• ベストアンサー

エンジン内での、ガソリン燃焼率について

最近のガソリンや、ディーゼル等のレシプロエンジンは一体 燃料のうち、どの位が燃えてエネルギーに寄与しているのでしょうか 最近、色々な燃費グッズで「ガソリンが完全燃焼で20%燃費UP!」 というようなものが増えてきています。実際の所これらの言い分が 本当であって、エネルギー効率が20%改善されると仮定すると、 改善前はガソリンが80%しか燃えてなく、20%はCOやHCに なっているという事になります。 排ガス測定のコールドスタートでは触媒があまり作用していないと 仮定して、各規制値から換算すると未燃焼ガスは0.5%位ではないかと 思うのですが、それはあまりに高効率ですし、数%オーダーで 燃え残りがあるとすれば、エンジンの中は1年で炭だらけに なってしまいそうですし・・・。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nekoppe
  • ベストアンサー率26% (380/1450)
回答No.2

ガソリン97~98%、ディーゼル99%と聞いています。ですから3%とか5%とか向上させると100%を超えてしまう事なり、巷の「燃焼効率30%アップとか50%アップ」とかの宣伝は事実ではありません。又、燃焼効率が0.1%とか0.5%アップしたとしても僅かな燃費向上であって、10%とか20%の燃費向上にはなりません。

salary_man
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。やはり、ほとんど100%に近いんですね。 ディーゼルの方がススだらけで不完全燃焼のイメージがありますが 燃焼効率は良いんですね。ちょっと驚きました。 まぁ、いずれにしてもエンジン設計もしないで2割燃費が伸びるなら、 ト○タあたりが会社ごと買い上げてますよね。

その他の回答 (3)

  • LargeDog
  • ベストアンサー率35% (224/636)
回答No.4

>燃料のうち、どの位が燃えて これはよく分からないです。 あえてリッチ(燃料多めでガソリンを捨てる)にするときもあるし、リーン(空気多めでガソリンを完全燃焼に近づける)にすることもあるでしょうから。 >エネルギーに寄与しているのでしょうか 熱効率は参考URLが分かりやすいかと思います。 ご参考までに。

参考URL:
http://nippon.zaidan.info/seikabutsu/2002/00200/contents/005.htm
salary_man
質問者

お礼

ありがとうございます。 ターボ車で、冷却用に吹いているガソリンとかは 理論空燃比以上にガスが濃いわけですから、燃え残って嫌な物質に なるわけですよねぇ・・・ いずれにしても98%燃焼してるものの残り2%を燃やしても 燃費向上には寄与しそうにありませんね。

  • inu2
  • ベストアンサー率33% (1229/3720)
回答No.3

ガソリンエンジンについては、ガソリンが燃えることによる熱エネルギーを100とした場合、実際に動力に使われているのは20~25くらいです その他は冷却されたり、排気されたり、機械の駆動ロスとなります 昔は20以下でしたがここ十数年くらいの間の技術革新で機械ロスを減らしたり少ないガソリンでパワーを引き出せるようになったりとエンジンメーカーのめまぐるしい努力で効率が良くなってきています。

noname#45918
noname#45918
回答No.1

シリンダー内の燃料はほぼ全て燃えていますが、 それを動力に変える事ができないだけです。 仮に100%完全燃焼したとしても、それと熱を動力に変える=熱効率=あなたの言うエネルギー効率とは別の問題です。 エンジンは金属で出来ているので、冷却しないと溶けて壊れます。 この冷却に多くの熱エネルギーを取られています。 熱で動くのに冷やさないと壊れるというこの矛盾。 内燃機関の宿命です。 昔はセラミックスの断熱エンジンなども研究されていたようですが、どうなったんでしょうね。

salary_man
質問者

お礼

有り難う御座います。 熱効率と燃焼効率の違いは理解しているつもりですが、 前述内容は「完全燃焼=燃費20%Up」という屁理屈からの仮定です。 熱効率改善とは言ってませんから(^^; 冷却によってもエネルギー損失しているのですね・・・ 熱いままだとノッキングしてしまうでしょうし。 自動車天国の県に住んでいるので、こうガソリンが高くなると コージェネか何かで取り戻したい気分です。

関連するQ&A

  • ガソリンエンジンの希薄燃焼って?

    自動車のガソリン直噴エンジンなどの希薄燃焼では、燃焼温度が高温になるとされています。 燃焼温度が高いということは、より多くのエネルギーが発生しているように感じますが、ガソリンはストイキ燃焼より少ないはずですが? 燃焼室の一部が高温で燃焼するということでしょうか? 発生する圧力が小さいのでしょうか? 高温で燃焼して、発生する圧力が小さいと排気が高温になるだけでエネルギーが無駄になってるような気がするのですが? わかりやすく解説されているようなサイトをご存じでしたら教えていただけないでしょうか。

  • ガソリン直噴エンジンについて

    仕事での知識を深める為に、ご教授願います。 ポスト新長期規制では、NOx触媒付ガソリン直噴エンジン車も規制対象になっています。 私が知る限りでは、この規制の排ガス記号が付いた車はベンツとBMWしか見たことがないのです。 (他にもあるのか、勉強不足ですが・・・) 同じガソリン直噴エンジン車でも、平成17年規制の排ガス記号がついている車のほうが多いようですが、何が違うのでしょか? ほとんどがNOx触媒を必要としないストイキ直噴エンジンということなんでしょうか? いろいろ調べて、リーンバーン→成層燃焼→NOx触媒が必要と理解したのですが・・・ 雑誌にベンツのM271は「成層燃焼が可能なように・・・」と書いてありました。 ですが、M271を搭載するE250の排ガス記号はDBA-です。 どういうことなんでしょうか? 非常に興味があるのですが、まだ知識不足でうまく理解できません。 質問も上手く説明できてない点や、間違いもあるかと思いますがどうぞご教授おねがいします。

  • 燃焼効率とエンジン回転数との関係について。

    燃料供給量が同じ場合、エコ商品などで燃焼効率を上げた時、以前よりエンジンの回転数は上がるのでしょうか?それとも回転数は上がらずに出力側の速度、トルクが上がるのでしょうか? (例) 改善前・・・・油量(50)に対して、1000rpmとすると 改善後・・・・油量(50)に対して、1200rpm??? 燃焼効率は上がっているのに、思ったほど燃費が良くなりません。エンジンの回転数は燃焼効率改善前と同じ回転数で使っています。(船のエンジン) どうかよろしくお願い致します。

  •  エンジンの燃焼

     エンジンの燃焼  お世話になります。   車に限らず、内燃機関のガソリン燃焼は、空気が当然 必要ですが、  空気中には、酸素の他、窒素や二酸化炭素や、塵 等がありますよね。  で、燃焼に必要なのは 酸素だけなのでしょうか?  つまり、出来る出来ないは別として、吸い込む空気の酸素濃度が高いほど、  効率良い燃焼 という事になり、様々な無駄が減る と言うことになるのでしょうか??  変な質問で申し訳有りません。

  • ガソリンエンジンとディーゼルエンジン

    日本ではディーゼルエンジンは排気ガスの問題で嫌われていますが、ガソリンエンジン用のガソリンも精製段階で軽油の3倍のCO2を出しているそうなので、一概にガソリンエンジンが良いとは言えない気がします。ガソリンエンジンよりディーゼルエンジンのほうが安全性が高いですし、燃費も良いのでとても便利なエンジンだと思うのですが、環境への影響や安全性やその他を含めて皆さんはどう思いますか?

  • ガソリンエンジンへのEGRの意味

    最近のマツダのSKYACTIV-GやFIT3、トヨタの新しいヴィッツなどはEGRをCooledEGRを入れてます。実はこのEGRの意味がよくわからない事に気が付きました。 ディーゼルのEGRは明確で、新気を吸うと酸素が多すぎてNOXが発生するので一度燃えた酸素レスな空気で置き換えちゃえっというやつです。そしてターボで空気を過剰に詰め込んでカサ(=分子数)を増やすことで分子一つ当たりの運動エネルギーエネルギーを減らす(つまり燃焼最高温度を下げる:そもそも高温にならなければNOXは発生しない)事も重要で、これらがないとディーゼルは排ガス処理が成り立ちません。 しかしガソリンエンジンのEGRというのはよくわかりません。 1.これはどういう目的で入れているのでしょうか? EGRで空気のカサ(=分子数)を増やして燃焼最高温度を下げる(そしてNOX発生そのものを抑制する)、さらにEGRは一度燃えた酸素レスな空気だからNOX発生に寄与しない、という本来の目的で入れているのでしょうか? それとも混合気のカサを増やして実効圧縮比を高める目的でしょうか? あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減るというような意味合いでしょうか? 2.しかしEGRで空気を増やしすぎるとリーンになってしまって着火しないのではないでしょうか?かつての三菱GDIの前のリーンバーンはガソリンの濃淡のしま模様で成層燃焼をもくろんでいたそうですが、最近のエンジンは成層燃焼で燃焼部分だけ燃料をストイキ近くまで濃くしているのでしょうか? 3.そもそも筒内直噴エンジンで燃料噴射量で出力をコントロールするのなら、そしてそこにEGRで空気を増やしていいのならディーゼルと同じだからスロットルなんかいらないのではないでしょうか? 4.1.で「あるいは新気を吸うとスロットルロスがあるので低負荷の時は必要以上の空気は排ガスで置き換えてしまえば吸気抵抗が減る」というような意味合いであれば、そんなことができるのならやはりスロットルなんかいらないのでは? 最近のガソリンエンジンってひょっとしてスロットルバルブはない? EGRっていろんな目的で入れていますが、例えば暖機運転時に暖かい排ガスを再導入して暖機を早めるためのEGRは今回の議論には多分関係ないので除外していいと思います。

  • 排気損失とは

    レシプロエンジンでは燃焼で発生したエネルギーの約30%しか活用できず、約40%は排気で、約20%は冷却で捨てている、というようなことを度々聞きます。 この排気損失とはどういうものなのでしょうか。 ・燃焼後のガスを排気管の外にまで押し出すために使用するエネルギー ・エンジンなどの構造上使い様のない(ピストンを下死点より下に押し下げるエネルギーがあるにもかかわらず捨てざるを得ない)エネルギー     :     : 等、思い付きましたが、実際のところはどうなのでしょうか。 詳しい方よろしくお願いします。

  • 燃焼効率とエンジン回転数との関係について。partII

    燃焼効率の上昇とエンジン回転数の変化について 前回の関連質問です。(すみません) 理論的に考えた場合、どのような結果が考えられるでしょうか? <仮定条件> 燃料供給(スロットルバルブの開度)は同じ。 他から受ける二次側(出力側)の負荷等は同じ。 エンジン内の燃料燃焼効率上昇した。 とした場合。 燃焼効率が上がれば、エンジン回転数も上昇し、 出力側のトルク、速度なども上昇しますか? 燃焼効率が上がっても、エンジン回転数は変化せず、 出力側のトルク、速度などが上昇しますか? 比較対照として知りたいので、宜しくお願いします。

  • 天然ガスエンジンは、オットーサイクルですか?

    天然ガスエンジンは、ガソリンエンジンの仲間ですか? それともディーゼルエンジンの仲間ですか? あるいはそのどちらでもないですか? トラックや大型車は、ハイブリッド化してもあまり燃費が向上しないそうで、大型車では天然ガス自動車がエコカーの本命になりそうなんだそうですね。 天然ガスエンジンは、液体燃料のエンジンに比べて、具体的にはどこがどのように違うのですか? 排ガスのクリーン度ではガソリンエンジンやディーゼルエンジンよりはるかに上でしょうが、熱効率では大差ないですか? 燃費はシェールガス革命の影響でかなり安いそうですね。 下水の汚泥処理で発生するメタンガスを自動車用に供給するプラントが既に実用化されているそうで、この場合の燃費は更にかなり安くなるそうです。

  • ガスタービンエンジンについて

    ガスタービンは、空気を圧縮機で圧縮し、この中へ燃料を噴射して燃焼させ、高温・高圧の燃焼ガスを膨張させてタービンを回転させる仕組みになっていますが、 僕は燃焼器で、圧縮した空気および燃料を噴射することによって高温・高圧のガスに変えるという工程がしっくりきません。 というのも、レシプロエンジンでしたらガソリンと空気をピストンで圧縮して点火・爆発で高圧力を得ますが ガスタービンの場合、燃料を爆発した力ではなくて圧縮空気を燃焼器に送り込み燃料を"燃焼(爆発ではなく)"させ高温にするだけでタービンを回すので「タービンを高速で回転させるほどのパワーが生み出せるのかな?」と疑問に思っています。 爆発だったらイメージしやすいのですが・・・ この「燃焼器で圧縮空気を送り込み、さらに燃料を噴射・燃焼させ高温・高圧の燃焼ガスを得る」 という仕組みを詳しい方いましたら、解説お願いできないでしょうか?