アベニーパファーの毒の有無について

このQ&Aのポイント
  • アベニーパファーは毒を持っているのか調査します。
  • アベニーパファーの死骸を食べた魚が死ぬことはあるのか調査します。
  • アベニーパファーには心臓に毒性があるという情報があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

アベニーパファーの毒の有無について

アベニーパファーの毒の有無について すいません、本当にどうでもいい質問なんですが…。 小さくてもフグ!な、アベニーパファーですが、その体内には毒を持っているのでしょうか。 アベニーパファーの死骸などを他の魚が食べてしまったり、混泳させることはまずないですが、大型魚がアベニーパファーを食べてしまった場合にはその魚が死んでしまうといったことは起こるのでしょうか? 調べてみたところ、心臓には毒性がある、アベニーパファーには毒はない等色んな表記があったもので。 飼うならアベニーパファー…と、メダカしかいない2週間目の立ち上げたて水槽を眺めながら、ふと思ったもので…。 申し訳ありませんが、ご存知の方いらっしゃいませんでしょうか。

  • 回答数1
  • ありがとう数12

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • x530
  • ベストアンサー率67% (4457/6603)
回答No.1

意外と知られていませんが、実は、フグは本来、体内に毒を有することのない魚です。 従って、アベニーパファーもトラフグも卵から孵化したばかりの仔魚や幼魚は無毒です。 では、フグの毒はどこからくるのか? フグ毒は「テトロドトキシン」です。 テトロドトキシンは貝毒とも言われる毒物で、どんな貝にも微量は含まれています。 ただし、ハマグリやアサリ、シジミなどに含まれるテトロドトキシンは微量なため、人間が食べても中毒症状を起こすことはなく、排泄されます。 フグ類は「アベニーパファーもトラフグ」も貝類が大好物で、貝類を補食することにより体内の腹膜や卵巣、肝臓に貝毒であるテトロドトキシンを溜め込むことが出来る体構造をしています。 しかも、体内の腹膜や卵巣、肝臓に高濃度のテトロドトキシンを溜め込んでもフグ自体に被害が及ばない様に体の構造が出来ています。 そして、成長と共に貝毒であるテトロドトキシンの濃度は濃縮されて、やがて大型哺乳類である人間をも死亡させるほどの猛毒を体内に溜め込むことができる生物がフグです。 スネールなどを普段から補食しているアベニーパファーの成魚にはフグ毒がちゃんとあり、アベニーパファーを補食した中型魚が、偶に中毒死する事があります。 因みに、瀬戸内海などの大きな網生け簀で養殖飼育されているトラフグは、人工飼料で育てられるためテトロドトキシンが殆ど体内に貯毒する事はありません。 養殖によりテトロドトキシンが極めて低濃度の養殖フグ類は、近年、スーパーマーケットなどで、積極的に販売出来るようになりました。

gutman
質問者

お礼

なるほど! と、いうことはショップでどれだけの貝類を捕食してたかで、アベニーパファーを食べた魚が中毒死するか決まるわけですね(>_<)! 毎度丁寧な回答をありがとうございます(>_<) それと前回質問させて頂いた流木に付いた水草の件ですが、換水しライトも時間を決めてつけ様子を見ていたところ、ダメになったところは所々茶色く変色してますが、ウィローモスもナナも新芽が出始めてきました! 重ねてお礼申し上げます! また何かあった時はここで質問させて頂くと思いますが、よろしくお願い致します(>_<)

関連するQ&A

  • アベニーパファーの毒について

    60cm水槽で、アベニーパファーという淡水フグを飼育しようと思っているのですが、いくつか疑問があるので教えて下さい! 毒を持っている個体だった場合、自ら毒を放出する事があるのでしょうか?(他の魚が死んでしまうのか心配です) また、人間が指で触れても大丈夫なのでしょうか。

    • ベストアンサー
  • アベニーパファーの飼育

    これから60cmの水槽でアベニーパファーの飼育をしようかと考えています。 水槽から準備するのですが、上部フィルターにしようか外部フィルターにしようか悩んでいます。 どちらがよいでしょうか? アベニーパファーの他に混泳できる魚も入れたり繁殖もできたらいいなと思っています。 アドバイスよろしくお願いします。

    • ベストアンサー
  • ふぐの毒

    テレビでやってたんですが、ふぐは生まれた時には毒はなく、毒のある餌を食べるので、体内に毒が蓄積されるらしいです。 そこで、質問なんですが、ふぐ以外の魚はどうなんですか? 毒のある餌を食べても蓄積されないんですか。

  • 体内に毒をもった生物がいるのは身を守るためですか?

    よく、身を守るために毒をもった生き物がいるという話を聞きます。 でも、その説明には説得力がない気がします。 ヘビやサソリのように、かんだりさしたりして、相手への攻撃に毒を使うのなら、意味があると思います。 でも、フグやキノコのように体内に毒がある生き物がいるのはなぜでしょうか? フグの毒が効くのは、フグが食べられた後だからです。 その毒のせいで他の生き物はフグやキノコを食べないという話を聞いたような気がします。 でも、フグの毒で死んだ魚は「フグ食べたからヤバイことになった」なんていう因果関係を理解できるはずないし、仮に理解できたとしても、即死するくらい強い毒なら仲間に伝える時間はないと思います。 フグが自分の身を守るために、体内の毒が有効になっているとは思えません。 それとも、仲間にフグの危険性について伝える方法があるんでしょうか? あるいは、身を守るためではなく、単純にフグやキノコが食べたり吸収したものから毒がたまっただけなんでしょうか。

  • シマキンチャクフグの毒について、お願い致します。

    明けましておめでとうございます!いつもお世話になっております。今年も宜しくお願い致します。本日、シマキンチャクフグの歯切り後、シマキンチャクフグの皮膚の毒で混泳している魚が死亡したというブログを読みました。購入時にショップやネットで混泳について調べましたが、とても不安になりました。これは本当にフグ毒によるものなのでしょうか?宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
  • 水槽のメダカが消えた。

    水槽のメダカが消えた。 水槽に混泳しているメダカが消えてしまいました(1匹)、水槽内外を探しても見当たりません 混泳している魚は、たなご、ドジョウ、カマツカ、ミナミヌマエビ、タニシ、シジミ です。 水槽からの飛び出しは考えにくい(5cm位のジャンプが必要)ので、上記の混泳魚に疑いが掛かります。 メダカは、弱っている様子も無かったので、エビにつかまるとは考えにくいのですが・・ 他に、考えられることは・・・?

  • 魚を買おうと思うんですが

    最近魚を飼いたいと思ってよくペットショップにいくのですが 今日ペットショップに行ったらミドリフグ、アベニーパファーと言う フグを見つけました! ミドリフグもアベニーパファーも共に淡水魚でも海水魚でもないその間の中間 と書いてありましたが飼う上で難しいんですか? あとフグは性格が荒っぽく混水?は難しいと聞きますが アベニーパファーはどうですか? できれば淡水のネオテトラントみたいなのとエビみたいなので 混水?させたいのですがどうでしょうか? またアベニーパファーと混水?できそなう魚はどんなんでしょうか? その上でどれくらいの容量の水槽を買えばいいでしょうか? できればこれは詳しくお願いします 質問ばかりですいません 初心者なものでなにとぞお願いします

    • ベストアンサー
  • 水槽に魚を追加したい

    18Lの水槽にメダカ8匹・コリドラス3匹がいるのですが、もう1種類くらい新しい魚を入れたいと思っています。 混泳可能なお勧めの魚がいれば教えて下さい。

  • おすすめの混泳魚

    こんにちは、今わたしは90水槽で大型魚の混泳をやろうとおもっています。オスカーとスポガーは入れたいと思っています、でもそれだけじゃ寂しいので、他にも入れたいと思います、何がおすすめですか? 低層の魚も入れたいんです、できれば、おとなしくて、なつく魚がいいです、教えてください!!

  • まりもと魚の混泳について教えてください。

    まりもと魚の混泳について教えてください。 (まりも最優先の飼育です) 現在、まりもを飼育しているのですが水槽内が 寂しく混泳できる魚を探しています。 今候補としてあがっているのが ・ベタ ・ウーパールーパー ・めだか(まりも食べちゃうかな?) です。 上記で問題点があれば教えていただきたいのと お勧めの魚や、熱帯魚がいましたらご教示ください。

    • ベストアンサー