• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:磁力系グッズ)

磁力系グッズの効果とは?賛否両論の意見をまとめました

santana-3の回答

  • santana-3
  • ベストアンサー率28% (3894/13907)
回答No.4

液体の分子クラスターは常に変動しています。 磁力線で細分化する事は事実ですが、次の瞬間(マイクロセコンド単位)には元のクラスターに戻ってしまいます。

noname#133729
質問者

補足

  ご回答有り難う御座います。  磁力線で細分化されるのが事実で有れば、各インジェクションに付ければ効果が見込めるのでしょうか?   ネオジウム磁石が、丁度4個あり 4気筒エンジンです。   それとも 噴射状態が悪化するか 壊れるかなのでしょうか??  宜しければ 教えて下さい。

関連するQ&A

  • 磁力線とクラスター分解について

    最近ガソリンの価格高騰により燃費削減できるものをネットでかなり調べて見たのですが、少し前に公正取引委員会で販売禁止になった商品などあり磁石を使った商品と言うのは少し昔のトルマリンやマイナスイオンみたいな「まじない的」な物なのかな?と思い始めてきました。 そこで磁力関連に詳しい方にお伺いしたいのですが、この手の商品の決まり文句とも言える「磁力線を通す事によってクラスター分解で分子を細かく細分化して燃焼効率を上げる」と言われています。 逆に他のサイトでは「数ピコ秒単位でクラスターはくっついたり離れたりしてるのでこんな事意味がない」とか「そもそもクラスター分解しているかどうかを測定する方法がない」など言われていたりでどんどんわからなくなってきました。 実際のところ磁力線によってクラスター分解する効果はあるのでしょうか? また、分解したとしてもそれをある程度の時間くっつかないように維持できるのでしょうか? そして細分化されれた分子は燃費に対して恩恵はあるのでしょうか? 大学などでこういった研究をされてる方などいらっしゃいましたら何卒教えていただければと思います。 以上、よろしく御願い致します。

  • 燃費グッズどれがいいですか?

    車の燃費向上、レスポンス向上グッズが各種ありますが webをザッピングしていると、効果があったり無かったり、 実際に試してみて少なからず効果があると経験された ものがあれば教えてください。  もちろん、エコ運転が大前提ですが。 とりあえず試してみるには以下のどれがおすすめでしょうか? ・燃料ホースを挟む磁石等 ・燃料タンクに入れるランナップ等 ・オイルに添加するモーターアップ、モーターレブ等 ・バッテリーに接続するサンダーアップ等 ・アーシング ・イリジウムプラグへの変更

  • 燃費系 グッズについて

     燃料タンクに入れるタイプの燃費系グッズで、複数の粒がある セラミックの珠(一度いれると回収はほぼ不能) のものがありますよね。  実は私も数年前に入れたのですが、効果はともかく 害は無いのでしょうか?  というのも、先日 燃料ポンプの異常で異音がし、ポンプを交換しました。  その時に、珠をとれるだけ取って貰いましたが、全部は取り切れていません。  商品の謳い文句としては、摩耗せず、半永久的に効果あり となっていますが、加速、減速の度に、チャラチャラ 音もうるさいです。 なので、多少は摩耗して、燃料ポンプに詰まる不具合が起きた のではないか と思っています。  前の車は、21万キロ乗りましたが、燃料ポンプの不具合など 一度も起きませんでした。  ちなみに今の車の走行距離は、136000キロくらいです。  この手のグッズはどうなのでしょうか?  入れないに越した事は無いのですかね。

  • マフラーが太くなると・・・

     前から気になっていたので回答よろしくおねがいします。 よく、マフラーを太い物に変更したら低速トルクが無くなる と言うのをよく聞きますがどういった理由からでしょうか?  燃焼が終わったあと排気ガスをピストンが押し出しますが その出口がマフラーで、太い物だと押出し易いという事ですよね。 それがなぜ低速トルクと関係があるのかがよくわかりません。  回答よろしくおねがいします。m(__)m (素人なので分かりやすくお願いします) 

  • ハイラックスサーフ215 燃料ホース

    GRN215Wに乗っているんですが、ボンネット内燃料ホースの位置を教えて頂きたく投稿しました。 ホースに何か記載があったりするのでしょうか? ホースに取り付ける磁力で燃費向上的なものを取り付けたいのですが…いまいち場所が分からず! 『フューエルインジェクターに極力近い位置で装着』との事で、言葉でうまく説明して頂けると助かります!

  • ストロングパワーアップについて

    ストロングパワーアップは本当に効果があるのでしょうか?燃料ホースに強力マグネットを装着するだけらしいのですが…HPでは下記のようなことが掲載されていました。 ★強力マグネットにより燃料中のカーボンクラスターなどの不燃物を数百分の一に粉砕。 ★磁気の力により燃料の分子を細かく分解し、活性化、完全燃焼し燃費を20~35%(全車平均で約30%)アップさせます。 来週車が納車されます。燃費が悪いと評判のチェロキーです。上記商品が本当に効果があるのであれば購入を考えているのですが…みなさんこの商品知ってます?

  • エンジン温度とマフラーの径について モンキー125

    質問:マフラーの出口を多めに絞るとエンジン(燃焼)温度は上昇する? モンキー125に乗っています。社外マフラーをつけてエアクリーナーは純正、コンピューターも純正です。 社外マフラーは政府認証マフラーですが、ちょっとだけ音量を下げたかった事と低速トルクを稼げるかと思い、エンドバッフルを自作して装着しています。かなり絞って長めに作りました。 いつからだったかは分かりませんが、エンジン温度が高いような気がしはじめました。色々戻したり試したり計測したりしましたが大して変わらず、そんな時「排気口を絞り過ぎると燃焼温度が上がる」というのを見かけました。 抜けすぎマフラーだと、低速トルクが細くなったり混合気が薄くなって温度が上がるというのはよく聞きますが、逆に絞り過ぎて温度が上がるというのは初耳でした。これは本当でしょうか? 本当なのであれば理屈が知りたいです。(絞り過ぎるとカーボンが溜まるというのもちょくちょく聞きます。これも本当なのかよく分かりません。) 抜けすぎマフラー(ヤフオク等の無名マフラー等)だと流速が落ちて充填効率が下がったり燃料噴射量を変えないと燃調が薄くなるのは何となく想像できます。 逆に絞りすぎの場合、排気流速だけに関していえば上がっているような気もしますが…… 純正マフラーの多段膨張も言ってしまえば大きく絞っているのと同じような気がしますが、純正なのだから問題があるわけでもないし。パイプひとつで径を絞るのと複数の部屋を通ってから出るのでは違う? ・蛇足 温度が高いように感じていると言っても気のせいかもしれないし気のせいではないかもしれないし…… 油温計は付けていますがその数値も微妙なところで。新車時の油温は測れていませんし、新車時の温度の感覚も今では覚えていないので何とも言えず。

  • SEVって効果あるのでしょうか。

    車のグッズで SEV(セブ)ってのがあるようです。 http://www.sev.info/auto/ http://www.sev.info/auto/products/center-on/ 値段は 36,750円! 以前から知ってはいたのですが、そんなもん気持ち程度の ものだろう かなり怪しい商品w と信じて疑いませんでした。 でも最近知り合いになったスーパーカー持ちの人、信頼している 税理士もこれの愛用者である事が分かりました。低速のトルクが 太くなったり装着前とはかなり変わるとの事。 これって本当でしょうか。装着している人がいれば感想を 教えて頂きたいです。どうぞよろしくお願いします。

  • チエンソーのエンジンが掛かりにくいのですが

    チエンソー(スチール026)のエンジンが掛かりにくいのですが、教えてください。使用中パワーダウンしましたのでプラグ点検、キャブ分解パーツ交換をしましたが、やはり不爆が多くプラグを外してみるとかぶってます。交換部品はニードル、ダイアフラム各一(メタリング、ポンプ)キャブ分解時のコンプレッサーでのエアー吹き(燃料ホース、インパルスホース含む)、ピックアップボディーとフィルターのクリーニングとエアー吹き、又、プラグは草刈機と同品なので取り付け、テストでは一発でかかります。エンジンの圧縮あり。スターターをかけ十回に一回かかるか掛からないかと云う状態で、かかっても数秒間トントントンと廻ってツンッンと切れてしまいます。高速低速スクリュウ(アイドル調整スクリュウ含む)は規定内又はそれに準じております。おおまかで申し訳ありませんが、何かこの内容から読み取れる事ありましたら、よろしくお願い致します。燃料は草刈機にも使用していますが問題ありません。

  • エンジン内での、ガソリン燃焼率について

    最近のガソリンや、ディーゼル等のレシプロエンジンは一体 燃料のうち、どの位が燃えてエネルギーに寄与しているのでしょうか 最近、色々な燃費グッズで「ガソリンが完全燃焼で20%燃費UP!」 というようなものが増えてきています。実際の所これらの言い分が 本当であって、エネルギー効率が20%改善されると仮定すると、 改善前はガソリンが80%しか燃えてなく、20%はCOやHCに なっているという事になります。 排ガス測定のコールドスタートでは触媒があまり作用していないと 仮定して、各規制値から換算すると未燃焼ガスは0.5%位ではないかと 思うのですが、それはあまりに高効率ですし、数%オーダーで 燃え残りがあるとすれば、エンジンの中は1年で炭だらけに なってしまいそうですし・・・。