• 締切済み

夜間自転車を運転中に脇道から一旦停止し通りにでた際、自動車が自転車後部

夜間自転車を運転中に脇道から一旦停止し通りにでた際、自動車が自転車後部に当たり転倒し怪我押しました。自転車と自動車の過失割合を教えてください。

みんなの回答

  • Niku_9
  • ベストアンサー率33% (3/9)
回答No.3

警察を入れましたか? 警察で事故証明を取って、保険屋さんに届けた場合に初めて過失割合の考え方は出てくるので、無保険で当事者同士が示談交渉する場合はあまり事例などは当てにならないかもしれません。(保険加入があるのなら保険屋さんに任せましょう) 無保険の場合は、飽くまでもお互いが納得行く範囲でという形になってしまうと思います。 とは言え、正当な理由があってお互いの責任範囲を決めたほうがいいと思います。 第一にポイントとなるのは どちらも道路交通法守った上での行動であったかどうか どちらかが守っていなければ過失割合の考え方では不利になります。 その他にも質問者様が自転車にテールライトをつけていたかどうか ぶつかって来た自転車はフロントライトがついていたかどうか 質問者様が一時停止をして、確実に安全を確認して出たにもかかわらず ぶつかられてしまったのであれば、相手側の前方不注意やスピードの出しすぎも 考えられます。 少ない情報の中ですが想像する限り、質問者様は停止状態からの侵入ですので 速度もかなり低いため過失割合的には有利な方に行く気がしますが 無保険の示談では相手が納得するかどうかってところです。 どうしてもダメなら50:50にして終わるか 専門家(弁護士)に相談するかです。 どちらにしても示談はしっかり紙面で残すようにして下さいね。 後々後遺症とか言ってくると面倒になるので。 早く、納得の行く解決ができることをお祈りします。

参考URL:
http://www.jitensyatsuukin.com/jiko-index.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • morito_55
  • ベストアンサー率30% (755/2505)
回答No.2

詳しい状況がわかりませんが、質問内容だけですと、50(自転車):50(車)から40(自転車):60 (車)からではないでしょうか。 一旦停止したのにぶつかったのは、確実に安全確認ができていないのでしょうか。 自動車のスピードを見間違えて、道路に出てしまったのでしょうか。 案電確認方法や、相手のスピード、自転車がライトを点灯していたか、車はどちらから走行してきたかなど、いろいろな条件で過失割合は増減します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • n_kamyi
  • ベストアンサー率26% (1825/6766)
回答No.1

道路の規制内容によって変わりますので、以下のサイトを参考にして下さい。 http://kashitsu.e-advice.net/bic-car.html

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 夜間、酒気帯びで自転車を運転中に信号の無い交差点(当方は非優先道路)で

    夜間、酒気帯びで自転車を運転中に信号の無い交差点(当方は非優先道路)で車に跳ねられ (自転車後部車輪に接触)転倒し左足骨折、首のヘルニアにより3週間の入院となった。 事故による過失割合により保険金の補償割合が変わると聞いていますが、当方の過失割合 はどの程度と見ればよいか教えてください。

  • 自動車と自転車の事故

    先日、自転車とT字路で接触事故を起こしてしまいました。脇道から片側二車線道路へ進入する際に、歩道を進行してきた自転車(80歳の老人)がとまり切れずに自動車のバンパーに接触し転倒して大腿骨を骨折されました。当方は停止状態にあり自転車の進行も確認しておりましたが、相手が高齢者ということもあってか非常に遅い速度で接触してきました。(信号機も一時停止の標識もありません)相手方の家族はこちらに過失があると主張してきているのですが、どう考えてもこちらに過失があるとは思えません。このような場合、どのように対応すれば良いでしょうか?

  • 自転車対自動車の過失割合

    歩道を自転車で直進走行中、自動車が店の駐車場へ進入しようと歩道を横切った際に接触を回避しようとしたところ転倒し、接触はなかったものの怪我をしてしまい人身事故となりました。この場合の過失割合を教えてください。

  • 自転車と自動車(停止)の事故の過失割合について

    駐車場から出る際、一旦停止し、前の信号が赤でしたので、歩道の3分の1ほどの所で停車していました。 その時歩道を直進してきた自転車に突っ込まれました。 相手は後ろを見ていて”よそ見運転”です。 ちなみに小学生。本人、自転車共に無傷でした。 今回は保険が使えなかったので、当人同士の話し合いとなってしまいました。 こちらとしては停止していましたので、向こうの過失が大きいと考えていましたが、向こうの主張は9(自動車):1(自転車)との事です。 今回、保険会社に入ってもらう事が出来ないので、この割合が妥当なのかわからず話が進まず困っています。 よろしくお願いします。

  • 自転車と自動車

    友達の話しなのですが、友達は自動車で直進していて、そしたら自転車がセンターをはみ出し自動車に当たって、転びました。自転車の人は軽傷で自転車も少し壊れたみたいです。自動車はおもいっきり右に切ったみたいですが、自転車と接触したみたいです。 自動車は違反点数が引かれたみたいですが、どのような理由で引かれるのですか? あと過失割合が50:50なんですが、自転車がかなりスピード出していたのはこの過失割合に含まれているのですか?

  • 自転車 対 自動車の過失割合について

    先日、自動車を運転中に自転車と交通事故を起こしてしまいました。 相手の方は擦り傷程度で大きな怪我はされなかったので、保険は使わずに示談で済ませたいと考えております。 その前に、過失割合について知っておきたくて質問させていただきました。 事故の状況としてはT字路で、狭い道(車2台は普通にすれ違える)から2車線の道路へ出ようとした際に左側から来た自転車とぶつかったという状況になります。 文章だけでは伝えづらいので画像も添付しておきます。 私は一旦停止後、右から車が来るかもしれない。ということに気を取られ右側ばかり気にしながら徐々に前進しました。 少し前進したところで自転車と車の左フロントタイヤがぶつかった音で自転車の存在に気がつきました。 この場合、私(自動車)と相手(自転車)の過失割合は85:15ということになるのでしょうか? どなたか分かる方がおられましたら教えていただけると非常に助かります。 よろしくお願いいたします。

  • 自転車と自動車の接触事故

    高校生が自転車で車道の路側帯を右側通行し、右の脇道から進入してきた自動車と接触し軽症(全治1~2週間、現在外科に通院中)を負いました。 警察に届けて人身事故になりました。 道交法改正後(2013年12月)の事故なので、過失割合はどうなるのでしょうか。 過失割合によって、自動車修理の損害賠償、高校生の治療費の負担割合が変わるのでしょうか。 高校生は、損害賠償保険にはいっていません。 自転車は前輪大破で廃棄、自動車はバンパー交換予定です。

  • 自転車と自動車の事故

    一旦停止のない住宅街の交差点(平坦な道路)を自動車で時速20~30Kmで通過している時に、交差点の右側(ゆるい下り坂)から自転車が止まりきれず、私の車の後方に衝突し怪我をされました。警察には人身事故として届けました。私は加入保険会社に一任しましたが、事故担当者から過失割合が私8割相手2割と言われました。私の自動車の修理代は約12~15万、相手は自転車と洋服代で3万ほどだそうです。加入保険会社の担当者の話は、「相手が自転車だし判例からみても、相手に自動車の修理代を請求するのですか?」のような事を言われました。 自動車保険は賠償保険であることは理解していますが、私自身がこの過失割合に妥協しなければいけないでしょうか? 保険会社に一任した以上は、法律と判例には逆らえないのでしょうか?相手側は加入保険はありません。 相手の方には、お怪我もされて気の毒なのですが、このままでは私の修理代が過失相殺した場合は全然出てきません。何か良い解決方法は無いでしょうか?

  • 自転車と自動車事故の過失割合について教えてください。

    自転車と自動車事故の過失割合について教えてください。 昨日の朝、高校生の息子が学校に通学途中に車と接触しけがを負いました。 団地内で道路の幅は同じT字路で一旦停止をせずに右折したところ、反対車線を直進走行してきた自動車と接触したのですが、相手の車は少し傷が入った程度で、こちらは手と足に打撲とけがを負い、制服と自転車・携行品が使用できない程の破損を受けました。相手は110番通報せず、うちの家に子供を車に乗せて連れて来て、「本人は『けがは大したことない』といっているが心配だから連れてきた。うちの車の修理はどうしてくれるんだ。」というので、同意を得て私が通報しました。 自転車が飛び出してきそうだから反対車線を走行していた。とのことですが、損害保険会社の方が来られて「普通に走行していたらもっとけがをしていた。この事故の場合は過失割合が5:5になる」と言ってきたのですが、この過失割合は妥当なのでしょうか?教えてください。

  • 左折自動車と自転車の事故について

    左折自動車と後方から来た自転車が衝突しました。自転車側はけがをしました。自動車側は左後部に傷があります。しかし、会話録音では自転車側は自動車の真ん中にぶつかったと言っています。自動車側はぶつかった音等は聞いていないといいます。 実況見分では警察官が「自動車のウィンカーがついていて自転車突っ込んできたのなら自転車の自殺行為だ」と明確に言い放っています。それを含む実況見分の会話は全て録音されています。実況見分調書に載っている目撃証言は一件だけで、ウィンカーを出して左折したと明確に言っています。 自転車は自動車過失運転障害で相手を告訴します。 自動車は相手の器物破損を告訴します。 これはどちらが送検されるのでしょうか? あるいは両方送検されるのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • ドコモ光に変えたら、ブラザー製品のDCP-968Nで印刷ができなくなった問題について、解決方法をご紹介します。
  • Windows10で使用している無線LAN接続の環境で、DCP-968Nが印刷できない問題が発生しています。詳細な経緯とエラーについても述べられています。
  • 質問者はドコモ光に切り替えたことで、ブラザー製品のDCP-968Nで印刷ができなくなったとのトラブルを抱えています。この記事では、その問題の原因と解決方法を紹介しています。
回答を見る

専門家に質問してみよう