• ベストアンサー

近所のおばあさんが「うちの息子(40歳代で現役サラリーマン)が慶応大学

近所のおばあさんが「うちの息子(40歳代で現役サラリーマン)が慶応大学に合格して…」と3月に 言ってました。 今日になって「昨日(4/29)が入学式だった」と言っているのですがどういうことですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.1
goomaron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 社会人入試なるものを初めて知りました。 以前通信教育もあることを知りましたが どちらでしょうか? 通信教育は比較的入りやすいと伺いましたが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7988/21361)
回答No.2

本人に聞かないと分かりませんが、通常通信教育では「夏休みなどに1週間程度のスクーリング」をするだけで、入学式などの式典は行わない事が普通なので、実際に大学院などに「通学」するんでしょうね。最近の大企業などは「自己啓発のための休職」を結構容易に認めてくれるので、そういう「通学」も少なくないと聞きますよ。

goomaron
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 多浪生は、一般入試においても差別されますか?特に慶應大学?!

    慶應大学の一般入試は、ずばり多浪生には不利なのでしょうか? 何かと比較される早稲田大学はリピーターが多く多浪生も多いと聞きました。 慶應大学は、合格者に現役生が多いので、これは不合格になった人たちから 広まったあくまで噂なのでしょうか?一般入試で現役、一浪、二浪と合格枠 があり二浪もしくはそれ以上となると合格枠が狭く相当厳しいと耳にしました。 先日、年齢を理由に医学部入試で不合格にされたとして主婦(56)が 群馬大学に入学許可を求めた訴えが棄却された判決がありましたが 年齢による受験生差別は、本当に存在するのでしょうか?あくまで噂の域ですか? 特に慶應大学について知りたいので在学中の方、OBの方にお聞きしたいです。 また、友人や後輩・先輩に多浪生はいましたでしょうか?よろしくお願いします。

  • 22才の慶応大学入学

    高校卒業後、2年間のフリーター生活を経て偏差値48の大学に入学しました。 最近になって勉強の大切さがわかり、さらに上の大学を目指そうと考えるようになりました。 2008年2月に慶應義塾大学総合政策学科を一般入試にて受験しようと考えています。 私のような場合、仮に慶應義塾大学に合格しても、社会的評価が気になります。 慶応は一流大学とはいえ高校卒業から4年も経ってからの入学は、就職活動の際、ネックとなるのでしょうか? このまま三流大学を卒業するか、改めて慶應義塾大学に入学するべきか、迷うときもあります。 どなたかアドバイス頂けるととても助かります。

  • 早稲田と慶応、どちらの法科大学院に入学すべきですか?

    はじめまして。はじめて質問させていただきます。 いま私は30代前半なのですが、この秋、早稲田と慶応の法科大学院(既修者コース)に合格することができました。 そこで、どちらの大学院に行くべきか迷っています。 (国公立も11月に受験予定ですが、入学金の振込の都合で、どちらかに決めたいと思っています。) 新司法試験の合格実績では慶応の方が良いように見えます。 ただ、私は慶応では授業料40万円の免除(合格者全員対象)しかもらえなかったので、2年間で300万円ほどの経費がかかりそうなのですが、 早稲田では授業料半額免除となり、かつ入学金を払う必要もないため、2年間で130万円ほどの出費で済みそうな状況です。 現在会社は退職しており無収入です。 将来の新司法試験受験や就職のことも踏まえて、どちらの法科大学院に行くべきでしょうか。どなたかお詳しい方、ぜひアドバイスいただけますと幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 一浪して東大文二か現役で慶応経済か

    現役で東大文科二類を志望していたのですが、合格することができませんでした。 幸いにも慶応の経済学部に合格しているのですが、やはり東大に行きたいという思いを捨てきることができません。 しかし、周りからは浪人に反対され、慶応の経済に行くことを促されています。 やはり周りに従い慶応の経済に行くべきでしょうか? それとも、初心を貫いて東大文科二類を目指すべきでしょうか?

  • 慶應義塾大学の・・・

    慶應義塾大学の『文学部自主応募制による推薦入学』についてどんなことでも良いので教えてください。 実際に合格された方のお話も聞きたいです。  

  • 現役で慶應法か、浪人で東大か、どちらを選ぶべきでしょうか?

    こんにちは。 長文になってしまい申し訳ありませんが、私の今の状況を分かっていただいて回答いただけたらと思い、なるべく詳しく書かせていただきました。 今年東京大学文科二類を受験して不合格となり、東京大学後期も不合格となりました。得点開示によると、前期では3点足りず落ちたとのことでした。 他の大学は、センター利用で慶應義塾大学法学部法律学科に合格しました。 今悩んでいるのは、現役合格の慶應と、浪人して東大受験のどちらを選択するかについてです。 中学生のころから漠然と東大へ行きたいと思い、高校では東大合格を目指して、それを生きがいのようにして勉強していました。家族もそれをものすごく楽しみにしてくれていました。 もう一度東大に挑戦してリベンジを果たし、東大で自分を磨きたい。 1年は浪人してもよい、と言われていたので、東大に落ちたとき、このように強く思いました。 しかし、実際には事情が違いました。 家族は本当に厚くサポートしてくれて、そして私の合格を信じて疑っていませんでした。なので、浪人のことを考えていなかったようです。 母は昔から慶應が憧れだったようで、慶應に受かったなら行ってほしいと話しています。 それで当初は慶應を休学して予備校に通うという話になりました。しかし、慶應は休学中も授業料を払わなければなりません。私の家は、裕福でないどころか、普通の家庭よりも収入が少ないくらいです。かなり経済的に厳しくなります。 次に、慶應をけって予備校に通う案が出ました。休学よりはお金は少なくなりますが、これには母が納得できないようで、私自身も次の受験でのリスクを感じています。 自分の意志を貫きたいけれど、母に苦労をかけたくない。 再度東大受験したいけれど、失敗したことを考えると恐い。 こんなことが頭の中で絡み合っています。 もうすぐに決めないといけないと思うと、ものすごく焦ります。 本当は伝え切れていない部分もありますが、何かアドバイスをお願いします。

  • 息子が大学入学後も活気がありません

    大学1回生の息子の母親です この4月から立命館大学に通っています 受験のとき、関大、立命館、そして記念受験した早稲田・慶應の 理工学部の電子系学科に合格しました 経済的な理由で東京の大学にはいけないことは本人も承知の上での ことでしたので、納得しているのです また、将来、早稲田や慶應の人に対して引け目を感じないために 合格したという実績がほしかったみたいです しかし、どうしても行きたかった同志社に不合格になりました その結果、立命館に入学しました 遠距離のため、朝6時ごろ出て元気に行っているようですが 親の勘というのでしょうか、どこか悔いを残しているような 感じが致します 不合格になったときに、父親からもこれからは同志社よりも 立命館の時代だとか、この結果をむしろ良い方向に持っていくように するのために頑張れ(前例は沢山知っている)等、励ましました 結果、表向きは元気になり、はりきって通学していますが 何か寂しそうな顔を垣間見せることがあります 元気なだけに、あまり余計なことは言わないでおこうと 思いますが、5月病とかにならないか心配です 何か、アドバイス等ありましたらお願いします 悪口でも結構です 宜しくお願いいたします

  • 近所の困った婆さん

    近所に話し上手ですが、嘘つきで自慢ばかりしているお婆さん(85才ぐらい)がいます。その婆さんが困った人で、隣りに迷惑のかかることばかりしています。誹謗中傷もされました。 士業で知人の先輩に相談しましたら、「そんなバカほっておけ!」といいます。訴えても、他人は年寄りの方に同情して、あんたのほうが悪者にされるだけよといいます。息子がいますが、止めようとしている様子はありません。 何かいい方法はありませんか?困っていて、相談するところがわからず質問してみましたが、もし、こんな質問はダメでしたら、消去願います。

  • 慶應義塾大学 ao 奨学金

    慶應義塾大学環境情報学部を目指して勉強している高校三年生です。 家庭が金銭的に余裕がある方ではないため、学問のすすめ奨学金を活用したいと考えています。 様々な実績からAOでの合格には自信がありますが、奨学金の給付対象が一般入試合格生のみのようなので、理想のプランとして「AOにまず合格し、奨学金審査を通過して、一般でも合格し、一般合格生として奨学金給付を受けて入学したい」と考えています。 ですが今日慶應に母親が問い合わせたところ「AOに合格したら一般は受験できない」という趣旨の回答を曖昧さを含めつつもされたようです。 AOでも一般でも合格したいという本当に熱意を持った受験生を応援しないというのは理解し難く、 またAO合格後入学金を納め、その後奨学金の申請がおりて、一般も受験し合格したとしてAOの入学金は返ってこなくてもいいのでAO合格生としての入学を辞退し、一般合格生として入学手続きを進めることはできるのでしょうか?

  • 慶應義塾大学通信教育学部入学の必勝法

    慶應義塾大学通信教育学部に入学希望する者です。慶應義塾大学の通信教育学部は、入学が難しいと聞きました。 慶應義塾大学の通信合格した方がいましたら、入学のコツ教えていただけないでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • Question1の計算において、被積分関数の中になぜ(式B)が入るのか説明してください。
  • Question2の解答には誤植が多く、正解と異なっています。式3の仮定から式4を仮定することは誤りです。
  • 物理学の文章を英訳してください。Question1では式Aと式Bについて、Question2では式3と式4について述べられています。
回答を見る