• ベストアンサー

英文の構造がよくわかりません。

wind-sky-windの回答

  • ベストアンサー
回答No.4

たびたびすみません、以前の質問の際、特に矛盾しているとは感じなかったのですが、やはり、矛盾していないのでよかったのかな。 同機が最初に生産されて以来の目標が同機でも問題ないか。 精密に論理だった文ではないようにも思います。 an aim が AWB850 そのものなのか、(to) fly まで含めた「AWB850 を飛ばすこと」なのか。 あるいは (be) the first Indian carrier to fly the AWB850「AWB850 を飛ばす最初の航空会社になること」なのか。 どれも大きな差はないと思いますが、どれともとれるように思います。

seiiiichi
質問者

お礼

何度も回答ありがとうございます。 確かに、同格と考えるとしっくりいきそうですね。 「an aim」は「AWB850を飛ばすこと」だと考え、 同格の場合は、直前の名詞しかとらないのかなと思っていたので、 同格だということに考えが至りませんでした。

関連するQ&A

  • これは倒置?

    以下のような文があります。 This will make Star Airways the first Indian carrier to fly the AWB850, an aim it has had since the powerful jets were first produced. この文の an aim it has had は it has had an aimの倒置だと思うのですが、 前の文との関連で見るとAWB850とan aimとの間に接続詞があっても良さそうなのですがありません。どういう用法なのでしょうか? この文はTOEIC新公式問題集VOL3のTest1のpart7の173~175問の最後のパラグラフです。

  • 英語の訳をお願いします

    以下の文をよろしくお願いします! It has even acquired an aircraft carrier, and though it certainly cannot compare with the powerful and modern nuclear-powered American aircraft carriers, it does nevertheless represent a clear step toward developing power-projection capabilities.

  • Who is a strange man?

    一種の冠詞の問題です。 Who is a strange man? What does a sign say? 上の2文は、意味が通らないと感じます。つまり、聞いている対象が決まらないからです。 しかし、 What is an aim of education? は、正しい文として成立します。 これは、事実として、教育に幾つか目的があることがみんなに了解されていて、その前提の上に、何か目標を上げてくれという意味でしょうか。 それなら、 What aim does education have? とは、どんな意味の違いがあるのでしょうか。

  • since ~ の理由・原因の副詞節

    I believed it worthwhile to appear on the stage, since it was the first time for an Afghan woman to participate. という文があります。通常,since副詞節の前に,コンマは入らないと思いますが, この場合のsinceの前のコンマには,何か意味がありますか?

  • 英文解釈と文構造

    Generally,man cannot live without finding himself related to the rest of the world. (一般に、人は何らかの形で自分が世の中とのつながりがあると感じていなければ生きていけない。) この文は直訳するとどのようになりますか? finding以下の訳がなぜ上記のようになるのかわかりません。 特にthe rest of the worldの部分が疑問です。 As the population of older people continues to grow,giving them an opportunity to work makes good sense. (高齢者人口がどんどん増えているので、彼らに仕事の機会を与えることが大切である。) なぜgrowの後にカンマをうち、分詞で始めているのですか? もし分詞構文と考えたら、元の文はどのような形になりますか? He put up with the greatest hardships that anyone could imagine. (彼は誰も想像できないような大きな困難に耐えた。) なぜcouldなのに「誰でも想像できるような」ではなく、上記のような訳になるのですか? I cannot figure out why she acted the way she did. (彼女がなぜあんなことをしたのか理解に苦しむ。) she acted the way she didの文構造が全く理解できません。 詳しい解説お願いします。 Take the world as it was, not as it ought to be. (世間はあるがままに受け入れよ。) 前文の訳は理解できました。しかし後半のnot節の訳が意訳のためか省略されていました。あえて訳すとするとどのような訳になりますか? You do not have to quote afull sentence if less will do the job. (短い引用でことがたりるなら、全文を引用する必要はない。) will do the jobの部分がよくわかりません。「ことがたりる」というのは「間に合う」ということですよね? もしここでdoが他動詞になり、the jobを目的語にとるとしたらdoの「間に合う」という意味は消えてしまいます。 そうするとdoは自動詞になると思うのですが、後ろにきているthe jobは何ですか? Things do not go the way you want them to in this world. (世の中はままならないものだ。) このthe wayは何ですか? 後ろのto不定詞以下が省略されていると思えるのですが、何か関係があるのですか? 文構造を詳しくお願いします。 Why is it that the one who snores always falls asleep first? (いびきをかく人に限って、真っ先に寝込んでしますのは一体どういうことだろう。) これは疑問詞の強調構文だと思うのですが、元の文に直すとどのようになりますか? 長くなりましたが、これらの質問をよろしくお願いします。

  • 英文を直して欲しいのですが・・・

    以下の文を英文にしたのですが、まだまだ「英文」と呼べるほどの文章に変えられませんでした。 その下に自分で作った英文を載せるので、表現がおかしい点や、理論が矛盾している点、 首尾一貫性してない点などを教えていただけないでしょうか?? 英語を学ぶ上での到達目標 私の英語を学ぶ上での到達目標は具体的に5つある。 1つ目は英語の歌詞で歌われている音楽をその場で聞き取れる程度の英語力をつけることである。 2つ目は英語で話されている映画を聞き取って理解できる程度の英語力をつけることである。 3つ目は英語で書かれた本の内容を理解できる程度の英語力をつけることである。 4つ目は日常会話を英語で話せる程度の英語力をつけることである。 5つ目はTOEICの試験で600点以上取ることである。 以上のことを念頭にして英語を学んで行き、英語力の上達を目指したい。 この日本語のままでは、あからさまに箇条書きだと思うので 文章みたいになるように、あがいてみました・・・(泣) My purpose on learning English. I have several concrete purpose on learning English. First,I want to have an ability to understand a lylic of English music as soon as listen it, and understand a movie which is spoken by English.Second,I want to understand a English book's contents with reading it.Third,I want to be able to change daily Japanese conversations to English.Fourth,I want to get a good score in examination of TOEIC.In a concrete score, I aim to get more than six-hundred. I want to be keeping in my mind previous things while learning English and try to seek uplift my English ability. では、長々と書いてしまってすいませんでした!! おねがいします!!

  • 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文です。

    ある大学入試の第一段落、第一文からの質問です。 科学に対する基本的な取り組み方について述べた論説文を題材にしています。 一段落 一文In a sense , it is not surprising that our social knowledge is still at an early stage of scientific development. 2文Less than a century has passed since the first attempt to work out a strict sciecnce of society. (1)(How far this goal can actually be fulfilled remaines to be seen)But there is no doubt that many kinds of progress can and will be made. ※()は和訳です。解答は、 厳密な社会科学に最初に取り組もうとするこの目標が、実際に、どの程度まで達成できるかは、まだ未解決の問題である(まだわからない)、となると思います。 模範解答は 厳密な意味での社会科学を作り上げるという目標がどの程度まで達成できるかはまだわからない。 厳密な意味での社会科学!?とは、どういう意味でしょうか?社会科学、自然科学が理科系の学問であることはわかります。 work outは「~を練って作る」とありますが、「作り上げる」ぐらいの意味でいいだろう、と解説にありますが、「取り組む」ではダメでしょうか? この一段落のトピック(主張)はなんでしょうか? 考えとしましては、主張はbut前後で「目標(科学を作り上げるという 目標)の達成はわからないが、進歩は着実にしている」だと思います。いかがでしょうか? 1行目の「ある意味とは」、どういう意味ですか?「違った視点から見ると」、となると思いますが、なんとなく{漠然とした感じに}思えてしまいます。どう解釈したらいいですか? この第一行目は3回ほど読んでようやく意味していることがわかる感じです。 訳すと「我々の社会的知識が、まだ科学の発達の初期の段階であることは、ある意味では驚くにはあたらないだろう」となると思いますが、読んでいく時に「社会的知識」で意味は{合っているはず}なのに、「よくわからない」となってしまいます。 日本文にしたけど、意味がはっきりわからないというのは、何が不足しているのでしょうか? もしこの部分だけではわからないという場合は、第一段落の後も書きます。 よろしくお願いいたします。

  • 英文の和訳をお願いします

    以下の文章です。 It is, of course, true that the emancipation of Asia and Africa and the development of the European crisis went hand in hand. Among the factors which facilitated the rise of independence movements in Asia and Africa, we must include the weakening of the grip of the European powers, Iargely as a consequence of their own discords and rivalries and of the wastage of resources in which their wars resulted. From the time of the First World War the incipient nationalist movements in the non-European world profited and the sudden collapse of the European empires after 1947 was to a large extent a consequence of external pressures and of the impact of world politics. In Asia neither the British nor the French nor the Dutch ever recovered from the blows inflicted by japan between 1941 and 1945; while in Africa and the Middle East they were checked and forced into retreat by pressures from the United States-acting directly and through the United Nations-which had a strong anti-colonial tradition of its own and was unwilling to stand aside while colonialism drove the peoples of Asia and Africa over to the side of the Soviet Union. Nationalism came to Asia a century later than it came to Europe and to black Africa fifty years later than to Asia. Two external events in the early years of the twentieth century were a powerful stimulus in its rise. The first was the victory of Japan over Russia in the war of 1904-5ー a victory hailed by dependent peoples everywhere as a blow to European ascendancy and proof that European arms were not invincible. Its impact was redoubled when, ten years later,the Japanese defeated the Germans in Shantung; and the successful campaigns of Kemal Ataturk against France in 1920 and Greece in 1922 were greeted in the same way as Asian victories over western military power. The second event was the Russian revolution of 1905ーa revolution which produced scarcely an echo in Europe but which, seen as a struggle for liberation from despotism, had an electrifying effect throughout Asia. The wave of unrest extended as far as Vietnam, and its impact, in sparking off the Persian revolution of 1906, the Turkish revolution of 1908 and the Chinese revolution of 1911, and in the new impetus it gave to the Indian Congress movement in 1907, was such that its consequences in Asia have been compared with those of the French revolution of 1789 in Europe.

  • 英文の構造を教えて下さい。

    下記英文の構造です。 How long does it take to get there? (そこへはどのくらい時間がかかるのですか) (1)主語はit=to get thereでよいのでしょうか。 (2)takeは述語動詞で他動詞でよいのでしょうか。 (3)takeが述語動詞で他動詞だとすると目的語が無くても 英文としては特に問題がないのか疑問に感じています。 他動詞には必ず目的語が必要との思い込みがあるので、 他動詞の使い方について解説してください。 (4)how longは副詞でよいのでしょうか。 宜しくお願いします。

  • 英文構造を教えてください

    Who is this come to torment me? 一つの節の中に is come と動詞が二つ並んでいますが、接続詞や関係詞が見当たらず意味が把握できません。 どのような英文構造になっているか、お手数かけますが、ご教示頂きたく、何卒宜しくお願い致します。