• ベストアンサー

アルミ電解コンデンサの主要メーカーを教えて下さい。

アルミ電解コンデンサの主要メーカーを教えて下さい。 ケミコンやニチコンなどの国内大手以外に、グローバルベースでシェアの大きい主要企業を教えて下さい。また国内大手を苦しめている台湾や韓国、中国などの成長著しい新興メーカーなども、もし可能であれば教えて下さい。どうぞよろしくお願い致します。

  • k_K
  • お礼率73% (170/232)
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数28

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

国内、海外ごちゃ混ぜですけど、主要メーカ名は分かると思います。 http://www.indexpro.co.jp/electronics/capacitor.asp シェアまでは分かりかねます。

k_K
質問者

お礼

ご回答どうもありがとうございました。大変感謝しております。

関連するQ&A

  • アルミ電解コンデンサーに関して

    素人な質問になるかと思いますがよろしくお願いします。 アルミ電解コンデンサーについて日本メーカーで言うと日本ケミコンやルビコンなどカタログを見ていて疑問に思った事になります。 インピーダンスに関して(Ω MAX)20℃100Hz -20℃100Hzの値が書いてあるカタログもあれば低温特性としてインピーダンス比のみが記載されているものがあります。これは何故でしょうか。私としてはインピーダンス知りたく計算?の仕方などがあるのでしょうか。 素人質問で申し訳ないですが教えていただけると幸いです。

  • オーディオ用電解コンデンサ

    1.ニチコンMUSE-FX・ELNA SILMICなどのアルミ電解コンデンサを、使   用しないでストックする場合の寿命は何年ぐらいなのでしょうか。 2.ストックしている間にも膨張や液漏れを起こす事は有りますか。 3.その寿命は平滑に使われるブロックコンデンサでも同じですか。 4.ELNAのSTARGETという赤いオーディオ用コンデンサの情報があまり無く、使用しているページが少ないのですが、これは現在でも製造されているのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 電解コンデンサーについて

    パソコンのマザーボードに使われている電解コンデンサーについて 現在付いているものは「1000μF6.3V 105℃」です。 これを「1200μF6.3V 105℃」にしても使えるのでしょうか? メーカー/電圧静電容量/サイズ(ΦD*L(mm))/インピーダンス((mΩmax)20℃/100kHz)/ 定格リプル電流((mArms)105℃/100kHz)/耐久性(時間(H)) 日本ケミコン(KZE)/6.3V1000μF/10*12.5/53/1030/4000 日本ケミコン(KZH)/6.3V1200μF/10*12.5/45/1240/6000

  • アルミ電解コンデンサの寿命について

    アルミ電解コンデンサの寿命について疑問があります。 寿命の計算はアレニウスの 「最大定格温度での寿命×2^(最大定格温度-使用温度)/10」 で計算できると言います。 その場合、85℃品と105℃品で最大定格温度での寿命が同じなら寿命は計算上では4倍違うことになりますが実際の実力として本当に4倍も違うのでしょうか。 また、加速試験を行いたいのですが、あるメーカから「125℃までなら加速試験として成立する」と聞きましたが、それが105℃品に限ってなのか、85℃品もなのかまで確認ができませんでした。どなたか知っている方がおられましたら教えてください。

  • 含水系コンデンサについて

    先日、研修にて含水系アルミ電解コンデンサが最近出回っており、 問題がよくおきているとの説明がありました。 インターネットで調べてみましたが、あまり詳しいことが出ていません。 含水系アルミ電解コンデンサとはなんのことをいうのでしょうか? またメリット、デメリットはなんでしょうか? どこのメーカーが生産しているのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • コンデンサの表記について

    とある基盤から固体アルミ電解コンデンサが取れてしまったのですが、普通の電解コンデンサの読み取りの仕方は分かるのですが、アルミ固体はメーカーの確認方法から容量の確認方法までまったく分からないので教えて頂けると助かります。 コンデンサの頭には三行で 74 100 16A と表記されています。 また頭の左三分の一くらいが黒で塗りつぶされてます。これはどこのメーカーで耐圧や容量はどうなっているのでしょうか?

  • 両極性電解コンデンサは交流回路に使えない?

    file:///C:/Users/susumu/AppData/Local/Microsoft/Windows/INetCache/IE/G5D0YEZT/aluminum.pdf ニチコンのアルミニウム電解コンデンサーの概要記事に (4)コンデンサは有極性です。逆電圧または、交流 電圧が掛からないかを確認してください。 極性が反転する回路には両極性コンデンサをお選びください。 ただし両極性コンデンサも、交流回路には使用できません。 と書いてあります。 例えば2.2uFオーディオ用無極性電解コンデンサーMUSE・ES http://akizukidenshi.com/catalog/g/gP-04635/などは、 スピーカーネットワークなどの交流回路に使っていて支障ないですし、 多くの人やメーカーが使っているはずです。 それで、項目(4)は、 極性が反転する{交流}回路には両(無)極性コンデンサをお 選びください。 両(無)極性コンデンサーはあたりまえに(笑)交流回路に使用出来ます。 と表示すべきと思うのです。 数十年、コンデンサーメーカーの表記が間違ったままになっているように思いますが、私が間違っているのでしょうか?

  • 自動車のメーターコンピューターなのですが・・・。

    自動車のメーターコンピューターを修理しようと思ってるのですが・・。 日本ケミコンかニチコンというメーカーの電解コンデンサーを入手したいのですけど、地方なもので秋葉原とかにはおいそれといけないし。近くの電子 部品店では「そんなの数百個単位でしか取り寄せできない」といわれました。そこで、インターネットとか通販で 電子部品取り寄せできるようなところをご存知の方いらっしゃいませんか?

  • 63V 3300μFの電解コンデンサを取り扱っている店探しています

    タイトルの通り 63V 3300μFの電解コンデンサを取り扱っているお店を探しています。 お店ですが、東は名古屋、西は大阪の範囲内でお願いします。 自分で探せと言われそうですが、自分の年齢・また家からの距離の関係で、沢山のお店にまわることがなかなかできず、目的地を絞らないと不可能な状態です。 コンデンサのメーカーですが、エルナー・ニチコン・日本ケミカルを中心に探していますが、他社製のモノでも情報頂けたらと思います。 型番(またはシリーズ名)も教えていただけると幸いです。 どうかよろしくお願いします。 通販も検討してみましたが、リストにはあるものの1セット単位で取り寄せとなっている場合が殆どでした・・・

  • アルミ電解コンデンサの異常・調査・測定方法

    長文ですが、宜しくお願いします 某メーカーのアルミ電解コンデンサ(16V 33μF tanδ<0.17以下) について <いきさつ> ある製品でこのコンデンサが故障と判断し、基板から取り外しました。 ホームセンターなどで市販されているデジタルテスターで測定すると 1台目 NG品:おおよそ330μF  OK(比較用)品:おおよそ33μF 2台目 NG品:OL(オーバーレンジ)  OK(比較用)品:おおよそ33μF ※器差?でNG品の値は異なるが、OK品はほぼ規格の値を示している事から デジタルテスターの信頼性はそこそこあると思われる 会社が所有しているLCR測定器?で測定すると C=おおよそ33μF tanδ=おおよそ1.0 なぜか、規格内であるという結果が得られてしまった ※漏れ電流は測定せず(破壊が怖いため) メーカーの測定器(詳細不明)で測定すると C=おおよそ33μF tanδ=おおよそ1.0 会社の設備と同じで、規格内であるという結果が得られてしまった ※漏れ電流は4V(製品上で実際にコンデンサにかかる負荷)で測定し OK品と差異無し そこで、仕様書上、規格値としては存在していないが、 抵抗値を ホームセンターなどで市販されているデジタルテスターで測定すると 1台目 NG品:おおよそ750kΩ  OK(比較用)品:おおよそ3MΩ 2台目 NG品:おおよそ750kΩ  OK(比較用)品:OL(オーバーレンジ) メーカーが所有しているOK品(複数個)の抵抗値を測定させてみたところ おおよそ3MΩ~4MΩ NG品についてはメーカーも抵抗値が750kΩである事は認めた ●このコンデンサを交換したら、製品の故障が直り ●デジタルテスターで測定すると、異常値を出す ●抵抗値もOK品と比較して低い しかし、メーカーは ▲メーカーの測定器(詳細不明)で測定すると正常な値を示すことから、 、正式にコンデンサの異常である事を認めない ▲抵抗値が750kΩの物は稀に存在するとの主張 ※現在、ホームセンターなどで市販されているデジタルテスターで測定を要求中 <質問内容> (1)アルミ電解コンデンサ(16V 33μF tanδ<0.17以下)で (放電後に確認)抵抗値が1MΩを下回る物は存在するのでしょうか? その理由は何でしょうか? (2)なぜ、市販のデジタルテスターはCの異常値を示すのに、 LCR測定器?などの高価な設備ではOKな値となってしまうのでしょうか?