• ベストアンサー

水筆にインクは邪道でしょうか。

水筆にインクは邪道でしょうか。 ポストカードやイラストにコピックを使っています。しかし色数が満足ではありません。 貧乏性のアイデアで、「水彩の水筆ペンに、カラーインク」を入れて着色しています。 また黒インクや墨汁を入れても使っているのですが、 周囲のコピック党の人やイラストレーターの先輩からは、 「そんなやり方でいいの?なんかずるくない?」といわれてしまっています。 水筆にカラーインクを入れて使う事は邪道なのでしょうか。何が悪いのか 分かりません。。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#115524
noname#115524
回答No.7

私も何がずるいんだかわからない。 自分のやりかたを工夫して努力してるように思います。 道具の使い方も技術の内です。 絵とはそれを構成する材料に規定されたもの。 むしろ画材や技法を工夫する中に絵画や造形のおもしろさがあると思います。 以前は色数の多いマーカーなどなくて、水彩やインクや色鉛筆の使用が常識だったわけですが、マーカーがずるいなんていう意見は別に無いまま便利なものとして受け入れられてきたように思います。 水を使うと用紙が波打ちやすいという欠点はあります。 筆を使えば当然マーカーでは出ない線やタッチが描けますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (6)

  • nora99
  • ベストアンサー率28% (117/404)
回答No.6

コピックの代用としてならメリットはあるかもしれないけど。 カラーインクの使用方法としてはデメリットの方が多そうな使用方法に感じます。 画材の使用方法に関してはそれぞれの作家に創意工夫がある使用方法があっても別に悪い事ではないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.5

P.S. インクの希釈が基本的に出来なくなってしまうので、濃さの違ったものを数種用意する場合も出てきそうですね。 水だけを入れた水彩ペンを用意する事でどれだけカバーできるかでしょうか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

手軽で良さそうですね。万年筆みたいな感覚ですね。 絵は道具で評価するのではなく、絵を評価するべきもので別に道具はどうであってもかまわないのでは? 私自身は、水彩ペンの穂先が樹脂性なので一般的な水彩画用の筆と比べるとイマイチしっくりこないので、あまり使いませんが、あなたがそれで満足できるように描けるのならかまわないと思いますよ。 水彩ペンの穂先がもっと上質なら使うのですが・・・・ 気になる所は、 観賞用として飾るのでしたら、カラーインクは耐光性が悪いところ。 水彩ペンですと混色ができない。 (重ね塗り技法を使うしか無い。色数が増えるとペンの数が増えてしまう。) といったところが気になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nazca091
  • ベストアンサー率20% (76/362)
回答No.3

画材はしょせん方法で、芸術とか絵画っていうのは結果で評価されるものなんだから倫理的に問題がなければ(赤は処女の血じゃなきゃダメなんだぁ~とか)全然OKでしょう。 コピック党ならコピックで絵を描くんじゃなくて、コピックの絵でも描いてればいいんじゃない? 墨汁の黒は枯れた風合いが表現できるんでむしろ有りでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayosilo
  • ベストアンサー率17% (45/258)
回答No.2

「何が悪いのか分かりません」 それは実際悪いのだという前提の質問ですが、 あなたは悪くないと考えているのだから成り立ちません。 単に相手が間違っているだけです。 便利な方法を否定するのはおかしい。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • gldfish
  • ベストアンサー率41% (2895/6955)
回答No.1

ずばりいいますが、才能のある絵描きというのは、「どうやって描いているか」「どんな道具を使っているか」なんて気にしません。いい絵を描くには、それ以上に大事なことが山程あると知っているからです。 ましてやそういう絵描きが他人の手法に口出すことなんてありませんし、手法によって他人の作品の評価を変えるなんてことはまず無いでしょう。「完成している作品」が評価の全てなのですから。(勿論そういう意味では、「完成している作品」を批評したり貶したりすることはいくらでもあると思いますが。) 中途半端な絵描き程、人の手法にあれこれ口出ししたがるものなのかもしれません。 cabbage_isさんは、その手法を使うことにより、ご自信の望む表現が得られているのですか? ならこの上無いことであって、誰も口出しする余地はありませんよ。そんなに便利な手法なら、なんなら同じ境遇の人に薦めてあげてもいいくらいです。 というか、他人のそんな心無い言葉に揺らいでいる時点で、ご自信の創作に対する姿勢をもう少し見直してみてもいいということなのかもしれません。「これが自分の作品だ」と胸を張れる時がいつかくるといいですね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • カラーインク、ホルベインカラーインクスペシャルで主

    コピックを使ったイラストを描いています。 いつも漫画用インクなどを愛用していますが、 カラー主線で描きたかったので、 ホルベインスペシャルカラーのセピアとブラック、 どちらも耐水性の物を混色して描きましたが、滲みました。 耐水性ではありますが、アルコールインクはダメなのでしょうか? ペン入れをして2日程置いたものを使用しています。 使用した紙は BBケント、漫画原稿用紙、ヴィフアール、ホワイトワトソン ワーグマンなどです。 どのカラーインクだとコピックがインクを侵さず 着色出来るのでしょうか… 耐水性だと聞いたのでコピックは滲まないものだと思っていました。 付けペンを主に使用しているので マルチライナーなどは使いません。

  • インクジェットプリンタとコピックの相性

    コピックを使ってイラストを描こうと思い練習中です。 線画をインクジェットプリンタで水彩紙に印刷してコピックで着色 という流れで作業をしていますが、商用のイラストでこれは大丈夫でしょうか? 水彩紙なので印刷時の主線の滲み、コピックインクによる 主線の滲みが若干あります。 商用の原稿でこのような形で原稿を作られている方いらっしゃいますか? もし主線がにじまない方法をご存じの方がいらっしゃいましたら そちらもあわせて教えて頂けると嬉しいです!

  • 皆さまはカラーイラストを描く時、主線は何を使っていますか?

    皆さまはカラーイラストを描く際、 (コピックや水彩等でです。また、特に漫画系で) 主線は何を使っていますか? 私は開明墨汁で丸ペンを使ったり、 たまにピグマの耐水性の0.05を使ったりします。 しかし丸ペンだと紙をひっかいてしまったり、 開明墨汁なのでちょっとにじんでしまったりです。 プロのように繊細で美しい線を描きたいのですが どのペンがお勧めでしょうか? 皆さまは何のペンをお使いでしょうか? また、こげ茶や茶色などの薄めの主線も気になります! もう一つ質問なのですが、 皆さまはカラーの作業にどれ位の時間がかかりますか? 私は人物二人程で3、4時間以上かかってしまいます。 自分の実力の無さに涙です。 どうかよろしくお願いします。

  • 色鉛筆でコピックのような塗り方は可能?

    趣味でイラストを描いている者です。 いろんなイラストサイトを見ているとコピック塗りが多く、憧れるのですが、コピックはちょっと集められそうにないのです…。 なので色鉛筆(または水彩)でコピックのような着色をしたいのですが、可能でしょうか? 可能ならば、どんなところに気をつければいいでしょうか?

  • イラストをアクリルガッシュで彩色する場合

    カラーイラストに詳しい方に質問です。 カラーイラストを描くときに、主線を(Gペン開明墨汁等で)描いてからアクリルガッシュ等の不透明水彩で彩色すると、どうしても主線が消えてしまいます。 消えるというか、つぶしてしまうというか。 でも、実際に不透明水彩で彩色しているイラストを拝見すると、きちんと主線は残っていますよね… 皆さんは不透明水彩を使う場合、どうやってカラーイラストを彩色してらっしゃいますか? やはり主線は、彩色した後から描くのでしょうか…?

  • カラーイラストの紙について

    カラーイラストをかくときどんな紙を使うんですか? ペン(コピック)のインクがにじまない紙とかあったら教えてください。

  • グラフィックソフトについて・・・

    こんにちは。 今までイラストの着色にはドクターマーチンやコピックを使用していたのですが、今回コンピュータでの着色に挑戦してみたく、昨日フリーソフトPixiaをダウンロードしてみました。 ヘルプ機能の付いていないものをダウンロードしてしまい、昨日の今日でまだまったく使い方がわからず困っています。 初歩的な質問で大変申し訳ないのですが、原画の線を消さずにPixiaで着色して行くにはどうすれば良いのでしょうか? 普通に使うと、ペン入れした線などが着色した色で全部消えてしまいます。 どうすれば、透明水彩やインクのように、原画の線をくっきり残したまま着色ができるのでしょう? このソフトで漫画を描いている方もおられるそうなので、たぶん本来はそういう塗り方ができると思うのですが…。 大変つまらない質問で申し訳ありませんが、よろしくお願いします。 ちなみに、ペン入れまで終わったイラストをスキャナで取り込み、それに着色したいと考えています。

  • イラストを描くのにオススメのインク

    えと、私はイラストの線画を描くのにインクとGペンを使ってます。 紙はキャンパスルーズリーフです。ときどきSOHOの画用紙です。 色塗りではさくらえのぐを水浸しにしながら、滲ませながら塗ってます。 そんな感じの私に丁度良い線画用のインク(黒)は何だと思いますか? ・早く乾く ・水浸しになっても滲まない そんなインクがいいのですが・・・ 貧乏学生なので、なるべく安いのがいいのです 今は習字で使ってた墨汁を使っていて、水浸しにすると滲んでしまうのです; これオススメだよ!って言うのあったら教えてくださいー

  • イラストをプリントするのに適したインクジェットプリンタを教えて下さい。

    初めまして。 インクジェットプリンタの購入を考えています。 主にフォトショップで制作したイラストの画像を、最終イラストレーターで配置してプリントする形になります。 名刺やポストカードにして販売したいと思っています。 キヤノンのip4600、エプソンのEP-301など、 5~6色のインクの色数でも、販売できるくらい綺麗にプリントできるのでしょうか。 皆様の回答お待ちしております。 よろしくお願い致します!

  • イラストの、ムラの無い「黒」

    ちょっとカテ違いかもです…。 漫画の巻頭カラーやセンターカラーなど、 漫画家さんがコピックとか水彩とか、手塗りで絵を描く人がいますよね。 そこで気になっていたのですが、 例えば「ブリーチ」の久保先生は黒色がムラ無く塗れてます。 というか、「真っ黒だなー」と思うほどです。 でも、人によっては「うわー」と言うほどムラになって印刷されている のも見かけます。 (コピックの太い方の筆跡がはっきり見えたり。) 久保先生はコピックで塗っていると聞いた事があるのですが、 どうしたらあんなに「真っ黒」に塗れるのでしょうか? あそこまで「黒!!」という色のコピックは見たことが無いのですが… 墨汁の色にも見えません。インクの色・・・?うーん^^; 何かご存知の方は、どうぞよろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 特殊な場面で強く否定できない心理的な要因には、後ろめたさや誤解を恐れるという要素が存在します。例えば、突然の状況で他人に盗人扱いされる可能性があり、自分の正当性を証明することができない場合、人々は否定することができずに焦りを感じます。
  • 特殊な場面で強く否定できない行動パターンの一つは、自分の主張を説明することによって他人を納得させようとするものです。しかし、相手が自分の主張を受け入れず盗人扱いされる場合、自分の主張が通らずに押し込まれてしまうことがあります。
  • 特殊な場面で強く否定できない理由の一つは、押し切る力や説得力を持って他人を黙らせることができるかどうかです。自分の主張に自信を持ち、怒涛の勢いで説得することによって、他人を説得し盗人扱いを回避することができます。
回答を見る