• ベストアンサー

自作PCで地デジチューナーをつけました。録画予約時刻で自動で電源オン、

kensaku46の回答

  • kensaku46
  • ベストアンサー率21% (259/1214)
回答No.2

PCの電源を自動的にON/OFFするソフトを使う。

関連するQ&A

  • PCに地デジチューナーをつけて予約録画をするには電源つけっぱなし?

    PCに地デジチューナーをつけて予約録画をするには電源つけっぱなし? PCに地デジチューナーをつけようと思ってるのですが 予約録画をするには電源をつけっぱなしにするしかないのでしょうか? もしそうならばPCにちょっと負担がかかっちゃいますよね…

  • PC用 地デジチューナーについて

    どうか よろしくお願いします。 質問ですが PC用の地デジチューナーは 録画予約は当然出来ると思いますが  その場合電源は入れっぱなしなのでしょうか? それとも自動でON OFFなんて可能なんでしょうか?

  • PC地デジチューナーについて

    PC地デジチューナーについてです。 録画予約する場合、PC本体は電源「OFF」でいいのですか?

  • PC用地デジで録画したデータについて

    自作PCにIOデータのGV-MC7/XSをとりつけ、Windowsメディアセンターで録画した地デジファイルを他の形式に変換したいのですが、適したソフトをフリーのものと有償のものとご存知の方、教えて頂きたく思います。 宜しくお願いします。 上記質問に関連して・・・・ 録画したファイルのプロパティをみると拡張子が .mtv でした。 IOデータのサイトでGV-MC7/XSを調べると録画はMPEG4-AVC/H.264形式と書いてありました。 拡張子はmp4ではないようです・・・ その場合変換するソフトはmp4に対応したものを選べばいいのでしょうか? それともmtvに対応していればいいのでしょうか?

  • 自作PCの地デジ化について

    うちでは、テレビもPCも地デジを見られないので、今日、ヨドバシカメラで、 IOデータの「GV-MC7/XS」という地デジチューナーボードを買ってきました。 購入する際、店員から開封する前に紙を渡され、「これを試して下さい、 試して駄目だったら箱は開封せずに持ってきて下さい」と言われました。 紙に書いてあったURLからツールをダウンロードして、地デジ視聴が可能か 試したところ、HDCPとCGMSに対応していないので駄目という結果でした。 ネットで検索したところ、両方とも著作権に関係のある言葉らしいです。 ヨドバシカメラに電話して聞いたところ、返品で構わないとのことでした。 そこで質問なのですが、地デジを見るためには、あと何が足りないのでしょうか。 グラフィックボードは「RadeonHD5450」で箱には「HDCP対応」と書いてあります。 モニターは「三菱 RDT197V」です。モニターがHDCP対応ではないからでしょうか。 モニターを買い替えないと、このPCで地デジは観れないでしょうか。 アナログで繋げば見れるそうですが、それはちょっと嫌です。 正直、モニターを買い換えるお金はありません。 出費をできるだけ抑えて、地デジを見る手段はないでしょうか。 PCは自作、OSはWindows7アルティメット64ビットです。 テレビの地デジチューナーも考えたのですが、それでは録画ができません。 地デジ対応レコーダーが安く買えればいいのですが、売っていません。 以上です。よろしくお願いします。

  • ネトゲとPC用地デジチューナー

    ネトゲとPC用地デジチューナーを同時に起動でき、かつ他のソフトやアプリケーションに作用しないような地デジチューナーはないでしょうか? 今、IO-DATAのGV-MVP/XZ2を使っているのですが使用中は、ネットゲームができません。また指検出パッドが勝手にONになり、しかもGV-MVP/XZ2自体をアンインストールしても指検出パッドが起動せずOFFもできず困っています。(起動するごとに、fn+escを入力している状況です)

  • 地デジ用PCの自作

    今まで自作PCにIOデータのキャプチャGV-MVP/GX2Wを取り付けテレビ&ハードディスクレコーダとして使用していましたが、そろそろ地デジに切り替えようかなと思い検討していたのですが、チマチマとパーツを変えても無理がありそうなので新しくPCの購入を検討しています。 ただ、自作自体もう数年も離れていたので、最近のパーツのことなどがあまりわかりません。地デジ=重たいというイメージがあるのですが、実際どの程度のスペックがお勧めか教えてください。 CPU、メモリ、グラフィックetc... 地デジのキャプチャとしてはソフト面で操作が慣れているIOのものを使用したいと考えています。 主な用途としては地デジTV&ハードディスクレコーダです。 地デジチューナは二つ欲しいのですが、ダブルチューナの製品が良いのかシングルのカードを2枚にするのがよいか迷っています。 某電気屋で相談したらチューナー2枚は難しいような事を言われましたが、実際のところはどうなんでしょうか。 出来れば内臓のチューナを使用したいのですが、外付けも視野に入れています。

  • パソコンの定期的に自動シャットダウン 電源オン

    教えてください パソコンに外付けテレビチューナーをつけている関係で 録画予約をよく行います しかし予約は電源オフの状態じゃ作動せずスタンバイの状態からでないと録画が実行されません しかし毎日 家を出る前にパソコンの電源をつけてスタンバイの状態にするのは面倒です なので決まった時間に電源オン オフをできるようにしたいのですがどうすればいいのでしょうか? アドバイスお願いいたします

  • 地デジチューナーと、レコーダーの予約録画について

                                                                 地デジ完全移行にともない、今使っているDVDレコーダー(アナログチューナー内蔵)用に地デジチューナーを購入しようと考えています。 そこで疑問なんですが、 ○今までと同様にレコーダー側で自由に予約日時・チャンネル設定ができるのでしょうか。 ○それとも地デジチューナー側で選択した一つのチャンネルしか予約録画できないのでしょう か。 素人考えでは、 (1)地デジチューナー側で録画予約したいチャンネルを選択(電源はずっと入れたまま) ↓ (2)レコーダー側で予約日時と外部入力チャンネル(1チャンネルのみ)を選択して録画予約 という手順になるのかなと思っていますが、果たしてこれで正しいのでしょうか・・・?? ご存知の方がいらしたら、大変恐縮ですがどうぞご教示よろしくお願いします。 (なにぶんこういった分野に疎いため、できればわかりやすくお願いしますm(_ _)m)

  • 地デジチューナーとPCでのキャプチャについて

    地デジを導入しようと思っています。 とりあえず急場しのぎのために外部地デジチューナーを買う予定です。 一般的な地デジチューナーは録画予約のようなこと, つまり「任意の日時に任意のチャンネルの信号を接続機器に出力する」ということはできますか? というのも,今はPCで地アナの信号をキャプチャしていますが, 地デジ導入後は外部チューナーからPCのアナログキャプチャカードのS端子で録画しようと思っているのです。 キャプチャカード側では時刻指定でS端子入力をキャプチャ,ということはできると思うのですが, チューナー側で時刻指定で送信開始,というのができるかどうか知りたいのです。 (もしこの予約ができないのなら,録画したいチャンネルをチューナー側からあらかじめ垂れ流しておくのでしょうか?) またチューナーの送信予約(?)は,iEPGなど電子番組表などに対応しているものはあるのでしょうか? ・チューナーでの番組の送信予約(?) ・電子番組表対応機の有無 の2点についてご存知の方,よろしくお願いします。