• ベストアンサー

ケフィアは、菌を自分で育てないとダメですか。

wallkingの回答

  • ベストアンサー
  • wallking
  • ベストアンサー率56% (51/90)
回答No.2

 ヨーグルト健康法を行うためには、ヨーグルトを食べ続けなければなりません。何を食べるかは後から考えればよいのです。まずヨーグルトを毎食ごとに食べる習慣が身に付けられるかどうかが問題です。  基本的にはどれでも同じ事で、大きな違いはありません。腸内に生きて届いてもその菌が腸の内部で育つ訳ではないのです。味噌汁に入れたり、タンドリーチキンにしたり、煮ても焼いても良いのです。ヨーグルトを餌にして、腸内の菌が良く育てばいいのです。  腸内の環境は同じではありません。沢山の菌(100種類以上)が棲み分けていて、食物が便に変化して行く過程を各所で助けています。最終的に大便として排出されている物質の半分は、腸内の菌類とその死骸になっているのだそうです。  あの菌が良いとか、この菌が良いというのは、販売する業者の商品の差別化のための説明と思って良いでしょう。人のおなかの中には元々その人の菌がいるのです。ヨーグルトはその菌の餌になるのです。  ヨーグルトを食べる習慣で効果を感じたければ、毎食後200g程度を食べるべきだそうですが、これは結構大変です。自分ではどのぐらい食べられるのか、そして続けられるのか、とにかく食べてみることです。  食べられるのなら、次にどの菌が良いのか試してみればよいのです。好きなもの効果のあるもの高いもの安いもの。いろいろあります。  食べ続けられるのなら、自分で菌を育てるのも楽しみになります。食べられないものを作っても仕方がありません。(^o^)わははは・・・  一番簡単に手に入るプレーンなヨーグルトを買って、とにかく食べてみることから始めましょう。

hikiyose77
質問者

お礼

有難うございます。 毎朝、朝食時に明治ブルガリアヨーグルトそのまま、というのを食べてます。 でも、200グラムも食べてませんね。 毎食後200グラム食べるのは、大変ですね。 そうしないと効果がないのですか。 ヨーグルト自体は好きなので、やろうと思えば出来ると思います。 ただ、食費がかかりますね。 まあ、いろいろ試してみます。

関連するQ&A

  • 善玉菌を増やす食べ物・飲み物を教えてください

    腸内の善玉菌を増やすのにはどんなものを摂取したら効果的でしょうか。 定番はヨーグルトだと思いますが、食べても乳酸菌が胃酸で死滅して腸まで届かないみたいですね。 でも、その死骸は既に済んでいる善玉菌の餌にはなるみたいですが。 オリゴ糖がよいみたいですが、好きなヨーグルトに甘味としてオリゴ糖を混ぜて食べれば効果ありでしょうか。 他にニンニクも少量なら効果があるとか。 ご経験上、これを食べたり飲んだりしたら効果があったよ、というものがありましたら教えてください。 実践します。

  • 腸まで届くビフィズス菌

    ビフィズス菌は胃酸に弱く、腸まで届かないと聞きます。 また、胃酸でやられてしまうが、その死骸が腸の善玉菌の栄養になるため、結果、善玉菌を増やす働きをするらしいとも。 そこで、質問。 ではなぜ、「腸まで届くビフィズス菌」と謳ったヨーグルトや乳酸菌錠剤が売られているのでしょうか。 ・腸まで届かない乳酸菌飲料と届くもので違いはあるの? ・「腸まで・・・」の錠剤なんかは、遠まわしに(直接には言っていない)胃酸で死んでしまうので、そのようなものは効果がないような説明の仕方をしていますが、どうなんでしょう。 質問の理由 腸まで届くものの方が、効果がありそうな気がするが、概して高いため。いつも迷う。

  • 乳酸菌とビフィズス菌

    最近ヨーグルト類にはまっています。 お腹の調子をよくするのに乳酸菌は有名です。   今日買ってきたヨーグルトをみるとビフィズス菌と書いてありました。 そういえば乳酸菌もビフィズス菌もよく聞きます。 同じ仲間なんだろうと思ってますけど、違うものなのですか?   後、オリゴ糖というのも時々みかけます。 これも胃腸に良い菌なのでしょうか?

  • 砂糖と乳酸菌とビフィズス菌

    砂糖は二糖ですがオリゴ糖の一種ですか、また乳酸菌の餌になりますか。 乳酸菌とビフィズス菌を分けている時がありますが、ビフィズス菌は乳酸菌ではないのでしょうか。

  • ビフィズス菌と有胞子性乳酸菌の関係を教えて下さい!

    ビフィズス菌と有胞子性乳酸菌の関係を教えて下さい! 最近ビフィズス&オリゴ糖というサプリメントを購入したのですが、原料表示に乳酸菌と書いてありました、商品名は「ビフィズス&オリゴ糖粒」なので???ココで疑問発生!。 乳酸菌のくくりの中にビフィズス菌がある事が解かったんですが(たぶん・・。) ビフィズス菌の中に有胞子性乳酸菌と言う種類があるのでしょうか?? その辺の事を教えて下さい、よろしくお願いいたします。

  • 砂糖(二糖類)と乳酸菌・ビフィズス菌の件

    (1)砂糖は二糖ですが、オリゴ糖の一種ですか? (2)また、ビフィズス菌を含む乳酸菌は砂糖など二糖類を醗酵できますか。 (3)ビフィズス菌は乳酸菌と別扱いしていることがありますがなぜですか。

  • 乳酸菌などの有用菌は腸まで届くのでしょうか。

    M社では、乳酸菌などの腸内での有効な働きを保つために、強酸の胃液から菌の死滅を守るために、錠剤の表面に耐酸性の皮膜をコーティングしたものを発売しております。ということは乳酸菌などの有用菌は、そのままでは胃液(PH2程の強酸)により死滅してしまい、腸まで届かないということでしょうか。ヨーグルトとか、各種の漬物類とかいろいろありますが、実際にはどうなんでしょうか。

  • 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか?

    最近、「ヨーグルト」、「乳酸菌」、「免疫力」という言葉をよく見聞きします。 私はヨーグルト愛好家ですし、免疫力アップにも関心があります。 そこで、疑問が生まれました。疑問は2つです。 乳酸菌は生きていなければ意味がないのでしょうか? 食べた乳酸菌が腸に住み着き善玉菌になるのでしょうか? いろいろ調べましたが、免疫力アップとか整腸作用とかの効果期待するには、「腸内善玉菌を増やす」ことが必要、ということはわかりました。 では善玉菌を増やすには、どうしたらいいのか? わかったのは、 「腸内善玉菌を増やすには、エサとして食物繊維を摂取するのがよい」 「ヨーグルト等の乳酸菌はそのまま腸に住み着かない」 「整腸作用のためには死体の方がカサが増えるので死んでいた方が効果的」 「通常乳酸菌は胃酸や熱でほとんど死んでしまう」 といった情報です。 錠剤の乳酸菌は当然生きていないし、ヨーグルトも加熱して調理したら死んでしまいます。 最近は、細胞膜かなにかを厚くして胃酸にも耐えて腸まで届く乳酸菌、とか宣伝文句はいろいろありますが、こうした健康食品は大変高価です。毎日摂取するには高すぎます。 健康のために普通にヨーグルトとかの乳酸菌食品をとっても、生きた乳酸菌が腸まで届かないから意味がないのでしょうか? 生菌の薬もあるようですが、病気でないと処方されません。 本当に、乳酸菌は生きて腸まで届かなければ効果はないのでしょうか? また、食べた乳酸菌が腸で生きていることで、善玉菌になるのでしょうか?

  • 粉末や錠剤の乳酸菌

    チョコレートや錠剤の乳酸菌や、 ビフィズス菌は本当に効果ありますか? ヨーグルトで摂取しないと生きて腸内まで届く気がしません。

  • ケフィアで便秘を改善できますか?

    最近、便秘が酷くなってきたので、何かおなかに良いサプリメントを利用したいと思っています。 そこで、いろいろなサプリメントを探していたのですが、どのようなサプリメントを使うのが良いか迷っています。 そんな時に見つけたのが、ケフィアです。 やずやの乳酸菌とケフィアの力というサプリメントを http://www.medsoconline.org/nyusankinkefiatikara.html こちらのサイトで見つけたのですが、 乳酸菌が複数の種類があり、さらに、食物繊維やオリゴ糖などの腸内環境を良くするといわれている成分も入っているのでよさそうです。 ケフィアって、そんなに良いのでしょうか? 実際にケフィアを飲んだことがある人であったり、周りに飲まれた人がいて、良かったという人や悪かったという人など、ご意見をお聞かせいただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。