• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:私が過保護なのでしょうか?)

私が過保護なのでしょうか?

okamonの回答

  • okamon
  • ベストアンサー率23% (67/289)
回答No.6

うちの子はまだ小学生じゃないんですが なるほどねぇ~という感想です。 ゲームは私も借りてきて欲しくないですね DSとかチップ小さいじゃないですか なんか、なくしそうですよね エレベーターはそういう考えもあるのかー とも思いますが 階段が安全とも思えません マンションで階段を使っている人がどれぐらいか にもよると思うんですけど もし、足を踏み外したりしても 階段だと、誰にも見つけてくれなさそう。。 人目につかなければ、密室かそうでないかってあんまり関係ないと思いますし 通学路はどうなんでしょうね 私自身はふらふらふらふら道草して帰ってましたが(笑) というか、どこが通学路か知らなかった(笑) 私なら怒らないかな

mg0802
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました。 そう、DSのソフトちっちゃくて。WiiなんてCDみたいなディスクだからいつ傷がつくやらハラハラです。家のでもきちんとケースに入れるように言ってるんですが出しっぱなしになっていたりしますし、友達によっては扱いが雑な子もいるので…その辺が管理徹底出来ないと貸し借りはしたくありません。 うちはペット可マンションで犬を連れてる方がマナーとして階段を使われているのです。非常階段などではなく、人通りのある道路に面した外階段なのでエレベーターに乗るよりは安心かと思っています。何をしたら絶対安全というのはないでしょうが… 通学路は。。。用事があり途中で子供を拾ってと思っても通学路外を歩かれていると入れ違ってしまったり、学校の保険が利かないなどあるのでうちはきちんと教えて守るように言っています。高学年にもなったら道草ばっかりするんでしょうけどね…その頃には自分の身は自分である程度守れるかなと。それまでは考えられる危険を伝えつつ安全な通学路を歩いて帰ってきてもらいたいです。

関連するQ&A

  • 保護者として何ができるのか

    子どもの担任の先生がどうやらうつ病になってしまい、長期療養に入られました。 高学年ということもあり、思春期に入った子ども達の扱いは親でも難しいと思うのですが、 さらに保護者の「学校におまかせ」「現状を知らずに文句ばっかり」「噂を信じて確認しない」 「家庭で子どもを前にして担任を軽視した会話をする」などの態度が原因ではないかと思います。 これはあくまでも私の予想であって、もちろん私自身もかかわっているのだと思っています。 しかし私の子どもは「私は関係ない」と思っているようです。 子どもの話を聞いて「授業中うるさいんだったら注意してみたら?」など言いましたが、 実際は声に出すのが難しいようで、結局何もせず、ただ流されていたようです。 何かした子も何もしなかった子も、その保護者も とにかくクラス全員が担任の先生を追い詰めてしまったのでは?と 思わずにはいられません。 さらに、なぜこうなる前に気が付かなかったのか? もっと早く担任の先生とたくさん話をしていたら…と後悔ばかりしています。 しかし、このままではいけないし、担任の先生にもできれば元気に戻ってきて欲しい。 でも実際、何をどうしたらよいかがまったくわかりません。 責任感の強い先生ですので、お休みされていてもきっとクラスの様子は気にされていると思います。 他の先生が様子を伝えたりされているようですが、保護者としてどうしたらよいか アドバイスをいただければ大変助かります。 また、思い切って先生にお手紙を書こうと思っているのですが 内容について書かない方がよいことなどありましたら アドバイスください。 学校関係者の方からのご意見などもお願いいたします。

  • 過保護でしょうか?

    小学一年の娘です。同じアパートに、問題を感じる子がいます。クラスは別ですが、学年が一緒なので、登下校に一緒に帰るようにと、親同士で決めていましたが、いきなりトラブル他出です。 安全のため決められている通学路がありますが、そのお子さんが別の道に娘を誘ったり、娘に自分の荷物を持たせたり、というようなことが立て続けに起きました。妻は途中まで迎えに行って守ってあげなければと言い出しますが、それは少々過保護かとも思います。 けれどもそのお子さんの問題行動は他にもあり、どうも娘をパシリにでもしたいような言動が目立ちます。 一番気になっているのは、親にナイショであれをせよ、これをせよ、という指図を、帰ってきて一緒に遊んでいるときなどにしているようです。ご近所ということもあるので、なるべく波風は立てたくないのですが、これからが心配です。ご意見ご助言お聞かせください。

  • しつけをお母さんへ注意する方法

    こんにちは 私はピアノを教えているものですが、最近小学1年生の男の子の 生徒が来るようになりました。とても可愛い子で、お母様もキチンとした雰囲気の方なのですが、レッスンの待合室や家の中、レッスン室で 引き出しや扉、棚などを すごい勢いで開けて歩きます。 そのたび、「辞めなさい」「やめてね」などと勿論注意はするのですが お母さんが横で見ながら「やめなさい」ととても悪いとは思っていない 様子の注意の仕方をしていて、全くその子供は悪いことと思っていない 様子です。 その年齢以下の子供さんも教えていますが、誰もそんなことを しないので、少々びっくりしています。 出来れば、穏便に、それを辞めさせる方法を考えています。 ただ、その礼儀に関しては、ピアノ教室で教えるものではなく 家庭での躾の部分だと思っています。 お母様へも失礼ではなく、子供にはしっかりとわかる何か 良い方法、アイデアを教えてください。 よろしくお願いします。

  • 夜驚症の園児、保護者とのかかわり方について

    私は現在幼稚園教諭として5歳児クラスで働いています。 実は先日の面談で保護者の方から子どもが夜驚症であるということを教えていただきました。 その子の園での様子もいつもニコニコとしていて「○○ちゃーん!」と私が手を広げて抱きしめようとすると楽しそうに逃げたり、音楽が流すと仲のいい友だちと一緒に踊り始めたりと、とても明るく目立つような問題は特にないと考えていました。 お母さんはとても良い方でネットで色々と調べた上で「小学生低学年で自然と消える症状らしいのでそんなに気にしてはいないのですが・・・」と言ってくださいました。 しかし話を聞いていくと幼稚園が休みの時は夜驚症の症状が現れないとのことなので、私自身が幼稚園が原因としか考えられずどのように関わっていけば悩んでいます・・・。 丸投げで大変申し訳ないのですが、このような場合子どもにはどのように関わる事を心掛ければいいのでしょうか? また保護者の方からの視点としては、保育者からどのように関わりがあると安心できますでしょうか? ご意見よろしくお願い致します。

  • 登下校を一緒にしたくない

    小学一年生の息子なのですが、毎日近所の友達と二人で登下校しています。ただ、最近になって、その子と一緒に行きたくないと朝と夜に泣くようになりました。どうも相手の子に意地悪というか、ちょっかいを出されるのが嫌なようです。一人で行きたいと言うのですが、行かせてよいものか悩んでいます。 相手の子はうちの子以外に友達がいないようで、一緒に登下校しなかった時に可哀想かなとも思ってしまいます。 また、子どものことは子どもの同士で解決するかなとも、時間が解決するかなとも思っています。自分の子ながら繊細だなぁとも感じてしまいます。 ただ、息子がむせび泣く姿が不憫で相談させて頂きました。

  • 空手教室での保護者との関係

    空手教室を開いています 多くの生徒がいると物覚えの早い子もいますし 遅い子もいますし、なかなか言うことを気かない子もいます そこで質問なのですが 指導中に保護者が見学をすることはよくあることなのですが 指導中に保護者が自分の子供が上手にできていなかったり 集中力がないときや組手で負けているときに 大声で「ちゃんとしろ!」「何をやっているんだ!」と 言うときがあります ひどいときには休憩中に 子供のところにいき顔面を叩いたりすることもあります。 保護者としては自分の子供を集中して見ているので 気になるでしょうし気持ちもわかりますが 大声で叫ぶことで他の生徒さんが威圧されてしまうことまりますし 他の指導員も「指導に口をはさむな」と思っているらしく 指導員と保護者のバランスが崩れてきています 以前にあったことなのですが 保護者が大声で注意することで 子供は「指導員よりも親のほうが指導中は 上なんだ」と勘違いをしてしまい 指導員たちの言うことを聞かない子供たちが出てしまったことがあります 確かに指導は教育と同じですから 難しいと思いますし保護者の気持ちもわかりますが 指導中には保護者の言い方の口調にもよりますが 子供を大声で注意をするのはどうかと思うんですよね 普通に考えて指導中の保護者の見学中の態度まで 注意したほうがよいのでしょうか? 指導が終わってから家に帰ってから 親と子供のコミュニケーションとして 指導中にあったことを言うのも いいんではないかと思うんですが それは普通に考えではないでしょうか?

  • 生活保護受給者の公費検診について

    現在、生活保護を受給しています。 仕事をしながら二人の子どもと暮らしていますが 子どもの仲の良いお友だちの保護者が、市の一般財団法人の保険医療センターに、正規職員で勤務されていて 自治体の公費ガン健診などを私や子どもたちが受けた場合、生活保護受給が知られてしまうのでしょうか? 現在、上の子は小学生で保護受給が知られてしまうといじめの対象になるのではないかと危惧しています。 教えて下さい。

  • 過保護でしょうか…

    よろしくお願いします。 先日、息子がクラスのお友達に、防犯用のホイッスルを耳元で思い切り鳴らされて耳が痛い。 と言ってきました。 最初、いつ鳴らされたの?と聞いたら帰り道だと言うので、 訴えてきたのも帰宅直後だった為、様子を見ようかと1時間程様子を見ていました。 ただ、その間も耳が痛いとグズグズしていたので、どのくらい鳴らされたの?と聞いた所、 横断歩道の信号を待っている間ずっと鳴らされていたと言うので、 心配になり、掛かり付けの病院で診てもらいました。 結果、特に外傷性の何かの心配や、急性中耳炎などの心配もありませんよと言われました。 ただ、長時間だったのならば、不快感が少しの間残るかもね。でも明日には治るよ。 との事だったので、ホッとして帰ってきました。 ただ、その後病院から出てきたところでママ友数人と会い、 どこか具合悪いの?と聞かれたので、これこれこう言う経緯で受診したと伝えたら えー、それくらいで病院きちゃうんだ、過保護ー。 そうだよ、殴られたとか蹴られたって事じゃないんでしょ?病院とかねー。 と一笑に伏されて、ちょっとびっくりしてしまいました。 確かにうちの子は一人っ子で、ここの近所には3人4人きょうだいのご家庭が多く、 そう言う意味ではひとりに目が行きやすく、 端から見たら過保護に見える事もあると思いますが、 子供の耳を心配するのは過保護なんでしょうか? 実際目に見える外傷もないのに病院に行くのはやりすぎですか? 翌々日が授業参観だったのですが、先生から「病院に行かれたんですか?」と聞かれ、 別に診断結果を踏まえて、大事ではなかったので、学校に報告もしていなかったのですが、 彼女たち経由であちこちに伝播したのかと思い、とても気が重いです。 先生には「受診しましたが、大丈夫です。」とだけお伝えしましたが、 過保護で面倒な家庭の子だと思われたかと思うと、とても気が重いです。 私の行動は過保護なものなのでしょうか? 教えてください。

  • 小学生(特に高学年の女の子)の叱り方・注意の仕方

    私は、学童の指導員をやらせて頂いてます。子供達から日々教えてもらうことも多くやりがいのある仕事だなと感じていす。しかし、学年が上がるにつれて、反抗期の子もいたりして対応に困ってしまうこともあります。最近特に困っていることが、5年生の女の子なのですが、口調がとにかくキツい子なんです。一年生の子が私に抱っこして~とくるのですが、そんな様子を見て1年生の子に「キモイ、馬鹿じゃないの!」と言って泣かせたりします。「1年生の子に対して、その言い方はないでしょう。」と注意するのですが、彼女は聞く耳持たないという感じです。また私に対してもキツい言い方をします。「馬鹿じゃないのアンタ」とか「アンタは、頭悪そうだから、どうせ彼氏なんていないんでしょ」とか言います。私は「そういうこと言うと自分が可哀想な子だと思われるから、やめなね」と注意しています。  私自身、子供を育てた経験はないので叱り方とかどうすればいいのか、正直よく分からないので悩んでいいます。自分が子供だった時は、悪いことをした時は両親からは叩かれることもありましたし、こっぴどく怒られました。しかし、今の子は叩くといった怒り方をしたら色々と問題がありますし、感情的にならないように気をつけて言い聞かせるように注意すると言ったやり方をしています。  他の先生にも相談したのですが「この時期の子は難しいから」と先生もお困りのご様子でした。思春期に差し掛かる時期で、難しい年頃なのかなとは思うのですが、いけないことをした時にどういう叱り方・注意の仕方をすれば分かってもらえるのでしょうか??  小学生のお子さんをお持ちのお母様・お父様また経験者の皆様、いいアドバイスなどありましたらどうか教えて下さい。よろしくお願いします。(拙い文章で申し訳ありません。長文をお読みになって下さいまして、ありがとうございました。)

  • 生活保護の受給者について。

    いつもお世話になっております。 知人で生活保護を受けている夫婦がいます。 50代、まだ小学生の子供二人、来春から小学生になる子供一人の5人家族のようです。 その夫婦が二人して毎日ギャンブル場に入り浸りで昼間からお酒を呑んでいます。 どのようないきさつで生活保護を受給するようになったかは不明ですが、役所に通報しても良いものでしょうか? 人並みに健康に見えます。 また一番下のお子さんは毎日お風呂にも入れてもらっていないようで児童相談所にも連絡するべきか迷っています(保育園にも幼稚園にも通っていません)。 わたしが役所に通報した場合、生活保護の受給はどうなるのでしょうか? お子さんたちが生活に困るようになることは望んでいないのですが、ご夫婦にギャンブル通いをやめてもらいたいのです。 ご助言いただけますと幸いです。