• ベストアンサー

KATOのBトレインショーティの動力台車が動かなくなって困っております

KATOのBトレインショーティの動力台車が動かなくなって困っております。レールや車輪の掃除もしてみましたが動きません。前回の時は新しい台車を購入して動かしましたが、本日2回目の同様なトラブルに遭遇したため相談しました。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんばんは  複数の車両が同じような走行不良を起こすならば、レールの酸化による接触不良が原因でしょう。  今のレールは、大概ニッケルメッキされている、銀色の物だと思います。 私は35年ほど前まで、HOゲージを楽しんでいましたが、その当時は、「ニッケルメッキは酸化しないけど高い」というのが常識で、真鍮製のレールを紙やすりでこすってクリーニングしていました。  ニッケルメッキを剥がしてはもったいないですから、 初めは無水アルコールか、ベンジンを浸み込ませた布で、レールを一通り拭いてみて下さい。  多分、保管の仕方で、レールに埃が付いているだけだと思いますよ。 それでだめなら、2500番以上の細かい「耐水ペーパー」で、ニッケルメッキをはがさぬよう、そっとレールを撫でる程度に、酸化被膜を剥がすためのペーパーがけを。  ただ、別々の車両が、同じ所で止まってしまう。。。という大前提の話ですが。  できれば、小さなワニ口クリップなどで車両の動輪を回した状態で、そっとペーパーを動輪に押しあてて、動輪の接触不良も取り去った方が良いのですが、多分 Nゲージの話しでしょうから、小さい分、デリケートな作業にはなりますよ。  今、私は、1/72の スロットレーシングカーの手入れをしている真っ最中ですが、これは電極をペーパーかけするだけで、そんなに手間は掛りません。 しかし、同種のシャ―シーが入手できない点では一緒ですかね。呉工業CRCで、接点復活剤を売っているので、それも利用します。      ご参考まで

sannendo
質問者

補足

ありがとうございます。レールはレールクリーナーを使って掃除してみましたがダメでした。 そのまま新品の動力車両を使うと動くのでレールではなく車両に問題があるのではと考えています。 故障した車両を分解してテスターを当ててみると、どうも車輪からの電気を車体に伝える部分の接触が悪いような気がします。 結局、分解の途中で集電基盤を割ってしまい使えなくなってしまいましたが、もう1両、同様に故障した車両もありますのでもう一度やってみようかと思っています。 ちなみにモーターを外して電源を直接つないだところ回転したので、モーターは問題ないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kgu-2
  • ベストアンサー率49% (787/1592)
回答No.3

動力台車だけをレールに乗せ、走らせる。  動かない→他の車両だと動く→台車そのものに問題がある  以後は、私にはお手上げ。故障なので、新製品なら店に直行。ただ、3つほど持っていて使っていますが、トラブルはありません(あまり走らせていません)。何時間使えるのか、連続で持つのか、は知りません。鉄道カフェで、Nゲージですが「KATOの車両よりも、TOMIXの方が連続走行には耐久性がある」と意外な話を聞きました。  小田急のVSEだけは、キチンとかぶせると動かないので、車体を少し浮かせて走らせています。キチンとかぶせている人に訊くと、動力台車の一部を削るそうです。  長時間走らせると、モータのブラシが劣化するそうですが、私にはそれ以上聞いても何のことやら、で。レンタルレイアウトや鉄道カフェで相談すると、親切に教えてくれる人がいたりします。

sannendo
質問者

お礼

ありがとうございました。もうちょっといろいろやってみます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

これだけの情報では何とも言えません。 購入店で相談するかカトーのサービスセンターに送るかでしょう。 ご自分で修理できないようであれば安いからと言って量販店などで買わず修理や相談に乗ってくれる専門店を利用しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • KATO製動力車が不調です

    鉄道模型に関する質問です。 KATO製E217系のNゲージを持っているのですが、最近動力台車付近から異音がします。 購入店で台車を分解して確かめてもらったところ、店長さんに「ここに部品付いていなかった?」と言われました。でも何のことか分かりませんでした。 ですが先日ホビーセンターカトーで「モハE217ジョイント」と書かれた緑色の筒のような部品が売られていました。 もしかしてその付いていなかった部品とはこのことでしょうか? また付いているところを見ていないのでどこに付ければよいのかを教えてください。よろしくお願いします。

  • 動力車がスリップしてこまります。

    いつも大変お世話になりありがとうございます。 皆様にご指導いただき何とか「ジオラマ」が完成しました。 最近購入した車両ですがKATO E4系Max4両基本ですが追加として増結4両を連結しましたところ、水平の直線路でも動力車がスリップしてしまいます。 レールと車輪の掃除はていねいにしていますが解決しません。特にカーブでは止まってしまいます。動力車にはゴム輪がなくそのためなのかなとも思いますが何かご指導いただけたらお願いします。

  • Nゲージ動力車

    4年前に購入した211系0番台KATO社製です。 車輪クリーナーとレールクリーナー使用しておりながらパワーユニットのメモリ半分の出力にしなければ発進しませんしこの車両だけギクシャク走行が止みません。特に低速時ポイントで止まってしまいます。何か良い解決方法はありませんか? お願いします。 ・フライホイール動力ユニットに交換出来ますか?

  • Bトレの動力化

    BトレのEF58とEF60のセットを買ったので、KATOのチビ凸動力ユニットも購入したのですが、正面のスカート部分や前端ばり部分が入らないのです。動力部の両端を切り取らないといけないんでしょうか。(結構大変?)また、チビ凸動力部のカプラーが短くて、Bトレ部分をかぶせると埋まってしまうように思うのですが。カプラーも変えないといけないんでしょうか。Bトレ初心者なのでわからないのです。

  • TOMIX運転セットについて

    子供にBトレインを買い与えたのですが、完成させると親の自分がそれを走行させたくなってしまいました。今度動力台車を購入しようかと思っています。 さて本題ですが、「TOMIXの運転セット」というものを購入しようかと考えています。巨大なレイアウトを作るわけではないですが、きっとこのセットだけでは物足りなくなると予想しています。レールのみでバンダイから「専用レールセット」というものが発売されていますが、これは運転セットに付属のレールに繋げることができるのでしょうか? KATOとTOMIXのレールは繋げ方が違い、購入当初一方に絞った方がよいとの過去レスを読んだので質問させていただきました。 質問以外にも、入門として他にアドバイスがございましたら、よろしくお願いします。

  • Nゲージ加速

    レールクリーナー車輪クリーナーやKATOユニクリーンオイルを使用してもパワーユニットのメモリ半分程度にしなければ電車が動きません。 集電板など思い当たる箇所は掃除をしました。 該当する車両はどちらもKATO製東海道線仕様のE231系と211系です。 鉄道コレクションからフライホイール搭載の動力ユニットへ交換しようと思ってますが その前に何か良い解決方法はありませんか? 宜しくお願いします。

  • TomixとKatoのレールを選択する際の注意点を教えてください(Nゲージ:Bトレイン)

    コンパクトなレイアウトまたはモジュールを作成する際の,TomixとKatoのNゲージのレールの注意点を教えていただけないでしょうか(長所・短所でもOKです).購入の検討にさせていただきたいと思っています. バンダイのBトレインショーティをNゲージのレイアウトで走らせたいと思っています.しかしNゲージの経験はまったく無いので0からのスタートとなります. 販売店で相談したところ,レールではTomixとKatoが日本の2大メーカだが,互換性は乏しくどちらを取るかが大きな分かれ道だと言われました. 調べるにつれなかなか奥が深そうで,明確にこちらとは決められないと思われますので,それぞれの長所・短所などをお伺いして,どちらを選択するか検討したいと思った次第です. Bトレインのレイアウトなので,コンパクトなレイアウトまたはモジュールを目指していますので,その時に関わりそうな点を中心にコメントいただけるとうれしいです.類似の質問も過去にされていますが,よろしくお願いいたします.

  • Nゲージ 電車がトロトロと停止しない..

    簡単に小さなレイアウトをと思っていたところ、最近、Bトレインというおもちゃのようですが、ユニットを変えればきちんと走るものの存在を知り、本日購入してきました。 レイアウト用に簡素なレールも購入し、走らせてみたのですが、不具合が出ました。 停止をさせてもトロトロと走り続けなかなか停止しません。 いつまでも停止しない時もあります。 止まったかと思えば、今度は振動を加えるか、軽く押さないと走り出しません。 レールが悪いのか、電車の動力ユニットが悪いのか。。 以前走らせていたセットではその様な事はなかったです。 以下に不具合のセット内容を記します。 電車・・Bトレインショーティー(江ノ電 300形) 電車ユニット・・チビ客車用動力ユニット(KATO) レール・・レールセット:エンドレスセット(TOMIX) パワーユニット・・N-1000-CL(TOMIX) パワーユニットのみ以前からあるもので、それ以外は本日購入です。 ただ単に線路を組み、付属のコードを線路とパワーユニットに差し込んだだけの設定です。 何か原因は考えられるでしょうか。 また、上記のBトレインにチビ客車用は誤った選択だったでしょうか? うまく電車がはまりません。

  • Nゲージ動力部移植について

    本日TOMIXのキハ187系増結用を2両購入しました。もともとキハ187系がほしく1200円という価格も安かったのでいいのですが、できたら自走できるようにしたいと思っています。 購入する時に店員さんに自走できるようにしたいと相談したのですが、モーターがどれがあうなど一概には言えないそうで自分で調べてくださいと言われました。 あまり改造の知識もなく鉄道コレクションの動力車の18mや20mというのも何なのかわかりません 実際鉄道コレクションのものであうものはあるのですか?台車はM車と共通ですがこの場合モーターだけを移植すれば走るようになるのですか? 詳しい方や実際に行ったことのある方ご回答お願いします。

  • 台車のキャスター軸掃除

    家の台車の下に付いている、車輪の前の部分(回転するキャスター)にベアリングが入っています。 家庭で使う物なので、比較的小型で、重量物は乗せません。 足回り(下部)と経年で、ベアリングの回転部に結構ゴミが入ってしまっています。 車輪を手で方向を回すと、シャリシャリ音がします、タブン砂あたりが混じっているのだと思います。 このままダメになるまで使うのも、なんなので、掃除しようと考えています。 もちろん軸はカシメではめ込んであるのでバラせません(タイヤは外せますが、、、ベアリングのある軸はダメでした) そこで、パーツクリーナーあたりを隙間からベアリング部へ吹き居れて、グリス含めて全て流してしまい、乾燥後に新たにシャーシグリスでも詰め込もうかと考えています。 これに関して、アドバイス、他の方法などありましたらお願いします。 本当にダメになったら、キャスターだけ交換(実は後輪は既に交換済み)か台車も新規購入しますので、それらの提案は不要です。 よろしくお願いします。