• ベストアンサー

2次関数と2次方程式

f(x)=x^2+2ax+5、g(x)-x^2+(a-1)x-5 がそれぞれの条件を満たすようなaの範囲を求めよ。 (1)すべての実数xに対してf(x)≧g(x)が成り立つ (2)すべての実数x、x´に対してf(x)≧g(x´)が成り立つ (1)の場合f(x)-g(x)の判別式が0以下または頂点のy座標が0以上でaの範囲がでますよね? (2)はf(x)の頂点のy座標≧g(x´)の頂点のy座標で出るのですか? 考え方のみで結構です。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#24477
noname#24477
回答No.1

それであっています。 グラフで言えば (1)同じxについて、どこで見てもf(x)のほうが上にある。 (2)xとx’は別々に動かせるので、(f(x)の最小値)≧(g(x)の最大値)です。

ONEONE
質問者

お礼

ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 方程式・不等式の問題

    どうしても理解出来ないところがあるので、お力添えお願い致します。 f(x)=x^4-4ax^2+a^2+3aとする。ただし、aは実数の定数である。 全ての実数xに対して、f(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。 という問題です。 まずx^2=tなどとおいてg(t)=(t-2a)^2-3a^2+3aとするところまでは分かりました。 ですが、その後が分かりません。 解答を見ると「”t≧0を満たすすべての実数tに対し、g(t)≧0”となるような aの範囲を求めればよい」と書いてあるのですが、この部分が分かりません。 なぜ、t≧0なのでしょうか。 また、この後(i)a<0のとき  (ii)a≧0のとき  の2つに場合分けするのですが 単純に頂点のy座標≧0ではなぜダメなのでしょうか・・・。 ずっと長い間考えてみたのですがよく分からなかったので質問しました。 よろしくお願い致しますm(_)m

  • 二次関数

    f(x)=x^2-4x+a-2 g(x)=(2x-a)(x-2a) g(x)≦0を満たすすべての実数xに対してf(x)≧0となるようなaの値の範囲を求めよ。 g(x)≦0である a/2≦x≦2aこれがどうしろという問題でしょうか。 そもそもの問題の意味が分かりません。 f(x)の頂点のx座標は2ですよね。 この2が0以上??

  • 数I 二次方程の範囲

    「方程式x²-2ax+2a²-5=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つような定数aの値の範囲を求めよ。」という問題がありまして、[1]判別式について、[2]軸の位置について、[3]f(0)について、という順序で解いていくものです。 しかし私は[3]で止まってしまいました。どこか計算ミスをしているんだと思います。 私の回答は、 f(x)=x²-2ax+2a²-5とするとf(x)=(x-a)²+a²-5 二次方程式f(x)=0が1より大きい相異なる2個の実数解を持つための条件は放物線y=f(x)が1より大きいx軸の正の部分と異なる2点で交わることである。 [1]f(x)=0の判別式をDとするとD/4=a²-(-5)=a²+5>0これを解いてa>±√5…(1) [2]放物線y=f(x)の軸は直線x=aでこの軸についてa>1…(2) [3]f(0)>1から-5>1 で止まってしまいました。 一つ目の質問はまずどこでミスをしているのかを教えて下さい。 そして二つ目の質問は、この放物線は下に凸の放物線でf(x)=x²-2ax+2a²-5よりy軸に接する値は-5だと思うのですが、下に凸の放物線でy軸に接する値が-5だとしたら図を書くと「1より大きい相異なる2個の実数解をもつ~」という条件に反すると思うのですが、どうなんでしょう。 宜しくお願いします。

  • 数学I 二次関数(2)

    基本的な問題は解けるのですが以下の問題がまったく解らず、回答もないので困っています。 教えていただけないでしょうか?よろしくお願い致します。 1.aを実数として、2次関数 y=x^2-ax-a/4+1/2 のグラフについて、次の問いに答えよ。 (1)頂点の座標をaで表せ。 (2)このグラフとX軸の共有点の個数を求めよ。 2.aを実数として、2次関数 y=x^2-2ax+2a^2+a-2 の、範囲0≦x≦2 での最小値は0であるとする。 (1)a≦0 のときaを求めよ。 (2)0<a<2 のときaを求めよ。 (3)a≧2 となるaは無いことを示せ。

  • 2次関数の問題です

    実数x,yが、条件 x^2+xy+y^2=x+y をみたしているとき、 s=x+yの取り得る値の範囲を求めよ。 xy=s^2-s と x+y=s から、x,yがXの二次方程式、 X^2-sX+s^2-s=0 の2つの解である。 判別式D>=0より、 0<=s<=4/3 という所までは私の解答と模範解答は一致しているのですが、 私は、その後、Xの二次方程式の頂点のy座標 s^2-5/4s<=0 についても考え(実数解を持つため)、 0<=s<=5/4 としました。 解答はy座標については触れていません。 理由が分かる方、なぜ頂点について考えなくてもいいのか説明をお願いします。

  • 二次関数&整数

    nを正の整数、aを実数とする。全ての整数mに対して m^2-(a-1)m+an^2/(2n+1)>0 が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ。 (1997 東大理類) 上の問題で、以下のように解いてみました。 「c=n^2/(2n+1)とおく。 f(x)=x^2+x g(x)=ax-ca とおき、xが整数全体を動くとき常にf(x)>g(x)であるようなaの範囲を求める。 (ⅰ)a=0のとき g(x)=0より、y=f(x)とy=g(x)はx=-1,0で交わり不適。 よってy=g(x)は軸に平行でない直線であり、また、 y=ax-ca⇔(x-c)a-y=0 これより、y=g(x)はaの値によらず定点(c,0)を通る。……(1) (ⅱ)a<0のとき y=f(x)は下に凸の放物線でy=g(x)は傾き負の直線であるから(1)と合わせて、ある整数xでf(x)<g(x)となり不適。 (ⅲ)a>0のとき h(x)=f(x)-g(x)とおく。(h(x)=0の判別式をDとする) まず、D<0は条件を満たす。 D=(a-1)^2-4ca>0 ⇔1/(2n+1)<a<2n+1 」 …と、ここまでは出来ましたが、残る(ⅳ)0<a≦1/(2n+1)と(ⅴ)2n+1≦aの場合の検証がわかりません。グラフを用いた図形的解法でいきたいのですが、どなたか教えてください。

  • 二次方程式と二次関数との関係を考察について質問

    起き抜けに、添付してある問題を解いていたところ、ある方との下記の話の流れから※1の質問を受けました。 「y=ax^2+bx+c とその一階微分 y'=2ax+b=0 が同時に成り立つのはx軸上に極がある時のみ。 実数の範囲内であれば重解を持つと言うことは、y=ax^2-bx+c の極 x=-b/2a がy=0 即ち、x軸上にあると言うことを。」 ここまではわかりました。そしてこの質問を受けました。 ※1「二次方程式の係数は全て実数と言う条件で、二次方程式の判別式が負となると言うことを二次関数との関係で考察せよ。」 私の脳味噌では即答に至りません。どなたかお力添えをお願いいたします。

  • 二次関数の通過領域

    座標平面状にX=-1の直線を考えます。 X軸と直線X=-1で4つに分けられた領域の右上をA左上をB左下をC右下をDとします。 二次関数Y=X^2+aX+1がAとBを通りCとDを通らないときaの範囲を求めよ という問題なのですが、解答を読んでも納得できない部分がありました。 解答では判別式が負もしくは軸(X=-a/2)がX>0にあることが条件である と書かれていて答えはa≦2となっています。 二次関数を平方完成すると Y=(X+a/2)^2+1-a^2/4 となり頂点のY座標は1-a^2/4となります。 ここで例えばa=-5を代入すると頂点のY座標は負となりCかDを通ると考え納得できませんでした。 どこで間違えているのかご指摘いただけないでしょうか?

  • 二次関数の問題 数学1

    正の実数aに対してf(x)=|ax^2-1/a|とする (1)0≦x≦1におけるy=f(x)のグラフをかけ。 (2)0≦x≦1におけるf(x)の最大値g(a)を求めよ (3)g(a)の最小値を求めよ この問題の(1)と(3)がわかりません y=f(x)のグラフは-1/a≦x≦1/aの範囲ではf(x)=-ax^2+1/aとなりx>1/a、-1/a>xの範囲ではf(x)=ax^2-1/aとなるとこまではわかったのですがここから先がまったくわかりません (2)だけはわかりました よろしくおねがいいたします

  • 2次方程式の問題

    問.2次方程式x^2-2ax+4=0の解が、2つとも1より大きくなるような定数aの範囲として、正しいものはどれか? 回答.(1)方程式x^2-2ax+4=0が2つの実数解をもつので、この方程式の判別式をDとすると、D/4=a^2-4≧0⇔a≦-2,2≦a (2)x=1のとき、y=x^2-2ax+4の値が正であればよいので、1-2a+4>0⇔a<5/2 (3)y=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいので、1<a (1)(2)(3)より求めるaの範囲は2≦a<5/2 上記の回答から質問です。(1)の判別式でなぜ≧が使われているのでしょうか?異なる2つの解をもつ判別式はD>0ではないのでしょうか?(3)のy=x^2-2ax+4の軸x=aがx=1より右にあればよいのでとありますが、これはどういう意味なのでしょうか?よろしくお願いします。