• ベストアンサー

リハビリは早めに始めた方が良いでしょうか?

new2009の回答

  • ベストアンサー
  • new2009
  • ベストアンサー率61% (200/326)
回答No.3

>支えがあれば立っている事もできる状態です。 入院2週間でこの状態と言うことは、ベッド上安静を強いられているわけでもないので、 リハビリを開始していて良い時期である可能性が極めて高いと思います。 また、仮にベッド上安静を強いられる状態であったとしても、 床上で行えるリハビリを行って早期離床に努めますから、 治療とリハビリは常に併行して実施されていると言っても過言ではありません。 意識が無い患者や集中治療室に入室中の患者であっても、状態が許す限り、 その患者に応じたリハビリを極力早期に且つ段階的に取り入れており、 疾患、状態を理由にリハビリをしてはいけないケースというのはかなり少ないです。 少しの体動で血圧が大きく変動するなど極めて状態が不安定な患者くらいでしょうか。 お父様の場合、ご自身である程度動くことができているので別にリハビリを導入しなくても 良いだろうと主治医は考えているのかも知れません。 理学療法士が行うリハビリだけでなく、主治医が指示した安静度を守りつつできる 運動があるはずですから、一度、看護師にご確認下さい。 リハビリを早期に行うことは非常に大切で、とても良い視点をお持ちだと思います。 主治医や看護師からリハビリをしてはいけない、できないという返答があったら、 その理由や開始できる目安などの説明をしっかりお聞きになって下さい。

korekaranohito
質問者

お礼

お礼が遅くなり、申し訳ありません。 その日、その日で状態が変わり 先日、余命数ヶ月の宣告がありました。 また、改めて、今後の事を考えようと 思っています。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 高齢者の退院後の介護とリハビリについて

    こんにちは。色々調べましたが良く判らずこちらに質問させて頂きました。 ■質問 高齢者の退院後、病後の様子を見ながらリハビリ(自己排泄・歩行訓練)するための期間、入院可能な病院は、あるのでしょうか? 横浜です。 ■背景 現在、親戚で入院中の高齢者が居ります。 幸い快方に向かっているのですが半月以上もベッドで寝たきり状態であったため、 リハビリが必要とのことです。 目標は、以前出来ていた自分でトイレに行けることと、自分で歩けるようになることです。 今は、治療と並行してリハビリも進行中です。 しかし、今は救急病院であるため疾病が回復すれば現在の病院を退院しなければなりません。リハビリだけで病院に居ることは出来ないとのことです。 従って、リハビリ完了までの期間、自宅に戻ってリハビリ通いする必要があります。 しかし、家には高齢者しか居ないため自宅での介護が難しい状況です。 介護施設に預けるにしてもニュースで虐待の事件を聞くと怖くて預けることが出来ません。 経験者の方々等、詳しい方からアドバイスを頂ければ幸いです。 宜しくお願い申し上げます。

  • リハビリ

    79歳の高齢者ですが、 脳内出血で、右半身不随の状態です。 入院して、2週間になりますが、 効果的なリハビリ方法を 教えてください。

  • 認知症患者のリハビリについて

    認知症介護1の母(80歳)が家で転倒し、救急で公立病院に運ばれましたが、恥骨骨折のため即自宅に帰されました。その日より歩けずオムツになってしまい、寝たきり状態で1週間がすぎました。体を痛くないほうにむけてまるでクの字なって足が固まっています。このまま一生動けなくなってはつらすぎます。せまて、座ったり、トイレぐらいいけたり。私としては、入院リハビリを受けさせたいのせすが、入院は無理なのでしょうか。寝たきりになったため、認知はすすんだきがします。老健に入居してリハビリというのも望みたいです。とこずれもひどくなってきました。どこかすぐリハビリを受けさせてくださる施設をご存じないでしょうか?

  • 寝たきり状態のリハビリについて

    私の父は、現在86歳で脳梗塞、解離性大動脈瘤などがあり寝たきり状態で長期療養型の病院で入院しています。食べ物の飲み込みがよくなく嚥下性肺炎の危険があるということで、12月に胃ろうをしています。言っていることはわかっているようなのですが、口から食べ物をとらないせいか、入れ歯が合わなくなってはずしているせいか、声も出しづらいようです。病院ではリハビリもなくただ寝ているだけの生活ですが、家族としてなにかできることがあれば教えて下さい

  • リハビリをさせてあげたいのですが・・・

    現在入院している祖母についての相談です。 祖母は昨年の10月末に左膝の手術をしました。 手術自体は成功したのですが、熱を出したり貧血を起こしたりでなかなかリハビリが進まず、1月の初め頃からやっとリハビリが進むようになったのです。 しかし、先日お医者様に「この病院はリハビリステーションに移る前段階のリハビリしか行っていないので、これからはリハビリステーションに移って、本格的にリハビリを開始しましょう。」といわれたのです。 しかし、そのお医者様が受付でリハビリステーションに移る為の書類等を確認すると、祖母は既に3ヶ月入院しているので、リハビリステーションには行けないと言われました。 家族皆は知らなかったのですが、どうやらリハビリステーションに移れるのは手術後2ヶ月以内という決まりがあるらしく、祖母はその期間をオーバーしているのです。 しかしやっとリハビリが開始し、今は自力で車椅子で移る所まで回復した祖母はリハビリを続けたいといいます。 もちろん私達もリハビリを続けさせてあげたいのですが、 リハビリステーションに入れない今、入れるのは療養型の病院だけらしいのです。 今候補にあがっているのは、 1.療養型のリハビリも取り扱っている所に入院させる 2.在宅でリハビリをしてもらう の2つです。 この場合どうするのが一番良いのでしょうか。 祖父も半身不随により要介護5なので、デイアケなどによる日々の負担も既にかなりキツイ状態にあり、費用の面も気になります。 よろしくお願い致します。

  • リハビリ

    身内が高齢で慢性的な疾患のため看護・介護が必要とする状態です。まずはオムツをとること食事が自分でできることを目標にしています。 何かそのためにした方が良いことはありますか? そのためのリハビリの内容のようなことです。

  • リハビリ入院で共済金の請求はできますか?

    HPなどを見る限り、不慮の事故などで請求するようなのですが、母の場合、緊急入院ではなく、私が病院に頼み込んで2週間限定で入院させてもらえることになりました。 母は3年ほど前に骨折をして以来、完全には回復せず、リハビリも体調が悪くてしなくなり、そのままずるずると寝込んでから、ずっと寝たきりのような状態です。 どこが悪いということもなく、ただリハビリを怠ったから、寝て過ごした時間が長すぎたから、体が思うように動かなくなったというかんじで、今はひざが曲がったまま伸びません。 診察してもらっても、寝たきりが長かったから、リハビリしないとダメぐらいで、治療はしていませんが、通院となると私が無理で、いろんなことを考えると一度入院して、母を診てもらいたかったから頼み込んで入院となったわけですが、つい先日、1日分の請求が来ました。 18000円でした。2週間限定ということは単純に考えて18000円×2週間もするということがわかりました。 実際には、最初の日だけ特別に高いようなかんじなんでしょうが、万が一、単純計算の額だと、どうしても払えません。 そこで母の加入してる県民共済に問い合わせてみようかと思ったのですが時間外で月曜日まで問い合わせできない状態です。 あと母は68歳なので老人医療証と介護保険がありますが、現在、私の元にいて他府県なので使えません。 後日差額が戻るといったかんじなのですが、今度の火曜日退院でその時の支払いがいくらか、どのぐらい立替えていればいいのかということが心配です。 やはり今回のこういった状態では請求は不可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • リハビリ病院について教えてください

    70歳の父が髄膜脳炎で入院し、2ヶ月半経ちました。 病気が落ち着くまでどのような後遺症が出るか解らないまま2ヶ月が過ぎ、最近やっと病院側から「退院」の話が出てきました。 が、長い間寝たきりの状態だったため筋力が落ち自分で起き上がることができません。 そのためずっとオムツの状態です。 ただ、寝ながらのリハビリとマッサージは続けていたので、全く動かなかった手足も動かせるようになりました。 自分からは無理ですが、短時間なら車椅子にも座っていられます。 意識の方は割とはっきりとしていますが、少し短期記憶障害があるようです。 このままリハビリを続ければ、もう少し改善できると思うのですが、 2ヶ月を過ぎてしまっているのでリハビリ病院に行くことは難しいのでしょうか? 病院は無理な場合、介護施設などでお世話になるとしたら介護認定が必要と聞きましたが、もう介護認定の申請を出したほうがよいのでしょうか? 私の父は病気になるまで元気に働いており、病気も脳梗塞等ではなく、風邪から始まったので介護といってもまだピンときていません。 何をどうしたらよいかも良く解らず、困惑している状態です。 どなたかアドバイスをお願いいたします。

  • 祖母がうわ言を言います.譫妄(せんもう)でしょうか?

    祖母(91歳,もともと自宅で半分寝たきりですが,意識はそれなり にしっかりしていました.)が,1か月前にベッドから落ち,脊髄を 圧迫骨折してしまいましたが,それは2週間くらいで治りました. ですが,その後,うわ言をいうようになり,さらに,体が硬直し, 手をつっぱり,ベッドの柵を固くにぎり,震えが止まらなくなって しまいました. どうやってベッドから落ちたかは,見た人がいない状況です. (以前は,柵なしのベッドでした.リハビリをしやすくするため.) とくに, ・痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い痛い ・落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる落ちる ・こけるこけるこけるこけるこける ・まわるまわるまわるまわるまわるまわる ・すべるすべるすべるすべるすべるすべる といった言葉を2時間くらいずっと言い続け, 「落ちるから手にぎっといてや,」と言って にぎりつづけないととても怖がります. また,妄想もよく言うようになり, 「火がでるからはよ逃げろ」や母に対して, 「XXさん(亡くなった人,おばあさんの友達)がきた.お茶のませてあげて.」 などいいます. また,おむつなどを取り換えるヘルパーさんには,「鬼」と 言ったりします. 現在は,かかりつけのお医者さんが週一くらいで来るのと, ヘルパーさんが毎日1時間様子を見に来てくれます. 入院したら?とも医者に言われましたが,入院してしまうと 完全寝たきりになるのじゃないか?と思い,できません. ベッドから落ちてひと月この状態なのですが,これはどういうように 対応したらよいでしょうか? 医者には譫妄と言われましたが,本当に譫妄(せんもう)でしょうか? 譫妄はひと月いないで治るとも聞きました. また,妄想には,従う振りをした方がよいのでしょうか? それとも,もしかしたら依存心からきているかもしれないので, 少し無視するくらいがよいでしょうか?

  • リハビリのやる気を出させるには?

    祖父(82歳)が腎臓機能低下のため大学病院へ入院した際、筋肉の低下で歩行困難になってしまいました。 透析とリハビリだけなら別の病院に転院したほうがいいと薦められ、現在老人ホームのような小さな病院に転院しリハビリを開始し、現在約3週間が過ぎました。 少しづつ歩けるように練習と説得しながらリハビリをしていますが、本人にやる気がまったくなく「やらされている」と言ったイメージになっているようです。最近認知症も確認できるとのことで、このままひどくなってしまわないか心配です。なるべく会話しよう!と話しかけても反応のないことも見受けるようになりました。 また自力でトイレにいけないため介護が必要なのですが、「面倒くさい。」といった理由でトイレの訓練も行なってくれません。当然オムツの中で・・・ (上の方の質問にもあったものと似ているかも知れません。) 「寝たきりにしてはならない。」とネットで見たためなんとかいすに座らせようとするのですが、「腰が痛い」と理由をつけてすぐベッドに横になりテレビを見始めてしまいます。 なにを言っても聞く耳を持たないようで、困っています。そこでリハビリの際に励ます言葉?これは効くぞ!といった励まし方等ありましたらご教示ください。よろしくお願い申し上げます。