• ベストアンサー

技術者の貢献

学生(理系)が技術者の社会貢献について、小論文を書いています。 しかし、学生の分際で詳しいことはよく知らないし、 何を持って貢献なのかがよく分かりません。というのが正直です。 何か発明すれば(社会に役立つもの)それは貢献でしょうが、 何も知らない学生が持ち合わせの知識でアイディアを出しても普通の考えで終わってしまいます。 独想的なアイディアをくださいとか言いたいところですが・・・・・ どういう視点で小論文を書いていけばいいのかなど、社会人の方、国語に詳しい方など皆さんアドバイスをください。 よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.7

ANo.6です。お礼欄を読んで少し判ってきました。 > 何を持って貢献なのかがよく分かりません。 先に挙げた例の他に、例えば一般に実利的でないと思われがちな理学部天文学科などであっても、 ・天文台を公開する ・地元の小中学生むけに天文観測会を開く などの形で立派に社会貢献をしている例はいくらもあります。 質問者さんが何を専門に勉強したいのか等の基本情報が提示されていないので、具体的なアドバイスはこれ以上出来ません。 あとは自分で探してみてください。 あなたの専門の分野でも、在学中に、あるいは卒業後もその専門知識や技術を地域や社会に還元することは十分出来るし、現にやっている先輩たちがいるはずです。 なお、出題者がその小論文を課題とした意図は、新入学生に対してその学科を志望した動機や社会認識の程度を測ると共に、専門学科を勉学してゆく意義について自覚をうながすためだと思われます。 ですから、 > 自分ができることを書かなくてはいけないみたいです。 ということではなく、いわば「将来の夢」といった感じで書けば良いと思いますよ。 構成としては、 ・本学および他大学の理学部○○学科で学んだ諸先輩方の中には、様々な形で  社会貢献されている事例が見いだされる。例えば……(実例を列挙) ・この他にも例えば○○のようなやり方で専門知識を社会に還元してゆくことも考えられる。 ・自分も将来は○○のような形で社会に貢献していけるよう、本学で専門知識をしっかり身につけていきたい。 ……と言ったところではないでしょうか。 なお ・他者とのコミュニケーションを円滑に図れるよう、大学では現代文(国語)の勉強にも力を入れていきたい。 を付け加えても良いかも知れませんね。

noname#150296
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (7)

  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.8

ANo.4です。 卒業論文のように具体的なテーマを設定してそれに対する結論を提示する必要はないと思います。現在の質問者さんがその専門分野に触れておられる限りで想定できる技術者像をもとに、それが社会とどう関わっていけばよいのかを示されればよいと思います。「理学部を出て何になる。学者か? 学校の先生か?」専門外の人たちからはそういった疑問がよく聞かれます。でも、実際に理学部に在籍されている方なら、それらには限らない社会との関わり方について考えられることもあるのではないでしょうか。また、研究者や教育者にしても、専門外の人たちが考えるのとは違った社会と関わり方を思い描いておられることもあるのではないでしょうか。そういったことを示されればよいように思います。

noname#150296
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • phobos
  • ベストアンサー率49% (515/1032)
回答No.6

「国語」よりも「大学」「教育その他」等のカテゴリで質問された方が良かったかも知れませんね。 > 何を持って貢献なのかがよく分かりません とのことですが、「技術者の社会貢献」でネット検索すれば、たくさん実例がみつかりますよ。 > 何か発明すれば(社会に役立つもの)それは貢献でしょうが それも一つではありますが、「社会貢献」という意味からは、むしろ間接的なものといえるような気がします。 一般的には「技術者の社会貢献」といえば、技術者としての専門知識・技術・技能を直接に社会に生かす(自分の属する会社や組織・機関のためだけでなく)ことを指すのではないでしょうか。 そしてそれは、「何かスゴイものを発明する」といった大それたものである必要はありません。 一例をあげれば、専門性を生かして ・一般向けに講演活動をする ・裁判の鑑定人をつとめる ・国や自治体の調査検討委員会などの委員をつとめる ・学会、NPO,NGOなどで活動する ・地域社会(自治体、町内会など)で活動する ・…… などなど、すべて「技術者の社会貢献活動」といえるでしょう。 > どういう視点で小論文を書いていけばいいのか どんな授業のどんな課題なのか判らないので何ともいえませんが、一つの考え方としては、 1)「技術者の社会貢献」にはどんな実例があるか 2)それらがどのような効果を社会に与えているか、また現在の問題点や限界は何か 3)自分の学ぶ専門分野としてはどんな貢献が可能か、社会からはどんなものが求められているか ……といった組み立て方はいかがですか? 以上ご参考までに。

noname#150296
質問者

お礼

専門分野のことはまだほとんど勉強していなくて一般的なことしかやっていません。 工学というより理学系なので書くことに困っています。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#115524
noname#115524
回答No.5

就職を希望する企業の担当者にアピールするための作文ではないわけですよね? この辺が大事だと思います。 今、学生だから書けることってあると思うのです。 求職のために書く作文とは違いが出てくるわけです、というか書けないようなことを自由に考えていいわけです。学生とはそういう立場ではないでしょうか。 その辺がわかれば、逆に求職のために書く作文はどうするか、というのも見えやすくなるのではないかと思うのです。 担当者はレベルが低ければ文面通りに読むし、レベルが高ければその裏の実力を読むはずです。 今は、こうあるべきだ、というようなことを“青臭く”考えれば良いのだと思います。 社会との関係を考えるなら、理想のようなものと現実との関係がポイントなんだと思います。 仕事って「有名性」のある仕事もありますけど、無名とか匿名だけれど大事な仕事とか、その人でしかできない何かとかあると思うんですよね。 美術や芸術だって実はそうなのです。

noname#150296
質問者

お礼

ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tkltk73
  • ベストアンサー率54% (171/315)
回答No.4

人はそれぞれが社会との関わりを持ちながら生活し、その関わりの中で社会に貢献しています。国会議員なら国家の進むべき方向を見定め、町の商店主なら地域の人たちに良質な商品を届けています。今、この小論文で求められているのは、技術者として発案できる具体的なアイデアではないでしょう。求められているのは、こういった視点にたった場合に技術者ならどのように社会と関わり、どういった形で社会に貢献できるのかということだと思います。別の言葉で言うと、学生さんが社会に出て技術者となった場合の技術者としての自覚が問われているのだと思います。具体的なアイデアを出すのと同様に、実社会に出て技術者となる前にその立場や自覚について語るのは困難かもしれません。現在の段階で考えていても、実社会に出れば修正が必要となってくることと思います。でも、学生として技術を研究している中で社会との関わりや自覚について考えれば、現実との妥協を排して、より純粋で理想的な理念に到達することもあります。また、たとえ将来に修正が必要な理念でも、今後の考察を加えるひとつの基礎になります。そういった理念をこの小論文で示すことができればよいのではないかと思います。

noname#150296
質問者

お礼

方向性はよく分かりました。 ありがとうございます しかし卒論を書いているわけではなく 研究という研究をしていません。 そういう場合はどういったことを書けばいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mota_miho
  • ベストアンサー率16% (396/2454)
回答No.3

就職の面接で、「技術者の社会貢献」について聞かれたらどう答えますか? 大事な問題かもしれません。今のうちに自分で考えておきましょう。

noname#150296
質問者

お礼

そうですね。 小論文とは別に考えておくべきことですね。 ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#123390
noname#123390
回答No.2

>学生(理系)が技術者の社会貢献について、小論文を書いています ご自分の趣味で書こうとされておられるのでしょうか? 多分違いますね。 貴方の教師からの指示で、単位取得のために、学業の一環としてされる作業なのでしょうね。 なら”学生の分際で詳しいことはよく知らないし、何を持って貢献なのかがよく分かりません。”というのは言い訳にはならないでしょう。知らなければ様々な本を読んで研究してください。貴方は学生なのですから。 もちろん理系であっても論文を書くだけの国語力は必須です。そのための訓練でもあるわけです。 ”× というのが正直です。”→○ というのが正直なところです。 >何か発明すれば(社会に役立つもの)それは貢献でしょうが その通りですが、発明だけが技術者の役割ではありません。 学生の小論文に独創的なアイデアは必要ないでしょう。 「科学史」という分野があります。その本を数冊読めば小論文は幾つも書けると思います。 ご参考まで。

noname#150296
質問者

お礼

そうです。 趣味でなんて絶対に書きませんから・・・・・ 一般的なことでいいのですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#245936
noname#245936
回答No.1

技術者の社会貢献ってとても漠然としていると思うのですが。 たとえば。 医療分野での過去知識の積み重ねなんてそうでしょうね。 昔は腹を開けないといけなかった心筋梗塞治療は、今はカテーテルでできますよね。 自動車分野もそうですね。 自動車の数はそのままなのに1970年代に比べ環境汚染が減りましたね。 ITなんか顕著です。 オープンソースと呼ばれる体系の無償ソフトウェアが今や世の中を動かしています。 オッペンハイマーなど何百万人も殺す兵器を作るのも技術者であり。 新幹線や、高速道路、高度経済成長も技術者のおかげ。 また、インターネットでマスメディア以外の情報流通をできるようにし、国家という枠を超えて 民族間の理解が徐々に深まってきた、戦争がしにくくなってきたのも技術者のおかげ。 今後の経済において、ますます、付加価値の販売という意味でも技術は重要な要素ではないでしょうか。 こういうこと書けばいいんじゃないですかねぇ。 課題を出された背景や、貴方がどういう対象か判らないので。 こんなもんかな。

noname#150296
質問者

お礼

自分ができることを書かなくてはいけないみたいです。 だからなっていないのに分からないと・・・ ありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 大学と卒業後の社会貢献について??

    不適切な内容でしたらすみませんが削除の方お願いします。 小論文の練習で、昨年出されたものを書いているのですがどうもアイディアが浮かばなくて困っています。 あなたにとって大学とは何ですか。卒業後の社会貢献と関連して述べなさい。 ということなのですが、大学は社会に出る最終準備の場であること、専門分野が学べることぐらいしか思いつかなくて、どうやって社会貢献と関係付けるかが思いつきません。 良いアイディアはありますか?よろしくお願いします。

  • 弁理士は技術者のうちにはいると考えますか??

    弁理士は技術者のうちにはいると考えますか?? 産業の発展のために特許というものがありますが、 それを守る為に働く弁理士は 直接発明する技術者に入りますか?? 小論文を書いていて気になっています。

  • 高度技術社会の小論文についてです。

    こんにちは、taruto51と申します。 小論文で高度技術社会に関して書くとき、情報について書くのが得意なら情報、ロボットについて書くのが得意ならロボット、というように一つに絞って論を展開していく方がいいのか、それとも、高度技術社会全般に関して論を展開したほうがいいのか、どちらがいいんでしょうか。 今これで非常に悩んでおります。ロボットに関してはある程度書けそうなんですけど、それだと、添削者に「高度技術社会はロボットだけとは限らないぞ」と思われそうです。 どうか、ご回答の方をよろしくお願い致します。

  • 非モテという才能を生かして金儲けまたは社会貢献するには?

    自分は容姿が悪い事を筆頭に女性から好意的に好かれる要素が皆無の非モテという人種ですが、この性質を生かして何か事業や社会貢献が出来ないものかと最近考えています。(自分は弱点をただ弱点としてしか見ないで闇雲に克服しようとするのではなく、視点を変えそれを長所として捉えそこを伸ばして利益に繋げるという考え方が好き) 今私がやってるのは社会貢献としてはモテナイ=性経験がない=童貞=安全な血液ということで献血を積極的にやっていますが、どうもそれ以外あまり良いアイディアが思いつきません。何か他にこの特徴を生かして社会貢献になるような事はないものでしょうか?

  • 小論文指導について

    私は高校の数学教師ですが、 今頃の時期になると、 多くの生徒から小論文の指導を頼まれます。 私は、生徒の指導が大好きですので、 どんなに忙しくても断ったことはありません。 したがって、夏休みから2学期にかけては大変忙しくなります。 ところで、だいたいの高校では国語の先生が小論文を 指導されているのではないでしょうか。 少なくとも私の学校では、私を除けば全員国語の先生です。 各校の現状はどうですか。 実は、私は小論文の指導はいろいろな教科の先生が携わるべきだと思っています。 なぜなら、小論文に求められるものは、 あくまで専門性です。 経済学部なら経済学の、物理学科なら物理学の専門的内容や問題意識が問われているのです。 小論文の評価をする人も、 それぞれの学部の専門の教授ですよね。 当然国語の先生とは、目の付け方が違いますよね。 それなのに国語の先生は、 小論文を国語の専門領域だと思っていませんか。 本来なら国語の先生と各専門領域の先生とが協力し合って指導すべきですが、 忙しい現場ではそれも難しいですよね。 それなら思い切って、 それぞれの専門の先生に指導を任せてしまってはどうですか。 とくに、理系小論文については理系の先生に任せるべきだと思うのですが。いかがですか。 もっとも私も、理系文系問わずに指導してはいますけどね。

  • 服装と社会状況について質問です。

    小論文で服装について自分の意見を書かなくてはいけないのですが、条件に、現代の社会状況に対する視点をもって述べろとありました。当初はコミュニケーション不足と服装の奇抜さについて書こうと思ったのですが、いまいちまとまりません。詰まってしまったので内容を変えようと思うのですが、アイデアが浮かびません。 なので服装と関連のある社会問題(状況)があれば教えて下さい。よろしくお願いします。

  • 科学技術の意義

    私は,現在理系(情報系)の大学院生で,来年から企業に就職予定です.無論,就職後もシステム開発など手がけていき,社会に貢献していきたいと思いますが,1つ疑問があります. 大学の講義で,「科学技術には裏表があり,ある技術を開発すると,その技術は,社会にプラスの影響と同じだけのマイナスの影響を与える」というものです.例えば,車を開発したら,いろいろ便利だけど,同時に環境を悪化させるといえますよね.どんな技術にも当てはまると思いませんか. では,科学技術を進展させることの真の意義とは何でしょうか.プラマイゼロなら,進展させることに意義などありませんよね.難しい問題ですので,そこまで本質を突いた回答でなくて構いません.

  • 為替で儲けている人は、世の中、人のために貢献しているのか?

    質問:為替で儲けている人は、世の中、人のために貢献しているのか? 世の中には為替で利益(お金)を得ている人がたくさんいます。 ドルを円に買い換えたり、円をドルに買い換えたりして、レートの振幅の差額で利益を得ている人たちです。 この方法でお金を得ている人は、世の中に、または自分以外の他人のために、何か貢献しているのでしょうか? 普通お金を得るというのは、人(他人)のために貢献したり、社会のために良いことをしてその報酬としてお金を得ます。 たとえばファミリーレストランのウェイターなら、お客様に料理を出したり掃除をしたりして、その報酬としてお金を得ます。また技術者であれば、自分の勉強してきた技術やアイデアを駆使して人のため、世の中のために役立てて、その報酬を会社という組織を通してお金を得ています。世の中や人(他人)を良くするために自分の力を出して、その報酬として利益(お金)を得るのが普通だと思いますが、為替のレートの上げ下げだけで利益を得ている人は、何か人や社会に貢献しているのでしょうか? 貢献しているのであればできるだけくわしく教えてほしいです。為替の世界観はわからないので。 また貢献していないと思うのであれば、なぜそう思うのかを教えてほしいと思います。 よろしくお願い致します。

  • 進研ゼミかZ会か

    現在進研ゼミをやろうか、Z会をやろうか迷っています。 とろうと思っている教科は、小論文、国語、英語、現代社会です。 とくに、国語ではマークなどでは点数が取れるのですが、記述になると点数が取れなくなってしまいます。 なので、記述力を高めたいと思います。 小論文、国語、英語は2次対策、現代社会はセンター対策として考えているのですが、 進研ゼミとZ会とどちらがいいのでしょうか? 小論文は医療系です。

  • 電気計測技術の重要性について

    電気計測技術の重要性について 学校の課題で「電気計測技術の重要性について」レポートをまとめる課題が出たのですが、良い案が思い浮かびません。例えばなのですが電気計測技術というのは社会にどういうような役割をもたらし、どう貢献していたりするのでしょうか?もしその技術が無くなったら社会はどうなるのでしょうか? 詳しい方がいましたら御教授お願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • 新しく購入した純正トナーをセットしても、「トナーを交換してください」というメッセージが消えない問題が発生しています。
  • イエロー以外の色のトナーは認識されているため、トナー自体の不具合ではない可能性があります。
  • Windows11とiOS16.6を使用し、無線LANで接続しています。
回答を見る