまって

    先日、照明を取り替えようとしたら、誤って角型引掛シーリングが天井から外れてしまいました・・・。 円形型の照明が重さで落ちてきて、15cmぐらいコードが垂れ下がっている状態になり、天井の石膏がボロボロと崩れ角型引掛シーリングを付けていた場所に 5~10cm程度の穴が開いてしまい、シーリングを付け直すことができなくなってしまいました。 照明は外していますが、どうすればいいのでしょうか教えてください。 なるべく自分の手で直したいと思っています。

  • ツインPaの取り付けですが、角型引掛シーリングを引っぱると線が出て来ます。

    天井に角型引掛シーリングが付いていたので簡単に取り付けられると思ってツインPaを買いました。 我が家のは古いタイプなのか天井の角型引掛シーリングを引っぱると線が出て来てしまいます。 今までのは照明器具は天井にネジで止めてありました。 古い器具を外して角型引掛シーリングに付けようと思ったところ引っぱると線が出て来てしまいとても器具が付けられそうに有りません。 何か取り付け方を間違ったのか、又はどのようにしたら取り付けが可能になるかどうしたら良いか分かりません。 よろしくお願い致します。

  • 「簡易取付U-ライト方式 + 角型引掛シーリング」の取付けは難しいですか?

    取付けたい照明(シーリングライト) http://www.rakuten.co.jp/akarihonpo/146111/145509/145517/145706/ 上記のシーリングライトを自宅の天井につけたいのですが この商品は「簡易取付U-ライト方式」という取り付け方法だそうです。 そして、自宅天井の配線器具が「角型引掛シーリング」というタイプなんです。 この場合って、以下の通りに取り付けたらいいのでしょうか?↓ http://www.rakuten.co.jp/rakuden/106514/107925/108001/108007/ 「角型引掛シーリング」の場合は、他に比べてちょっと難しそうなので 失敗しないか不安なんですが・・ 多少不器用でも、簡単に取り付けできるものですか? 照明器具の取り付けとかした事のない自分が、いきなり こんな難しそうな取り付け方法(簡易取付U-ライト方式 + 角型引掛シーリング) をするのって無茶でしょうか? 自分で取付けたけどしっかり取り付けできていなくて、 床に落ちてきたりなんかしたらどうしようって思ってしまいます。 取付け後はしばらく、照明の真下にはいないようにしようと思いますが。 取付けを業者などに頼むと5千円近くかかるそうなので なるべく自分でやりたいとは思ってます・・・ また、取付けにあたって別途購入しないといけない器具などはありますか? 取付けに必要な器具は、購入した照明に全て入ってるんでしょうか?

  • 照明の取り付け方法について

    はじめまして、先日引越しをしてキッチンの天井照明を変えようと思って角型引掛シーリング対応の照明を買ってきたのですが取り付けをしようと、引越し当初からついていた照明をはずしたところ角型引掛シーリングがありませんでした。  コードが天井から2本出ている形で角型引掛シーリングでないものを角型引掛シーリングに変える事は可能なのでしょうか? また、もし可能だとしたら個人でできるのでしょうか? 参考になるHP等ありましたらお教えいただけると助かります。

  • 引掛シーリングと引掛ローゼットの違いは?

    よろしくお願いします。 引掛シーリングってのは、天井についている側の、照明器具と天井のつなぎ役だとおもいます・・・・。?多分。 で、引掛ローゼットってのも、つなぎ役としては意味が同じですよね? でも、天井が引掛シーリング対応となっていると、 引掛ローゼットに取り付け可能となっている照明器具は、 取り付けできませんよね? そもそも、ローゼットって何を意味しているのでしょうか・・・? 買ったことがなくまったくわかりません。 色々ネットで調べましたが、詳しくは把握できない状況です。よろしくお願いします。

  • シーリングライトの取り付け

    天井に角型の引っ掛けシーリングボディがあり、そこに照明器具を取り付けたいのですが、照明器具本体と天井との間に15mmほどの隙間ができてしまいます。 照明器具中央のパーツを角型引っ掛けシーリングボディに取り付け、その後本体を取り付けるのですが、この時点で天井に照明器具を密着させることができません。 引き紐タイプの照明器具の為、点滅の度に照明器具全体が傾きます。 メーカーはKOIZUMIで古い照明器具です。 がたつかないようにするにはどうしたら良いでしょうか?

  • 天井が薄くて補強しないと照明が取り付けられない

    照明が壊れたため新しい照明を取り付けようと壊れた照明を取り外したところ、天井に本来なら固定されいるはずの角型引掛シーリングが固定されておらず、天井から電気コードとつながったまま垂れ下がっている状態でした。 古い照明器具は天井に止め金具で止めてあったのですが、天井の石膏ボードが薄くてネジが貫通してしまうのでなかなか固定できなかったのか、天井の壁に無数のネジ穴があいていました。 薄い上にもろい状態なので、角型引掛シーリングから引掛露出ローゼットに取り換えて少しでもネジ穴の無い所に固定しようと試みましたが、ネジが貫通してしまい固定出来ませんでした。 多分、天井の補強をしないとネジが利かず角型引掛シーリングや、引掛露出ローゼットが固定出来ないと思います。 電気工事店に依頼した場合、どの様な補強をしてから角型引掛シーリングもしくは、引掛露出ローゼットを取り付けるのでしょうか? 補強の方法と費用はどの位掛るのか教えてください。 お願いします。

  • ペンダントライトの引掛シーリングカバーを購入するには

    ダイニングの照明として、天井からつり下げるペンダントライトを購入しましたが、天井の取り付け器具(ローゼット)に照明器具を取り付けた箇所を覆うシーリングカバー(底に穴の開いたカップ状の物)のサイズがローゼットと一致しません。シーリングカバーは照明器具本体とのセット品で単体販売はしてないし、また品物もないとのことです。気に入った照明でも取り付けることが出来ないので困っています。どなたかシーリングカバーだけ購入する方法を知りませんか。

  • 角型シーリングを固定したい

    照明を取り替えるために丸型の円盤状の照明器具を買ってきたのですが いざ取り替えようと思って現在ついているシャンデリア風の照明器具を はずしてみたら角型シーリングが天井に固定されていませんでした。 今度の照明は角型シーリングが天井に固定された状態でアダブタをつけるタイプのものなのでシーリングが固定されていないとつかないのですす。 この角型シーリングを天井に固定させるにはどのようにしたらよろしいのでしょうか。よろしくお願いいたします。