• 締切済み

質問です。よろしくお願い致します。

質問です。よろしくお願い致します。 (1)水100mlに対し硫化ナトリウム5水和物1.2gを溶解。 硫化ナトリウム5水和物を硫化ナトリウム(無水)と、硫化ナトリウム9水和物にした場合、 (1)と同じ硫黄の濃度とするにはそれぞれ何g必要か? よろしくお願いいたします。

みんなの回答

  • elpkc
  • ベストアンサー率53% (626/1160)
回答No.1

硫化ナトリウム5水和物の式量中の硫黄の比率から1.2g中の硫黄の量を計算します。 それと同じ量になるように 硫化ナトリウム(無水)と、硫化ナトリウム9水和物の式量から 計算するだけです。

shouta77
質問者

補足

ありがとうございます。 実際に計算式を教えていただけると嬉しいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 試薬の希釈

    5%硫化ナトリウムを100mL調製したいのですが、学校には硫化ナトリウム9水和物があります。この場合、無水物: 78.046 g/mol、九水和物: 240.182 g/molであるので5g×240,182÷78.046=15.4gを100mLのD.Wに溶かせばよいのでしょうか? 基礎的な質問ですみませんが、回答よろしくお願いします。

  • アセトンに水和物を混ぜると水だけ溶けますか?

    アセトンに水和物を混ぜると水だけ溶けますか? 無水アセトンに炭酸ナトリウム1水和物を混ぜてよく攪拌してからろ過したとします。 アセトン内に水の部分だけ溶けているでしょうか? 仮に、アセトン500mlに水15g溶けている溶液があるとして、そこに100gの炭酸ナトリウム・H2Oを混ぜよく攪拌してから濾過して炭酸ナトリウムを除去したあと、アセトン内の水は15gのままでしょうか? どたなかよろしくお願い致します。m(_ _)m

  • 溶媒って難しい

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これが分かりません。 溶質は28.4-11.2ででるらしいのですが、水100gに溶かして、11.2g溶けずに残るかは分からないんじゃないでしょうか? どうして溶質が、上の式ででるのでしょうか? あと、溶媒に関しては特によく分からず、溶媒は水100g+水和水36.0ではないのかと思うのですが なぜか水100gを足さずに計算するみたいです。 どうしてなんでしょうか? おしえてください。 おねがいします!

  • 教えてください!

    この問題の解き方を教えてください。 (1)21mM硫酸銅水溶液を蒸留水で希釈して、7mM硫酸銅水溶液を90mL調製したい。21mM硫酸銅水溶液必要量(mL)を計算しなさい。 (2)21mM硫酸銅水溶液100mLを蒸留水で希釈して、14mM硫酸銅水溶液とした。調整後の14mM硫酸銅水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (3)炭酸ナトリウム10水和物を21.60g使用して、n%炭酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製後の炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (4)炭酸ナトリウム10水和物を34.56g使用して、10%炭酸ナトリウム水溶液をXmL調製した。調製した炭酸ナトリウム水溶液の量を計算しなさい。 (5)クエン酸ナトリウム2水和物を14.25g使用して、10%クエン酸ナトリウム水溶液をmL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の量(mL)を計算しなさい。 (6)クエン酸ナトリウム2水和物を7.75g使用して、n%クエン酸ナトリウム水溶液を100mL調製した。調製したクエン酸ナトリウム水溶液の濃度(%)を計算しなさい。 (7)モリブデン酸アンモニウム4水和物を蒸留水に溶解して90mMモリブデン酸アンモニウム水溶液を100mL調製しようとしたところ、モリブデン酸アンモニウム4水和物の在庫が0.6gしかなかった。不足分をモリブデン酸アンモニウムの無水物で補う場合の、モリブデン酸アンモニウム無水物の必要量(g)を計算しなさい。 よろしくお願いします。

  • 緩衝液をつくるための問題です。

    緩衝液をつくるための問題です。 リン酸2水素ナトリウム2水和物0.77g、リン酸1水素ナトリウム12水和物0.71g、精製水100mlを 等張にするにはNaClが何gいるか? ただしリン酸2水素ナトリウム(無水物)とリン酸1水素ナトリウム(無水物)の食塩価は0.46、0.53で MWは120、142とする。という問題です。 どのようにして考えるのでしょう?

  • 水和物の最大質量

    式量、分子量について、Na2SO4=142.0 , CuSO4=160.0 , H2O=18.0 とする。 硫酸ナトリウム十水和物(Na2SO4・10H2O)の結晶を64.4g取ってビーカーにいれ、これを40℃に保ち続けた。 すると結晶は完全に分解して水和水がすべて液体の水となり、これに無水硫酸ナトリウムが一部溶け込んだ。 ビーカーの底には11.2gの無水硫酸ナトリウムが溶けずに残った。 問1、硫酸ナトリウム十水和物64.4gに含まれる無水硫酸ナトリウムと水和水の質量をそれぞれ求めよ。 これはなんとか解けて、無水硫酸ナトリウムは28.4g、水和水は36.0gと分かりました。 問2、40℃において100gの水に溶ける無水硫酸ナトリウムの最大質量は何gか。有効数字3桁で答えよ。 これは比の式にして、溶質:溶液にしてときました。 溶質が28.4-11.2=17.2 17.2:36.0=x:100 x=47.77...=47.8gとなりました。 問3、40℃において100gの水に溶ける硫酸ナトリウム十水和物の最大質量は何gか。整数で答えよ。 この問題が難しくて溶けません。 硫酸ナトリウム十水和物の最大質量をxと置いて 溶液の質量はx*242.0/322[g]、溶質はx*142.0/322[g]として 溶液:溶質mの比にして x*242.0/322 : x*142.0/322 = 100 : x となってしまい、どうにも解けません。 散々悩んだんですがどうしても分からないです。 教えてもらえないでしょうか? おねがいします。

  • pH4.7の緩衝溶液を200ml作りたい

    pH4.7の緩衝溶液を200ml作りたい 無水酢酸ナトリウム(分子量:82.03)と氷酢酸(濃度:約17M)を用いて、 酢酸と酢酸ナトリウムがそれぞれ0.1Mとなるようにして、 pH4.7の緩衝溶液を200ml作りたいです。 とりあえず、無水酢酸ナトリウム0.1molは8.203g、 氷酢酸0.1molは5.9mlということはわかりましたが、 このあとどのような操作をすればよいのかわかりません。 この2つを200mlメスフラスコに入れて、水を加えて200mlにすればよいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 理科が得意な人にお願いです

    この問題の答えと分かりやすい解説をお願いします。 問 200gの水に40gの塩化ナトリウムを溶解した溶液の体積が215.4mlで会った時以下の問いに答えなさい。 1.この溶液の密度を求めよ。 2.重量百分率を求めよ。 3.モル濃度を求めよ。 テスト勉強のために解いていたのですが、解き方がわからず解答解説も付いていなかったのでとても困っています・・

  • 化学、水和物の計算

    純粋な炭酸ナトリウム10水和物を4.29g(式量286)をはかりとり、水を加えて溶かし、100mlとした。 この溶液を10mlはかりとり、メチルオレンジを加えた。 これに濃度未知の塩酸30mlを加えると赤から黄色になった このとき、塩酸のmol/lを求めよ これがわかりません… 解説お願いしますm(__)m

  • 塩化アルミニウムについて。

    塩化アルミニウム6水和物のエタノールへの溶解度を教えてください。 水の場合だと46.8g/100mlというのは知っているのですが...。 よろしくお願いします。