• 締切済み

リフォームトラブル 交渉と請求について

dokatanの回答

  • dokatan
  • ベストアンサー率30% (164/534)
回答No.4

まず契約書時点で契約書に添付されたものには、なにがあるのですか 契約内訳書、図面等はなかったのですか 追加で420万→510万はなんですか リフオ-ム金額追加ではけっこう多いような金額ですが リフオ-ム時期は冬になっていますが何か理由があったのですか 施工ミスはなんなのですか 不良品の部材はなんなのですか 違うベランダとは、取り付け前にカタログ確認とかされましたか トラブル等で保証を求める場合は客観的な証拠が必要になると思います。 議事録・工事写真等が該当になると思います 当事者間だといったいわないなると思います。 このRさんは地元業者さんなのですか。友人にリフオ-ムの人がいるのに何か不思議な気がします この金額だと外装改修・屋根塗装替え等、DK システムキッチン。トイレ・風呂等の改修 内装改修工事ですか 通常みえない部分は判断できないわけですから、見えている部分に施工ミスがあったように思います それなら見えない部分はどうなっているのでしょうか 確実に行われているのでしょうか? 叉建築工事やリフオ-ム工事をしろうとの一般の方が現場確認といっても限度があると思います 一般の方がきずくような事は、職人さんがきずきます リフオム会社といっても工事は職人さんがやるのですから 工事完成日に完成できていないわけですから、できないことによるこうむった損害請求はできると思いますが いまだ足場があるということは、外部が完了していないわけですから、降雨時に問題になるかどうかもきにかかります 叉建物が長い年月の間に地震や台風等の影響もでるとこがあります。 土建協会に仲介を依頼したということは、Rさんは加盟会社ということになると思います 消費者センタ-さんに仲介にはいってもらった場合にも客観的になるような覚え書き等を思いだしながら 記録にのこしておいた方が良いと思います 叉Rさんが現場を投げた、叉土建協会に仲介をしてもらうということは、その会社も大きなリスクを 負う認識をもっているかどうかは、不明ですが 現場を投げた業者はすぐうわさがたちます 当然仕事がなくなるわけです 現場をなげるということはそういう事です

関連するQ&A

  • 丸ごとリフォームのトラブル

    2階建て木造家の丸ごとリフォームでバリアフリーの工事を頼んだのに 工事後頼んだバリアフリーの工事が全然されてないこと!!その上、 工事の工期は延ばされるし、不具合の工事ばかりされて、 これは契約違反ですかね?!残金を払わなくていいでしょうか? 精神的の慰謝料請求できるでしょうか?!

  • 新築かリフォーム継続か

     築約30年の木造住宅です。5年前に中古住宅を購入、一部リフォームして入居しました。リフォームに際し、盛り土の沈みとこれに起因する土砂の流出による家の傾きが判明しました。今回、この家の傾きを解消することを主な目的として、リフォームする計画で業者と話を進め、契約書を交わし、40日後に工事を始める約束をしました。  物件の内容は次の通りです。  ・敷地面積 35坪  ・延べ面積  35坪  ・工事の内容 地盤改良を伴うスケルトン全面改装  ・工事費用  2500万円(消費税込み)        (解体費120万円 地盤改良費280万円 住宅設備費500        万円 木工事費 570万円 等です)  ・工期   2月20日から6月20日まで    昨日、クロゼットを研究するために住宅展示場に行きました。 三井ホームの展示ハウスでリフォーム価格の話をしていたら、1500万円が新築とリフォームの分岐点で、リフォーム計画を中断して、新築の検討をすすめられました。  リフォームが割高であること。(2000万円くらいは覚悟していた)  比較的いい性能を要求してきたこと。  一年以上話し合いを進めてきたこと。  契約金の一部 300万円をすでに支払っていること。  引越しの手続きをしていること。 などから、至急検討をしなけれなりません。  (1)リフォーム価格の妥当性。  (2)契約の中止についての問題。 など、ご意見をお聞かせ下さい。    

  • リフォーム工事ってこんなものなのでしょうか?

    こんにちは、よろしくお願いします。 現在中古住宅のリフォーム工事中の者です。 それに関して腹が立っているのですが、私は結構考えが厳しいところが あるので、本当に怒っていいものかどうか…と悩んでおります。 以下について怒っているのですが、リフォーム経験された皆様、 これは良くあることでしょうか?怒らない方が良いのでしょうか? ご意見お聞かせください。 1:工期が1ヶ月押している。その連絡はつい最近までなし。 2:そもそもの工程表が誤っていて、終了時期を1ヶ月早めにしていた。   (6月1日完成と工程表ではなっていたが、実際の予定は7月1日。    しかし、実際には押しているので8月1日が完成) 3:内部リフォームと外部リフォームをお願いしており、   内部リフォームが終了し、外部も車は置ける場所ができてから   引越しする予定でした。引越し予定日はリフォームに入る前から   知らせていました。   そして予定通り引越ししたのですが、外部リフォームが一切されておらず   今日から始まりました。   そのため、「車は邪魔なので路駐してきてください」と言われた。 4:内部リフォームでミスがいくつかあり、指摘するまで気づいていない。   その手直しをお願いしていたが、お願いしていた期日を過ぎても   連絡がない。こちらから連絡したが、まだ手直しされていない。 5:とにかく報告・連絡がない。 何回か苦情を言ったのですが改善されませんので、もしかするとリフォーム業界では こういうことは日常茶飯事で、私が神経質すぎるのか?とおもいはじめました。 どなたかご意見お聞かせいただけるとうれしいです。 よろしくお願いいたします。

  • リフォーム業者とのトラブル

    自宅のリフォームを依頼した業者とのトラブルです。 工事が完了し 支払いも引渡しも済んだ 後に (多額な)追加請求をされております。 契約書、請求書、領収書があり まったく不当なので 裁判等になれば 勝てる自信もあり 知らん顔をしておりましたが 内容証明にて催告書を送ってきました。 どの様に対応すれば良いでしょうか?

  • リフォーム代金の請求書を何か月も送ってきます

    リフォーム会社と工事契約を行い無事工事完了となりました。 しかし工事終了後に契約書で合意した以上の金額を業者が請求してきました。 リフォームトラブルセンターや弁護士の方に相談すると支払う必要はないと助言されました。 そのまま放置していると1年近くにわたって督促状と記載した請求書を送ってきます。 こちらとしてはこのまま無視をしていてもいいのですが、あまりにもしつこいので何らかの法的手段を行いたいと思いますが、そのようなことは可能でしょうか?

  • リフォームで、業者とトラブルになってしまいました。

    リフォームで、業者とトラブルになってしまいました。 先日、店舗開店のため、賃貸をリフォームすることになりました。 知り合いの大工さんにお願いすることにしたのですが 見積書などは無く口約束で工事を開始してしまいました。 契約の内容は、300万円以下でリフォームをしてほしいということと あくまで店舗なので、内装もおしゃれにするために床財や入り口のドアなど いろいろとこちらの理想を言ったところ、全部そのとおりにして 300万円以下でリフォームしてくれると言われたので契約書も無しで頼んでしまいました。 工事が進むにつれて、大工さんに 『やっぱりこの床は出来ない、あとやっぱりドアは違うものにする』 などと全く違うことをたくさん言われました。 更には、金額が大幅にオーバーしてしまったと言われました。 『ローンでもいいからゆっくり払ってもらえれば問題ないよ』 と言われました。 最初の話と全く違うことになってしまっているのですが 契約書も見積書も貰っておらず、こちらもどうしたらいいのか分かりません。 私は、300万円以上の金額を出せません。 しかし、見積書も貰っていないで口約束の契約をした自分も悪いです。 実際、大工さんに何を言っても、専門知識のようなトークでごまかされて しまっているような気がしています。 現在、工事は90%ほど終わり、 今から私はどうすることが良いのかアドバイスを頂きたいです。 長文を読んで頂きありがとうございます。 よろしくお願いします。

  • リフォーム業者の対応で困っています

    今年はじめにに、リフォームしました。当初二週間でできるとのことで、契約しましたが、結局引き渡しに三ヶ月かかりました。引越し代金も時期的に高くついたし、業者のミスで修理してもらう箇所もいくつかあり、大工の手配できたら連絡するとは言われていますが、待っていても何の連絡もなくその後追加工事は対処していただきましたが、肝心なミスによる修理が済んでおりません。  2月契約の工事がもう11月も半ばです。 私の感覚ですと、このようなことはすぐに対処してくれるのが普通だと思っています。よくもまあずっと連絡なしでいられると思うのです。この業界って結構いい加減なのでしょうか? それにこの業者のHPではすべての工事に保証書を発行するとなっていますが、ここのままでは詐欺ではないかと思うのです。 このような業者に対してどのように対処すべきでしょうか?

  • リフォームトラブルで困っています。

    現在外装と屋根のリフォームの最中です。 まだ支払いは済んでいないのですが、 契約した金額が相場の4倍(約500万です)の値段がついていることを知り、よく調べたところやってもいない工事と部品に見積もりを出されていることが分かりました。その部分については引いてはもらったものの、全額ではなく他の工事費として別に足されており、こちらが希望した値段の半分もひいてもらえませんでした。祖母が契約をしたのですが、訪問のリフォーム会社ということもあり、調べれば調べるほど不安がつのります。最初は塗装だけだったのに次は屋根もとどんどん工事箇所が増えていき、訪問の人は良い人だと祖母も安心してたのですが、最高の技術者と言われて契約したのにも関わらず、近所から苦情が続くほどの素人同然の方がこられ、屋根の上で雑談を繰り返し注意したところ、工事に支障はないとつっぱねられてしまいました。そして木の部分に間違った色を塗られてしまいもう戻らないとのことでした。ご近所にもしつこく訪問をされているようで迷惑だとこちらに苦情がきました。 高いと知らず契約してしまった祖母は現在ショックで精神科のお世話になっております。消費者センターにも相談しましたが、だまされたこちらにも責任があるとのこと。支払わないというわけではないのですが、なかなか値段をさげてもらうことが出来ず、消費者センターに連絡したりしておりますが、弁護士に相談することを進められました。 しかし建築関係の方は相談しないほうがよいといわれました。 もう戻らないものに対して弁償してもらうことはできるのでしょうか? 近所の苦情に対応しているうち病んでしまった祖母の慰謝料は請求することはできますでしょうか? 高いというなら他の見積もりを出せといわれたのですが、他の業者に見積もりをしなおしてもらって高い見積もりをだされたと伝えても、営業妨害だからその業者にその分を請求すると言われました。 こちらが依頼して相場をしらべたのに請求がその会社にいくのはおかしいと思うのですが…。

  • リフォームトラブルで困っています。

    知人の相談でリフォームトラブルの事ですが詳しい方お願いいたします。 知人の話では知り合いの(地元の小さな工務店)で最近リフォームをして工事終了後の請求書があまりに高額だと思い別の業者に見積もり金額を計算をお願いしたら150万位安かったらしく最初入金した250万の後の金額の支払いを拒否していましたら相手工務店から訴訟になると言われたのです。 知人も知り合いの工務店と安心してたので口約束のみで契約書や見積もりも一切ありません。(これが一番問題と思いましたが…) ○この場合契約も見積もりもしていない知人が不利でしょうか?  たとえば工務店も悪いとか… ○唯一の別の業者の見積もりだけで訴訟に勝てるでしょうか? ○最悪、知人が負ければ全額支払いと訴訟(弁護士代金など)費用のWパンチになる のでしょうか? 知人もリフォーム工事をした事でかなり落ち込みこれからどうすべきか悩んでいますので良きアドバイスをお願いいたします。

  • リフォームの施工不良

    区分所有(分譲マンション)をリフォームしましたが、工務店が施工不良を直してくれず、マンション現場に見に来てくれません。請求書が届きましたので、内容証明で、引き渡し確認及び、施工不良の確認を要求しましたが、期限までに連絡がありません。300万円の内の150万円は工事着手金として、請負契約時に支払い、残金はまだ支払いしていません。 施工不良箇所 ・和室を洋室に変更しましたが、1度傾いていて、体調が悪くなりました。 他多数 物件を売却、賃貸等、何も出来なくて非常に困っています。 工務店にどんな損害賠償請求、又現場で引き渡し及び、施工不良の確認をしてもらうのに、工務店を呼ぶにはどうしたらよろしいでしょうか、会社に電話しても代表者から電話がありません。 このまま放置出来ませんので、別の業者に依頼して、工事残金150万円をその工事に充てても問題ないでしょうか、 ご教授のほど、よろしくお願いいたします。