• 締切済み

職場でのパワーハラスメントについて

empeltの回答

  • empelt
  • ベストアンサー率52% (9/17)
回答No.1

これはパワハラに該当すると考えられます。 例え何か過失があってトラブルが起きたのだとしても、みんなの前で必要以上に怒鳴りつけたり するのはパワハラの典型例と考えられます。 そういうことが継続的に起きているならばなおさらです。 まずは上司や会社に相談すると良いと思いますが、そこがもし駄目なら組合等に助けを求める 必要があるでしょう。 あと、取るべき手段として重要なのは、その証拠をしっかり残しておくことです。 例えば、ボイスレコーダによる録音、メモ(日時、場所、状況)による記録です。

kellykelly
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 会社は彼を”そういう人だから”と黙認しているため 力になってくれそうにありませんし、当社には組合がありません。 自分で状況証拠を残すなどの措置をとり、対応していきたいと思います。 力になるご回答、本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 職場での同僚からのハラスメント

    職場:同僚:ハラスメント 只今、職場でのハラスメントを受けています。 立場は、派遣社員です。 (1)管理者ではなく同僚なのに、いちいち何か指示してくる、その内容に誤りがある場合もある、絡んでくる (2)その指示を断ると、恩を仇で返しているように言われる (3)逆にその人から、業務上至らないとの告発を私が受けており、現在、就業先から私が追及されている この場合、最悪は、就業先から断られる事態が予測されます。 事情は、口頭で派遣先に説明し、これからメールでも詳しく説明するのですが、 ベストな方法をご教授ください。 最終手段としては、労働基準監督署への相談を検討しています。 それをされると、就業先や派遣先も、出鱈目な対応ができにくいと考えるからです。 よろしくお願い致します。

  • パワーハラスメントについてご意見をお聞きします。

    先日、私の職場で従業員どうしのちょっとしたトラブルがありました。当事者は女性従業員と男性従業員なんですが、女性のほうが仕事の内容を勘違いして思い込み、同僚の男性(年配)に対して、まるで自分が上司のように矢継ぎ早に命令したそうです。 この類のことは何度か私も目撃しており、男性従業員は大人の対処をしてらしたんですが、今回は目に余るものがあったと感じたのか、その女性に対して、指示を出している仕事内容を間違えていることを指摘し、相手に対する配慮や礼儀が欠落している言動を注意をしたそうです。 この件に関して、男性は女性の許可を得て、上長に相談して問題解決をしていたんですが、上長から「輪に入ることができなければ、要らないということになるから」と言われたそうです。 私が思うに、男性にはそんなに非が無いように見えます。今回、失礼な言動をしてきた女性に叱りつけただけで、他の従業員とは普段から円滑にやりとりなさってます。したがいまして、上長の言う「輪に入ることができなければ」というのは決めつけのように感じますし、「要らない」というのは解雇をほのめかした脅しのように聞こえるのですが、パワーハラスメントに該当しませんか。 パワーハラスメントであるならば、このような職場に身を置いている以上、参考までに解決方法をお聞きしたいと思います。よろしくお願いいたします。

  • 上司のパワーハラスメント

    40代男性です。上司(保健師 女性)からのハラスメントを受けています。職場は4人で支所のようなところです。男性は私だけで後は女性。うつ病で昨年9月から2カ月病休し、11月からリハビリ出勤で12月下旬に正式復帰。しかし上司は、リハビリ勤務が始まってから態度が厳しくなり、エスカレートしていきます。最初は小言のようなことを言われ、だんだん人前で笑いながら注意したり、あざけられたり、窓口でのトラブルのときは、「あのような職員は二度と窓口に出さない」、回覧も自分はまわらないように他の人に指示をだしたようです。普段はわざと3人で話すようにしむけ、わざと孤立化をさせてまいらせようとしているみたいです。人事の苦情相談にも相談しましたが、上司の上司に相談してみてはとのことでした。が、その上司も私をごみのように思っています。なぜそうなったのか、なぜそうするのか、わかりません。仕事はきちんとこなしています。そう見えないのかもしれませんが・・長くなってしまいましたが、この状態をどうすればいいでしょうか。どうかご助言をお願いいたします。

  • 部下に突然ハラスメントで訴えられました

    女性の部下に突然ハラスメントで訴えられました。 四年間一緒に仕事をしていて、信頼関係は築けているものと思っていましたので、 突然の仕打ちにショックで立ち直れなく 今後どうしたら良いのかわからず、ご意見、アドバイスなどお願いいたします。 今年、担当者が一人退職してハラスメントを訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断がでました。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視する事も多々あったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、厳しい内容のメールは全く送っていないので、どうしてハラスメントと訴える迄に発展したのか全く理解できません。 業務指示を無視で上司をこけにして、ハラスメントまで訴える部下に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いいたします。 何でそんなことをするのか、部下に確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。 メールの件は申し訳無かったと謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、こちらから軟化するのも難しいと考えています。 とても信頼していて仕事も任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 ただ6月からは私は他の職場に行くので、このまま放置で関係の修復は不要かとも思ってます。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。ハラスメント訴えた上司と話し合いをして、関係修復する可能性はありますか? やはり話し合いも完全拒絶になりますか?

  • 職場のハラスメントについて悩んでます

    職場のハラスメントについて悩んでいます。 今の職場に入って半年経ちましたが、5月頃から女性の先輩職員からハラスメントを受けています。 経緯は、もともとはその女先輩と直属の上司が折り合い悪く、私は板挟みに遭っていました。ある時、その女先輩の気を悪くすることを私が無自覚にやってしまったことから私に対する無視が始まり、此方が書類を渡しても無視、時には渡したものをもらっていないと嘘をついたり、 此方の問いかけには返答しないのに私のところには来て一方的に大声で責め立てるということが続きました。もちろん周囲みんな把握していましたし、私もいろんな人に相談していたので状況は知れていました。 しかし、直属の上司がいないとき(を狙ってなのか)、いつも暴言を受けるシチュエーションが上司が居ないときなので、報告してもあまり深刻にとってもらえなかったりと 自分の中でフラストレーションがたまってついに先月体を壊してしまいました。 病院での診断は「半月の療養。労務不能」ということでしたが 仕事でどうしてもその問題の人と関係しなければいけないし余計に状況がわるくなるのでと先生に懇願してしぶしぶ一週間の診断書を書いてもらいました。 それを上司にも説明したのですが、変な風に伝わったのか、 「一週間休みたいと先生に頼んで手紙をかいてもらった」と誤解されたようです。 休み明けて数日たった今日、着替えをしていると問題の先輩が入って来、 「あのさ、やっぱりどうしても一言言わないと気が済まなくって。 一週間休むとかもう勘弁してね。ほんと大迷惑だから。 そんなにやすむんなら日ごろから半日とか一日とかさ、小さく休んで、お願い」と 文字にするとそんなきつく見えませんが口調はガーガーで、 「一週間とかあり得ない」とか同じ内容の不満を言葉を変えエスカレートしながら 10分ほどずっとつかまって言われました。 誤解があるようなのでたまりかねて、私は ・1週間結果的にお願いしたが、本当はもっと長く療養するよう言われていたこと ・先生にそんなに休めないと言ったこと、 ・休んだことに引け目は感じていることを淡々と説明しました。 向こうとしてはそうなんだと言っていましたが、結局は「やすむんならちょこちょこにして、頼むから!」といって一方的に去って行きました。 今の状態としては私は休みをもらった引け目があるので上に報告はせず内にしまっておこうと思っていましたが、近い先輩には話してしまいました。 上に報告すべきかどうか、悩んでいます。 退職も視野に入れ居ていますが、家庭の事情などもありすぐにはやめられない状況です。今後の対策として二人にならないようになど考えもしましたが、私が契約職員で正職員より早上がりなので終わって着替える頃に来られるとおのずと二人になってしまい、それが嫌です。 なにか対策等アドバイスがございましたら、ご教示お願い致します。。 補足ですが、同じ課内なので部署を変わるか仕事内容を変わるかという提示も上司からありましたが、仕事内容自体には不満があるどころかやりがいを感じていたので、 課は変わりたくないと私が言いました。そのため結局状況が大きく変わらない結果になってしまってます。。

  • パワーハラスメント

    ダンナの事で質問です。 パワハラについて、いろいろ検索して読んだところ、 該当すると思われる事象が大量にあります。 うつを承知で雇っていただいたのに、再発しました。 証拠として、経営トップでもある問題の上司Tの言動も録音してあります。 上司Tの実の息子上司Yにどうにかなりませんかという相談をしたという証拠もあります。 うつのせいでダンナが上手く話せないという理由をつけて、私自身が、 配慮をしてほしいとお願いしに行きました。会って頂けたのは上司Yですが、 パワーハラスメントとしか思えない言動の数々を聞かされました。 それも録音しています。 問題はここからです。 職場の事情としてダンナを配属予定だった部署がなくなっています。 その部署に配属される前の仕事は終わっています。 その仕事中には将来的にはその部署でと話を受けていました。 その結果、上司Tの運転手をさせられていました。 上司Tがやっている仕事のフォローを周りが期待していたらしいという事を耳にしました。 それについて説明されていません。 なにせ上司Yは、パソコンに触るな、口を出すなという形でそれを拒否しています。 期待していたらしいというのは、ある先輩が、ある事象について上司Yに質問したところ 「判らない」といわれて困り、「一緒にいたはずだから知らない?」と 問い合わせられて判明いたしました。 治療に専念するという事で二週間休むように指示されました。 「二週間の間にお互い頭を冷やしましょう」と上司Yとの話はとりあえず締めくくりましたが、 実質退職勧告もされています。 私としては、パワハラで訴えてでも雇用維持を要望したいと思いますが、 雇用を維持して休職させてもらう事はありでしょうか。 休職をしつつ、転職のための活動をするというのは無茶な事でしようか。 その他、パワハラで訴えて得られることがありましたら教えてください。

  • 部下に突然ハラスメント訴えられました

    5月に30代女性の部下に突然、会社のハラスメント相談室に訴えられました。 四年間同じ課で仕事をし、信頼関係は築けていると思っていました。突然の訴えにショックで、今後どうしたら良いのかわからず、ご意見お願いします。 1月に担当者が一人退職し、訴えた部下の仕事の負荷が大きくなりました。その状況下、私が業務フォローをするメールに拒絶感が有ったようで、ハラスメントだと訴えたようです。上司として当たり前のフォローの範疇であり、会社側もハラスメントには当たらないとの判断が出ています。もともとコミュニケーションに難があった部下であり、また指示を無視、スルーする事もあったので、念押しのため、メールで業務連絡をした程度で、上司の立場からの厳しい内容のメールは全く送っていなく、どうしてハラスメントと訴えたのか全く理解できません。 業務負荷が増えた分は他部門に業務応援を依頼し、人員の補充も4月に完了しました。仕事量が一時的に増えて無理をさせていた事は否定できないとも感じていますが、確り部下のフォローを行っていました。 その状況下業務指示を無視し、ハラスメントを訴えた人に、今後どうやって接するべきか、ご意見、アドバイスをお願いします。 何で訴えるに至ったのかなど、確認したいですが、またハラスメントだと騒がれてはと思うと、確認もできません。メールが直接原因でなく、それまでの積み重ねが有るともとも思いますが、こちらから謝罪するのもハラスメントを認めた事に成りかねないので、私から謝罪するのも難しいと考えています。 顧客向けの仕事は信頼して任せていた部下に裏切られて心の傷は深いです。 6月から私は他の職場に行くのが分かってたにも関わらず、あえてこの時期に、ハラスメントを訴えた部下の気持ちが全くわかりません。 部下の立場の方からも意見を伺いたいです。 ハラスメント相談室からは、ハラスメントは相手の感じかた次第と言われ、こちらの非が全く無かったとは思っていません。関係修復とまでは思いませんが、同じ部でこれからも仕事をするので、可能であれば双方で話し合い、お互い謝罪ができないのかと思いもしますが、もう関わらず放置がベストのアドバイスもいただいており、放置すべきと考えています。 しかし気持ちの整理が全く付かず、アドバイスをお願いいたします。本音はこちらに非が無いので、相手から謝罪して欲しいと思いますが、相手の方からすれば私に謝罪して欲しいと思っているはずです。 未だに、ハラスメント相談室に訴える強硬手段をなぜ行ったのか全く理解できません。

  • ハラスメントの理解を深めるには?

    **私の認識に誤りがありましたら ご指摘の上、アドバイスください。 職場のハラスメントで困っています。 事情があり、私と行為者(A氏)の 管理責任者(B氏)とで話し合っています。 私の上司には相談済です。 B氏は私をランチのグループから外しました。 しばらく我慢したのですが、耐えかねて 止めるように言うと、私の周辺にいる B氏と親しい同僚が私を無視しはじめました。 業務中もです。B氏が指示した証拠はありません。 B氏は、私の仕事の質問に答えない、 頻繁にこちらを見ている、睨む、などもあります。 私的な付き合いにまで干渉している可能性もあります。 A氏の説明は以下のとおりです。 ・B氏は認めていない。したがって、 私の主張は誤解、気にしすぎである。 おそらく今後、B氏以外の人が行ったことにも、 似たような回答が返ってくると思われます。 すべての事象へのB氏の関与を証明することは 難しいのですが、 個々の出来事の記録は作成していますので、 被害を立証することはできます。 A氏と話しているうちに、彼らの ハラスメントの認識が甘いということに 気がつきました。 ・そもそも、迷惑行為だと思っていない。 ・B氏やその周辺の人たちが認めなければ 事実だと認められない(とA氏は考えている) 私は然るべき部署に相談すべきなのでしょうが、 そこまではしたくないと思っています。 どうすれば、理解してもらえるのでしょうか。 外国人と話しているようで、とても大変です。

  • 人権救済申立についてについて教えてください。

    人権救済申立についてについて教えてください。 弁護士会の人権救済申立を行おうと思っている労働者です。 職場とトラブルがあり、2年ほどかかって、裁判で勝訴判決を勝ち取りました。 配転命令を無効とする・・・との内容の判決です。 しかし、その後の話し合いがうまくいかない可能性があり、 他の職員から隔離された場所で一人でいます。 いわゆるパワーハラスメント(嫌がらせ)という扱いを受けています。 弁護士会の人権救済申立に強制力はないそうですが、何かしないと気がおさまらないのです。 人権救済申立には、どのような資料をそろえて相談に伺えばいいのでしょうか? 人権救済申立によって、なんらかの勧告がされれば、今後の人生が違ってくるのですが、 そういった過程を踏むことはできますか?

  • 民事裁判中の相手の証言について

    現在日照権で近隣トラブルとなり、民事裁判中です。 裁判中なので、互いに批判はするのでしょうが、 その内容が、偽りであったり、名誉を傷つけられるようなものであったときは、それについて、名誉毀損や侮辱罪などで訴えることはできるのでしょうか。

専門家に質問してみよう