• ベストアンサー

任意継続被保険者制度

体調を崩し会社の就業規定の休職期間満了を迎えてしまったので、 退職せざるをえなくなりました。 さて、退職後も任意継続被保険者制度を使えますが、 国保と比べて金額には差はあまりないと考えてよいでしょうか? なんとなくのイメージで国保のほうが安いような気もしますが、 前年度の所得?が基礎になるのであれば、差はやはりないものでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • coco1701
  • ベストアンサー率51% (5323/10244)
回答No.3

・実際にどちらが得かは、保険料を比較しないとわかりません ・健康保険の任意継続   保険料は、現在の2倍が基本(上限額が決められているので、2倍の金額が上限額を超えたら、上限額になります)   任意継続の保険料は、健康保険の事務局に問い合せれば教えてくれます・・HPのある所は記載されている場合もあります ・国民健康保険   4月~翌年3月までがその年度になります   この場合の保険料は前年(今年だと2009年)の所得・住民税の額等を元に計算します(計算の元になる額、計算する時の掛け率が市町村で違うので、元が一緒でも出てくる保険料の金額は違ってきます、2倍、3倍違う事もあります)   市のHPに保険料の計算の仕方が載っているでしょうから、そこから計算するか、直接市に電話して聞いてみて下さい ・両方の保険料がわかってから決めて下さい  実際どうなるかは、金額を出してみないとわかりません・・特に国民健康保険の保険料は

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

  • simotani
  • ベストアンサー率37% (1893/5079)
回答No.4

休職期間中は会社から給料で貰ったのか、傷病手当かでも変わります。 給料で貰った場合、当面は任意継続にすべきでしょう。 そして離職当日分は欠勤として健保の傷病手当を申請するように。 休職中傷病手当で受けている場合、離職当日の受給で残期間も可能。 国保保険料は均等割平等割所得割資産割で計算。 6月に住民税が確定する為、それまでは任意継続で繋ぐべき。 で、6月下旬に国保保険料の見積もりを依頼し、安い方にしましょう。 地域により、5月迄の保険料は 所得割無しで仮徴収→本年度の資料で清算 前年度の住民税資料で仮徴収→以下同様に 5月までの保険料を含めて6月確定後に10回分割徴収 現年度として6~5月とする 等があります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ma-fuji
  • ベストアンサー率49% (3865/7827)
回答No.2

国保の保険料の計算方法は市町村によって大きく異なります。 高いところは安いところの3倍くらいになります。 平成21年分の源泉徴収票を持って行き、役所で計算してもらうことをおすすめします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

 任意継続はこれまでの保険料の2倍の支払いが必要になりますが、一方の国保はお住まいの市町村により何倍もの金額の格差がるため、この2つを比較するには実際似計算してみるしかありません。区市町村役場で計算方法を聞いて計算してみてください。任意継続は2年間を限度とするため、いずれ国保加入となるかもしれません。

参考URL:
http://allabout.co.jp/career/clerk/closeup/CU20050904A/
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 任意継続被保険者制度

    2月半ばに退職して3月から新しい職場にいきます。ただ新しい会社は3か月間は、見習い期間として保険はかけないとのことでした。そこで国保か任意継続のどちらか掛け金の安い方にと考えているのですが、就職して前の会社の任意継続制度は適用されるのでしょうか。よろしくお願いいたします。

  • 任意継続保険について。

    昨年8月に退職し、専業主婦となり、国保より任意継続保険の方が金額が低かったので、任意継続保険に加入しています。 国保は昨年の所得により決定すると思いますが、任意継続保険は、2年間ずっと同じ金額を払うのでしょうか? 昨年所得が激減している場合でも、減額されることはないのですか? また、還付されたりするのでしょうか? ご存知の方、どうぞよろしくお願いします^^

  • 社会保険任意継続脱退について

    2001年3月に退職し、4月から現在まで社会保険を任意継続しています。今年からは国民保険にかえたいと思っています。国保は前年度の所得から保険料が算出されると聞きました。昨年度は1~3月しか収入がなく、現在無職です。この場合、いつの時期に社保から国保にかえるといいのでしょうか?

  • 任意継続被保険者制度について

    任意継続被保険者制度について、教えて下さい。 退職後、任意継続被保険者の手続きをし、2年経たない内に、主人の扶養家族としての保険の切り替えは出来るのでしょうか? 「扶養に入る」「国民健康保険に入る」という理由では、2年間の期間中は、任意継続は脱退できないと聞いたことがあるのですが、そうでしょうか? お願いします。 また、収める保険料は、任意と国民健康とでは、どちらが、得でしょうか?

  • 任意継続保険の保険料 

    一昨年会社を退職後、国民健康保険にするか迷った結果、国保に比べ保険料の安い任意継続健康保険に加入しました。今年の3月で1年間加入しています。 ところで、任意継続健保の保険料というのは、前年の所得金額から算出したものと聞きました。退職後、所得金額の少なくなった今、保険料の計算方法は、前年(H14)の所得金額で計算されるのでしょうか? それとも、所得に関係なく今までと同額(高額)の保険料のままでしょうか? 国民健康保険は、前年の所得金額で計算されますので、どちらにするか迷っています。どなたか教えてください。

  • 保険の任意継続などについて

    7月末で任期満了の為、退職しました。 なので、現在保険証がありません。 任意継続をしようと思うのですが、前の会社に本日保険証を返したところなんです。 明日に社会保険事務所に行っても手続きができるのでしょうか? もしくは、前の会社が何かの手続きをとってから「保険がきれましたよ」というような連絡があるのでしょうか? 近いうちに病院に行きたいので、早く保険証が欲しいんです・・・! あと、国民健康保険にした方が安いでしょうか? もしくは夫の保険証を使用することは不可能でしょうか? ちなみに、2~3ヶ月任意継続(又は国保)に入って、再就職先を探すつもりです。 もちろん、すぐに再就職が見つかれば就職しようと思っているので、ずーっと任意継続をするわけではない予定なんですが・・・。

  • 任意継続保険と国民保険で気になることがあります

    新しい仕事がみつかり、4月から就業することになりました。 しかし、再就職先は社保はなく、国保に加入しなければいけません。 今の会社では社保加入中で任意継続の手続きもできますが、そもそも、次の就業が決定しているのに、任意継続の申請ができるのか解りません。 それと、現状よりも転職先の方が、収入も増える見込みです。 来年度末には確定申告をするのですが、任意継続ができたとして、収入が増えていると、その分は申告し徴収額が上がるのでしょうか?追加徴収って事とか無いんでしょうか? 国保に加入した方が得なのか、まだ金額を算出していないのでわからないんですが、どちらを申請していいのか解らずに困ってしまいます。 どうか、教えてください!!

  • 健康保険を任意継続にすべきか国保にすべきか?

    12月に会社都合退職を予定しています。 退職時、健康保険を任意継続にするか、国民健康保険にするかを検討していますが、現在、会社都合のでの退職の場合、減免制度があり、役所で試算してもらったところ、継続する場合の半分の保険料になるとのことでした。 ただ、私の場合は現在、病気で休職中で、来年1月末まで社会復帰できないため、雇用保険受給資格者証がもらえないため減免の申請ができません。 役所の話では、退職と同時に国保に加入し、減免前の保険料で支払っていても、減免が受けられるようになったら、同じ期に支払い済みの国保の保険料も減免と同額となって差額が戻ってくるような説明がありました。 減免前の保険料は現行の健保を継続を継続したよりも高いので、差額が戻って来ないのであれば、社会復帰できるまでは任意継続しようと思っていますが、社会復帰できた時点で保険料が戻ってくるのであれば最初から国保にしたいと思っていますが、上記のような私の理解で問題ないでしょうか? 私の勝手な解釈であとで間違っていると気づいても困りますので、アドバイスいただければ助かります。

  • 健康保険の任意継続か国保か?

    昨年の9月に退職し、その後3月まで、会社で加入していた社会保険を任意継続していました。 4月からの更新の時期が来ているのですが、このまま任意継続するべきか、国民健康保険に切り替えるべきか迷っています。 確か、前年度の収入?によって、国民健康保険の金額が変わるのではなかったでしょうか? 退職した時点では、任意継続の方が安かったのでそうしたのですが、4月からは前年度の収入がかなり低くなるため、国保の金額も安くなるのではないかと思うのですが、どうなのでしょうか? よくわからないので質問がわかりづらくてすみません。よろしくお願い致します。

  • 高齢者でも任意継続で傷病手当がでますか?

    80歳の親が、退職します。 健康保険を任意継続すると、就業できない場合には 傷病手当がでると聞きましたが、80歳の高齢者でも このような手当てはでるのでしょうか? 病気で治療もしていますので質問させてください。 ちなみに足腰が弱り、体調が悪くなったので辞めることにしたのです。 今後介護保険を使うようになった場合は、どうなんでしょうか? このような状況でも任意継続のメリットはありますか?国保がいくらになるかまだ調べていませんが、どうぞよろしくお願いします。