• ベストアンサー

これでは入学できないでしょうか

これでは入学できないでしょうか 社会人です 今は料理教室に通っていますが、 もっと専門的な知識を身につけたいと考え、 調理師専門学校への進学を考えています。 しかし、問題があります。 私は仕事の関係上、自爪を少し伸ばして淡いマニキュアをしなければなりません。 お料理教室ではビニール手袋を着用していましたが、 調理師専門学校では無理でしょうか。 都内で一校だけ、武蔵野調理師専門学校が 「1人1台の調理台を装備した実習室」と書いてありましたが、 こういったところでもだめでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

No.2です。度々すみません。 No.1の方へのコメントを見て、気になったのでアニメのことについて追記します。 勘違いであれば流して下さい。 今、進路について悩まれている時期なのでしょうか? 私は以前、ジブリや東京ムービー等と取引のある会社で働いていました。 アニメーション学院のような専門学校へ行かれると 基本的な技術や裏技、同期の情熱や作品を見て影響を受けたり クリエーター同士の人脈ができたりして 勉強になることはとてもあると思います。 しかし、学校に行かないで現場に入ることができれば 学校で学ぶ以上の経験を短期間で覚える事がができます。 かなりハードだし、理不尽な事もたくさんありますが。 アルバイト(薄給で拘束時間長いです)からでも構わないのであれば 東京に来てアニメ関連の会社で働く事も視野にいれられたらいいと思いました。 意図と違っていたらすみません。

poiowis
質問者

お礼

丁寧にありがとうございます。 付け爪、私も検討したのですが、 残念ながら現状ではできませんでした。 No1の方へのコメントについてですが、 こちらの方の過去のコメントから、 専門的な雰囲気で断定的な意見を述べられてはいるが 回答している事柄に特別に何か知識・経験があるというわけではないのでは? と疑問に思いましたので、あのように質問した次第です。 私自身はすでに社会人で 調理師専門学校は調理師の仕事という進路してではなく 料理を自分のために勉強したいというところでして、 他の専門学校については現時点では考えておりません。 ですがいろいろな方が来られる掲示板ですので、 この質問者の方のような、たくさんの進学希望者の方にとって とても貴重なご意見だと思います。 http://questionbox.jp.msn.com/qa5838371.html お気遣いの上の丁寧なご回答、心洗われる思いでした。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • mayosilo
  • ベストアンサー率17% (45/258)
回答No.5

つづきです。 「アニメーションの専門学校についても 「すぐに」詳しく回答された方で」 質疑応答は個々論でありテーマが違えば無関係です。 人物ごとに正誤を統一しようという発想もおかしい。 あなたの「お礼」は甚だしく論点を逸脱しています。 本件について私が間違っているなら本件について 具体的な指摘あるのみですよ。 私がその回答者と同一人であるかはなんの意味もありません。 「私個人も調理のプロの学校で、無理だろう、だめだろうと」 を 「現在の仕事上、どうしてもこの条件は変えることが」 が覆すことはできません。 前者は正しい秩序であり後者はあなたの都合だからです。 「栄養士の専門学校では、長い爪の場合は手袋で」 栄養士と調理士は違いますよ。 「調理師専門学校についてご存知でいらっしゃいますか」 知っています。 それに、爪を伸ばした調理士がいないことは 太ったボクサーがいないのと同じで一般常識であり 議論の余地がありません。 そもそも、 「私個人も調理のプロの学校で、無理だろう、だめだろうと」 であり本筋であなたは私に賛成しています。 反発する実質がありません。 アニメについての回答では 質問者が望むポジションにつく才能がないことが 明々白々であることだけで決着しています。

poiowis
質問者

お礼

まず最初に、私にとって最も重要なことを。 私の文章は「私個人も、自分が入ったレストランの料理人の方が爪が長かったら抵抗があるので、 普通に考えると、調理のプロの学校で、無理だろう、だめだろうと思っているんです。」です。 決して、「私個人も調理のプロの学校で、無理だろう、だめだろうと」思ってはいません。 文意が変わってくる改変は悪意ですか? それとも文意の変化に気づきませんでしたか? せっかくなので、誤解されていると思われるところだけ簡単に述べさせていただきます。 あなたの回答への姿勢が、今回も過去も一貫し 「専門的な雰囲気で断定的な意見を述べられてはいるが 回答している事柄に特別に何か知識・経験があるというわけではないのでは?」 と私は疑問に思いましたので、あのように質問した次第です。 断定されても断定に足る理由がなければ、参考にすることもできません。 常識論は根拠がないのと同じですよね。 アニメを志している高校生への回答、 「才能が必要であり、ニワトリは努力すれば飛べますが ペンギンは飛べません。 これは常識であり知らなければ中学生でも叱られます。 創作の才能ある者は子供の時から盛んに描いて周囲から評価されているものです。」 これはあなたの文章そのままですが、 つまり高校生までに評価されなければ創作の才能はない、 それを知らなければ中学生でも叱られる、 ということがあなたにとっての常識なのですね。 人に強要できるルールであると。 すごい文だなと思ったので印象に残り、そんなあなたが私の質問にもNo1で回答されるとは 驚いたというか、何というか。 正直、こんな内容わざとだろう、とも思っていますが で、この質問についてですが、 正しい秩序とまでおっしゃり覆らないとするのは、なぜですか。 プロとして調理するという点で調理師も栄養士も同じですが ある例外が栄養士で許可されて調理師で許可されないのは、なぜですか。 理由をたずねて「反発」といわれてはおしまいなのです。 知っています、知っているからです、では何も言いようがないですが・・・ あなたが本筋と思っていることは何かわかりかねますが、 爪の長さについては、私はなんとかできることではないかと思っており、 あなたのおっしゃる「爪を短く切らねばならないことは専門知識のひとつなのだから 専門的な知識を身につけたい者が逆らうのはおかしい。」事項にはあてはまらないと考えています。 この点で意見の相違がありますよ。 私の意見に賛成してくださっているとは思えません。 以上、 大変興味深かったです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • qwert789
  • ベストアンサー率38% (27/70)
回答No.3

事情を説明して担当者に聞くのが一番正確な情報かと思います。 入学相談や体験入学されては如何ですか? 武蔵野調理専門学校 事務局 入学相談フリーダイヤル 0120-510-331

参考URL:
http://goto.ac.jp/top/public.html
poiowis
質問者

お礼

学校情報、お手数おかけしました。 アドバイスありがとうございました。 もしできたら学校に聞く前に 類似の場合はどういう対応か 少しでも知りたいと思って質問をしました。 もし何かお聞き及びでしたら情報をいただきたいと思っています。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

他の生徒さんと関わるとかという問題ではなく、 専門学校では衛生教育もされると思うので無理だと思います。 質問者様が両面テープで止めるなどのつけ爪で対応される選択肢はないのでしょうか? 技術を身につけることは何物にも代えられない力になると思いますので できれば勉強の方を優先された方がいいような気もします。

poiowis
質問者

お礼

アドバイスいただきありがとうございます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mayosilo
  • ベストアンサー率17% (45/258)
回答No.1

だめですね。 爪を短く切らねばならないことは 専門知識のひとつなのだから 専門的な知識を身につけたい者が逆らうのはおかしい。

poiowis
質問者

お礼

「すぐに」ご回答いただいたのに、大変申し上げにくいのですが、 前、アニメーションの専門学校についても 「すぐに」詳しく回答された方でいらっしゃいますか?・・・ 私個人も、自分が入ったレストランの料理人の方が爪が長かったら抵抗があるので、 普通に考えると、調理のプロの学校で、無理だろう、だめだろうと思っているんです。 しかし現在の仕事上、どうしてもこの条件は変えることができず、 そして現職を離れるわけにはいかないのですが、 料理を専門的に勉強したいと前々から思っていて、 栄養士の専門学校では、長い爪の場合は手袋で、という方を今日知り、 なんとかならないかという思いでこちらに質問しました。 本当に申し上げにくいのですが、調理師専門学校について ご存知でいらっしゃいますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 入学について

    以前バイオ系の専門学校を卒業しました。が、料理の世界に興味を持ち、調理師学校で資格を取ってみたいと思いました。2回でも進学可能なのでしょうか。

  • 調理師専門学校へ行かれた方に質問です。お料理教室とどちらがいいですか。

    新婚の専業主婦です。 以前からどうしても調理のことを詳しく学びたいと思い、 専門学校を考えるようになりました。 子供も考えていますが、 考えるよりまず行動と思い質問させていただきます。 まずお料理教室には行ったことがありますが 趣味的な感じがして、 基本からビシバシ学ぶと言った感じではないので 専門学校を考えています。 専門学校での実習では お料理教室以上の実力がつくでしょうか。 それとも趣味程度にしか作れないのでしょうか。 私は管理栄養士の資格を持っていますので 講義は重複しています。 講義ではなく調理自体がどうなのか知りたいのです。 大学でも調理はしましたし、主婦としても調理はするので ある程度出来ます。 でもやはりもっとやってみたいと思うのです。 調理面でいうとお料理教室よりも 調理師専門学校へ行ってよかったですか? それともA○Cクッキングと さほどかわりないと言う感じでしょうか。

  • 食べ物系の学校に進みたいけど・・・

    私は高校三年の女です。 もうすぐ進路を決めなければいけなく、私は専門学校への進学を決めました。 学校の候補は ・調理師専門学校 ・製菓専門学校 ・栄養士専門学校 ・コンピュータ・アート専門学校 のいずれかです。 しかし私には大きな問題があるのです。 私は幼稚園~高校まで先生や同級生から酷いいじめに遭い、人と接するのが恐ろしいく感じるのです。 人見知りも半端ではなく、友達を作ることも大の苦手です。 でも、料理をすることが好きなので食べ物系の調理師・製菓・栄養の専門に進もうと思っていたのですが、食べ物系の学校に進むと必ずと言っていいほど実習があります。 調理自習なども家庭科の調理実習のように集団で調理台を囲んでやります。 私は、集団での調理実習をすることを考えただけで、また苛められるとか、友達ができなかったら独りぼっちだとか思って恐ろしくなります。 それなら、大人しい人が多いコンピュータ・アート専門学校へ進学した方が人間関係で上手くいって2年間持つかなと思います。 なので今は人間関係を理由にコンピュータ・アート専門学校への進学ということにしています。 でも、自分が本当にやりたいことはコンピュータ・アートでは無いのではないかと思い、心の中で揺れています。 人間関係で無難なコンピュータ・アートの方へ進学するか、 人間関係で不安な食べ物系の方へ進学するか、 みなさんはどちらが良いと思いますか? 進路を決める参考のひとつにしたいので、皆さんのご意見をお聞かせください。 お願いします。

  • 関西の調理師専門学校について

    調理師の専門学校に通うかどうかで悩んでいます。24歳看護師です。 今現在、料理教室(ABCクッキングスタジオ)に通っているのですが、どうも物足りなく感じて本格的に調理師の学校に通おうか悩んでいます(看護師は3月で退職予定です) 元々料理を作るのが好きだったので、趣味のつもりで料理教室に通いだしたのですが、講師の方々の能力にバラつきを感じるのと、4~5人でひとつの料理を作り上げるというシステムがどうしても物足りなく感じてしまいます。 料理を作るなら最初から最後まで自分で作りたい・趣味程度でなく本格的な知識がほしい、というだけで調理師の学校に通いたい、というのは目的がずれているでしょうか。 学校は色々と調べているので、もし通うのであれば辻調理師専門学校か、関西調理師学校のどちらかにしようと思っているのですが、この2つの学校のメリット・デメリットが全くわかりません。 どちらの学校も、一人で最初から最後まで作り上げるのではなく、やはりグループ実習という形になるのでしょうか? お手数ですが、この2校に通われた経験のある方のお返事をお待ちしています。よろしくお願いします。

  • 志願理由書の添削をお願いします

    私は、栄養系の専門学校への進学を考えています。志願理由書を書いていて、これでいいのかどうか不安になったので、他の方のアドバイスなどいただけたらと思います。 なるべく厳しく評価していただけるとありがたいです。お手数お掛けしますがよろしくお願いします。 → 私は、食や健康に興味があり、将来は幼稚園や小学校の学校給食に携わる栄養士になりたいと思っています。私は料理や、お菓子を作ることが好きで、小学生の頃は子供の料理教室に通っていたことがありました。その教室の先生は、調理のできる管理栄養士の方で、それ以外にも食育に関すること、衛生面を配慮することの大切さなど様々なことを教えていただきました。そのような経験がきっかけで、私は調理ができ、小さな子供たちに食べることの楽しさを伝えることのできる栄養士になりたいと思うようになりました。 貴校では姉妹校と連携した調理製菓実習があり、西洋料理や、洋菓子など専門的な調理技術を栄養士科に通いながら取得できるという点に大きく引かれ、他校にはない魅力を感じました。そして、現場に出てから率先して動ける栄養士の育成というカリキュラムのもと、私は食の重要性や、安全性を子供のうちから理解してもらえるような栄養士を目指せるよう、貴校で多くのことを実践し、学びたいです。以上の理由で私は貴校を志望します。

  • 生肉の菌があちこちに

    子どもと関わる仕事をしています。 先日、調理実習のような活動がありました。 スタッフも、子ども達も、生肉を触る作業がありました。素手で触る人もいれば、ビニール手袋をして触ったり... ある子どもが、ふざけて、ビニール手袋がたくさん入っている箱から、まとめてビニール手袋を出していました。 調理実習が終わり、スタッフのAさんに、「この手袋ってまだ使えるやつですか?」と聞かれて、「使えると思います!」と私が答えたので、スタッフのAさんは手袋をどこかにしまっていました。 あとから気づいたのですが、子どもが生肉を触った手でビニール手袋を触ってしまったので、新しい(未使用の)ビニール手袋にも生肉の菌がついてしまったと思います。 あわてて、スタッフのAさんに、「さっきの手袋、子どもが生肉触った手でふざけて掴んじゃった手袋なので、もう使えないです。」と話しました。するとAさんは、「捨てておきますよ。」と言って捨ててくれました。 ですが、その生肉の菌がついたビニール手袋を一度はどこかにしまってしまったので、しまった場所のどこかしらに生肉の菌がついてしまったかもしれません、、 またスタッフのAさんも、その手袋が生肉の菌がついたものだとは知らなかったので、その手袋を触った手であちこち触ってしまったと思います。 職場のいろんなところに生肉の菌をつけてしまったと思います。 このことから、誰かに健康被害が及んだらどうしようと心配、不安です。 たとえば、生肉の菌がついているとは知らず、その部分に触り、その手でパンなどを食べた場合、体内に生肉の菌を入れてしまいますよね、、 気にしすぎでしょうか?

  • 料理教室を開きたいのですが

    海外で生活していた期間も長く、和食はもちろんのこと洋、中、韓から始まって地中海や南米料理なども網羅しています。レシピ的にはかなり幅広いものを提供できるのでそれを生かして自宅で料理教室を開く計画を立てています。 そこで皆様にいろいろ伺いたいのですが、我が家のキッチンは小さめのL字&カウンターです。すべて私が調理して生徒さんに見ていただく形式ではなく、生徒さん自身の実習も含んだ形にしたいのですが、キッチンで交代で少しずつ実習していただくか、それとも調理台的なものがあった方が好まれるのでしょうか? アイランドがないので調理台は別に用意しなくてはならいなですよね。試食するダイニングテーブルで調理するわけにもいかないでしょうし。 実際に行っていけば いろいろとそこから学べることも多いと思いますが、生徒さんに少しでも喜んでいただける教室にしたいので準備もきっちりと行っていきたいと思っております。 よろしくお願いいたします。

  • お料理教室でも頑張れば製菓、調理等の専門学校の方と同等のお料理を作れる

    お料理教室でも頑張れば製菓、調理等の専門学校の方と同等のお料理を作れるようになりますか? また、料理はセンスなのでしょうか? 上手くなれる方法を教えてください。

  • 今全く料理出来ません

    今全く料理出来ないんですが、調理専門学校に進学したいと思ってます 正直辞めたほうが良いですか?

  • 調理師免許の取得方法

    失礼します。 私は高校生で、今進路について考えています。 大学に進学するつもりですが、将来的になりたいものはまだはっきりと決まっていません。 しかし現在、料理に興味があります。 料理一本で生きていくのなら勿論、料理の専門学校に行ったり大学に行かずに飲食店で働くというのが適当だと思います。 しかし料理関係の仕事に就くにしろ、大学には行きたいです。 私が考えているのは4年制の大学に行き、それから専門学校に行ったり飲食店で働いたりして調理師免許を取得することです。 大学行って専門学校行って・・・となると、かなりのお金がかかります。親に負担をかけたくないのでそう考えるとやっぱり飲食店に2年以上従事して免許を取得する権利を得る方がいいのだと思います。 でも専門学校でちゃんとした実習を受けながら学んだほうが得るものは大きいのかな、と思っている部分もあります。 正直なところ、どちらの方法で免許を取得した方がいいのでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 40歳までで女性で19%、男性で16%が自殺未遂を1回以上経験しているそうです。
  • 自殺未遂には死ぬ気もないリストカットなども含まれます。
  • 自殺未遂は本気で死のうとしたが失敗した行為を指す言葉です。
回答を見る