• ベストアンサー

G7.1utを使っている方。この機種で音を作っているのですが、

G7.1utを使っている方。この機種で音を作っているのですが、 クランチ系の音が今ひとつ・・というか音圧が出てこず、コンプレッサーやEQを一通りいじってみたのですが、どうしても好みの音になりません。 こもった音になってしまうというかEQも高域を高めるとちょっとキンキンしすぎますし、低音を削るとラジオのような音になってしまい・・・。 以前POD XTを使ったときすごい音圧で好みの歪みがすぐに出せました。これがG7.1utの限界ならばpodに乗り換えようと思うのですが、単に設定が出来てないだけなんでしょうか・・・?この機種お使いの方でG7.1utを使った感想いただけたらと思います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

たまたまどちらの機材も持ってます。 ライン機として、G7を2年ほど使ってました。 やっぱりPODxtを手に入れてからは、そちらがメインです。 確かにG7でクランチの音作りは難しかったです。 他の歪系モデリングもそうですが、ゲインコントロールの追従性がいまひとつな感じ。 いじれるパラメーターは多いのでそれなりの音作りはできるだろうと思います。 ただPODの方が、簡単に良い音が出せるのは間違いないです。

shel_gen
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 やはりそうなんですね。僕もゲインの歪みが今ひとつと感じていました。 突き詰めれば作れないことは無いんでしょうけど、PODの方が手軽に作れそうなので、そちらも購入してみようかと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ZOOM G7.1utのディストーション

    ZOOM G7.1utを使っております。 エフェクター自体10年ぶりってくらい触っておりませんでしたが、最近のエフェクターの進化の程は?と思い購入して、いろいろな音を作って楽しんでおりますが、ディストーションなどの歪み系の音がやたらザラザラしており、雑で汚く感じてしまいます。 これはそういう仕様なのでしょうか? クリアーで抜けが良い歪みの音は、皆さんどうやって作っていますか? プロレベルの音質を求めるわけではなく、一般的な抜けの良いディストーションサウンドを作りたいのです。 ユーザーの皆さんご教授お願いします。

  • ギターのカッティングについて

    ストローク中のカッティングをすると鋭く鳴りますよね? zoomのg7.1utを使っているんですが、アンプ直結だと鳴りますが、繋ぐとなるパッチと鳴らないパッチがあるんです。 しかし鳴るパッチは潰れた感じや無理な高域のパッチで、好きな音は作れず、鳴らないパッチだと好みな音を作れます。 どこを調節すれば好みの音でチャカチャカなるんですね? 分かりにくかったらいってください。よろしくお願いします。

  • オーディオテクニカヘッドフォンの音について

    訳があってオーテクのATH-W5000というヘッドフォンを譲り受けました。 そこで質問なのですが、好みもあるかもしれませんが、価格の割にはあまりいい音がするとは思えません。何か上ずったような感じで低域の迫力がいまいちで、中高域が張り出して左右の伸びももう一つです。他メーカーの同クラスと比較しましても低音の出方が違います。悪い音ではなく、故障しているわけでもないのですが、なんか迫力が物足りないです。この機種はこのような音なのでしょうか。分かりづらい表現ですみません。この機種の音の性格がわかる方よろしくお願いします。 ちなみに接続している機器やソフトによってとか音楽ジャンルによってといった送り出し側からの回答は必要ありません。

  • PODx3 LIVEでの音作りについて

    PODx3 LIVEで音作りをしているのですが、満足のいく音が作れず困っています。 音を作るためにやっている手順は、まずギター⇒チューナー⇒PODのPHONES⇒ヘッドフォン という順につないで音をつくり、これをスタジオにもっていきギター⇒チューナー⇒PODのLIVE OUT⇒JC-120 とつなぎ、最後にOUTPUTSでCOMBO FRONTを選択してHIGHS、FOCUS LOWSでヘッドフォンで作った音に近付くように調整するというやり方なのですが、細いというか…なんというかトレブリーで音圧が感じられないような音になってしまいます。 ちなみにJCの設定は全部5で、PODのEQは使ってません。 あまりにも変な音になってしまうので歪みのレベルを落としたり、BASS,MID,TREBなどのノブで変えられるイコライジングの調整をしたりしたのですが細さとか音圧まではあまり変わりませんでした。 自分が考えた原因としては、弾き方や使ったヘッドフォンの問題かと思ったこともあったのですが、弾き方が悪いのであれば出力先がなんであろうがきちんとした音は出ないでしょうしいろいろ設定を変えても改善されないのでこの二つは要素の一つであっても要因とは言えないんじゃないかと思っています。 みなさんはどのように音作りをされているんでしょうか。またどのように作ればいいのか教えてください。

  • POD XTLIVE 音作り

    エフェクター line6 POD XT LIVE を購入して2ヶ月くらいたちましたが、 いっこうにいい設定がつくれません。 みなさまいい設定を教えてください。 当方はPOD XTをアンプで鳴らしてます。 アンプの設定はVOLだけあげてほかはALL0です STASIO DAIRECTにPODはちゃんと設定しております。 皆様のいい設定を教えてください。 今ほしいのは、クランチがいい感じにひびく音と これがマーシャルて音です。 アンプの設定とキャビネットはもちろん マイクやMIX STOMPなども詳しくおしえてもらえるとうれしいです。 よろしくおねがいします。

  • 【ギター】どんな音にすればいいでしょうか

    【ギター】どんな音にすればいいでしょうか 今、ロックを作っています。 私は元々ロッカーではないので、初ロック&初バンドサウンドです。 バッキングの音をどんなふうに作るか悩んでいます。 曲調はややダークな感じで、バッキングはパワーコードではなく下まで全部引いたコードです。 最初はディストーションにしようかと思ったのですが、にごってしまいます。 ODにしても曲調に合うところまで歪ませるとにごってしまい、かといってクランチレベルまで歪みを弱めると違うかなーと。 イメージどおりの音にならず、困っています。 DAWに取り込んでから(実機EQ持ってません)EQで2~4KHzあたりをけずってみても、どうも誤魔化してる感じがしてしまい、元の音作りから見直さなければならないのかなと思っています。 以下の質問に答えていただけたら幸いです。 1.DS/ODで下まで全部弾いたコードバッキングは現実的ではないのでしょうか? 2.にごらず、それでいてそれなりに強い歪みを得る方法等はありませんでしょうか? 機材はDAW、オーディオインターフェースからコンデンサーマイクまでそれなりと自負できるものを所有しています。 ギターはヒストリーの元5万のストラトをコネで強化してもらった物。エフェクターはME-70のみです。 ご回答よろしくお願いいたします。

  • ギターの音を録音するには

    こんにちわ。 これからDTMをはじめようと思っています。 そこで質問なんですが、私はギター屋でしてギターの音だけは演奏してデモを作りたいと思っています。 今までは、LINE6のpocket PODのラインアウトからオーディオインターフェース(cakewalk UA-1G)のGUITAR入力に挿して録音していました。 でもどうしても、オーディオI/Fに繋ぐとPODのPHONEアウトから出力された音とかなり変わります。入力が大きいせいか、音が割れ気味でクランチでは機械音になってしまいます。デジタルだからといってもこれだけは気になります。 一番の問題は、歪み→クリーン という切り替えを繰り返すフレーズが多く、歪みとクリーンを分けて録音すると区切った感がかなり出て不自然になります。そこで、BOSSのME70のように歪みのみON/OFFできるような環境にしたいのですが、ME70にはオーディオI/Fがありません。普段使っているディレイやODもそのまま使いたいので、アンプに出力する状態で録音したいのですが、 ギター→コンパクトエフェクター→オーディオI/F→パソコン という形にするにはTECH21などのアンプシュミレーターをオーディオI/Fの前に接続すれば、可能でしょうか。実際にそのような録音をされている方はおられますか? ほかに必要な物があれば教えてください。 長文失礼しました。よろしくおねがいします。

  • POD xt と 実際のエフェクターのつなぎ方について質問です。

    POD xt と 実際のエフェクターのつなぎ方について質問です。 PODでは AMPの後にコンプレッサー、イコライザー、モジュレーション、ディレイ、リバーブとつなぐことができますが、これを実際にペダルを使ってやるとどのように接続するのでしょうか? これはアンプから出た音をマイクで拾った音にエフェクトをかけているという意味なのでしょうか?

  • ヘッドホンの音の特徴

    ヘッドホン、イヤホンには機種によって音に特徴があると思うのですが 初めてヘッドホンを買うにあたり 色んな音を試聴して自分の好みの音をはっきりさせたいと思いました(^O^) そこでヘッドホンの音の特徴と、 特徴ごとに有名な機種を教えて頂けないでしょうか? 特徴について知っている範囲では ドンシャリ…高音、低音が強調される フラット…特に強調された音域はなくバランスが良い カマボコ…中音が強調 低音重視…低音が強調 以上です(^O^) 間違いがあったら訂正して下さい(^_^;) それから足りないところがあったら教えて下さいm(_ _)m 回答よろしくお願いします(o^∀^o)

  • エレキギターの音作りについて

    ギターの音作りについて悩んでいます。 エフェクターはzoom g5 でアンプはvox pathfinder15 を使っています。 僕はvox pathfinder 15 の歪みはあまり好みではないのでzoom g5 のアンプモデリングや エフェクターを使って歪みの質を変えたいのですが、どうも上手くいきません。 vox pathfinder 15 のクリーンに歪みエフェクターをかけているのですが pathfinder の歪みになってしまいます。(音割れしているようなジャリジャリした音) 一応EQをいじったりしてみましたがダメでした。 これは僕の音作りの仕方が悪いだけなのでしょうか アンプのエフェクター乗りが悪いからなのでしょうか 回答よろしくお願いします!