• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:神様は人の上に人を作らず)

神様の言葉に疑問を持つ社会とのギャップ

momonenの回答

  • momonen
  • ベストアンサー率50% (4/8)
回答No.4

神様の話って結局人間の求める理想論なんじゃないでしょうか。 「神は人の上に人を造らず」も言ったのは人間だし、「だから我々にも平等に権利を与えろ」ってことだし。 「人にしたことは返ってくる」も、そういう意識で物事を考える人間を育てれば社会が無難に収まるというか。 結局は人間の都合を一番浸透しやすい神様とかの話にしただけじゃないでしょうか。 >平気で意地悪ができる人のほうが、願望が叶い幸せに生きている~ 全くその通りだと思います。 意地悪できるくらい気の強い人の方が幸せを手にいれられますよね。 私は神様を全く信じないので、こういうことは全部社会を管理しやすいように作った決まり事だったり、辛い時を乗り越えるための希望や願望のために人間が自分達で考えたものだと思っています。 でも神様を祭ったり信じることは結構良いことじゃないでしょうか。 神様に感謝できる人は親兄弟・友人・ご先祖様に感謝できる人が多いです。 あと、人生を生き易くするための教えでもあると思います。 神社に行くたびに悪いことが起こるのは偶然か思い過ごしだと思います。

noname#122265
質問者

お礼

>「人にしたことは返ってくる」も、そういう意識で物事を考える人間を育てれば社会が無難に収まるというか。 そうですね、最近、うっすらそうではないかと・・・そう思うとすごい納得できますから。。。 だから、神様を信じない、人を利用するような性格や要領がいい人ばかりが、得をするんですね。見えないところで損をしているとか、来世に報いが・・・なんて、思ってムリヤリ納得しようとしていました。。。 神様を信じても、いい事がないので、感謝していません。苦笑 神社の話は、神様にお願いしたからと思っても、変わらないし。へんだなぁみたいな。です。 神様がいないからなんですね。笑 神様を信じていない人のほうが、幸せな人が多い気がします。。。 宗教には入っていないけど、宗教に入っている人も人生をめちゃくちゃにされていたりするから、それに近いのかもしれません。。涙; ありがとうございました。今後は神様にだまされないようにします。苦笑

関連するQ&A

  • 「神」はどのようにして発明されたのでしょうか。人が「甦り」を信じたのは

    「神」はどのようにして発明されたのでしょうか。人が「甦り」を信じたのはなぜですか? 世界には様々な「全知全能の神」がいます。 日本にも神道の「八百万の神」がいます。 そもそも「神」はどのようにして発明されたのですか? 神の名のもとに戦争を起こしたり、神への捧げものとして生贄がささげられるというバカげてるとしか言いようがないことも平気で行います。 その時代の人間にはささげ物をすれば豊かになるというのが常識だったのかもしれませんが、同じ時代に生きている、人間と同じように社会生活を営む犬には「神」なんてものはありませんし、ささげ物の儀式なんてこともありません。 1.なぜ神は発明されたのでしょうか。 2.なぜ人は信仰するようになったのですか? 3.ミイラにしておけば死後よみがえるなんて、バカげたことがなぜ行われていたのでしょうか。 死んだものが生き返らないことは犬畜生だって知ってます。

  • 神って存在するんですかね? だとしたら人間てなんなんでしょうか。 この世ってなんでしょう? なにが本当の幸せなんでしょうか? 人を助け、優しくすることで、みんな幸せになれますかね?

  • エホバの証人または聖書の神を愛だと信じてる人に質問

    私は論理的に考えて、全知全能の神様が作った世界が、今こんな体たらくになっている時点で、愛の神とは思えないんですが…。 それはサタンが招いた結果?人間がサタンの誘惑に負けた結果? そういうサタンや人間を生んだのも神様なわけですがその点についてはどうお考えなのでしょうか? 結果ばかり見ないで今まで神がどんなことをしてくださったか、どんな方法で愛を示してくださったか考えるべきといわれますか? 私は神が最初に世界を作ったとき、み使いを作ったとき、人間を作ったとき、神は現在のような結果も予知できたはずだと思います。だって全知全能ですから。私だったら愛しているなら作りません。私が全知全能の神様だったら復活しない人間、み使いが出てきてしまうなんて悲しすぎるので、それしか一番いい方法が無いならいっそ世界は作りません。まぁできない時点で全能じゃないですけど…。そう考えると今の結果を容認しながら世界を創造した神が、どんなに愛を示してくれたとしても手のひらの上で転がされているような気しかしません。これが不完全な存在(例えば人間)ならね、良いんですよ。至らないながらも善処したんだと言われれば素直に感謝できるかもしれません。しかし、神は全知全能です。その割には不器用というか、なんと言うか…本当に全能なのか?と疑問符を打ってしまいます。もしこれで全能というのならとても愛の神とは思えません。 第一、なんで完全な状態でこの上ない幸せな世界に住んでいたならサタンとかエバは神様に反抗してしまったんでしょうね?自分のほうが上手く世界を統治できると思ってしまったのは、神様に何か至らないところや疑問に思うところがあったからでは?サタンや人間だけが攻められるのも腑に落ちません。まぁ神様の世界なんで好き勝手したら良いんですけど、それなら自分のことを全能だとか至高の存在だとか公正で愛の神だとか言うなと思ってしまいます。 確かに、優しい面も神様にはあると思います。自分のわが子を生贄に差し出したことなんて最大の愛の表れだとよく言われていますね。そんな愛の証明さえも、もともと世界を作った動機に愛なんてあったのかと思ってしまう私にとっては???です。所詮何でもできる完全無欠で公正な間違いを何一つ犯していない神様にとっては創造するときに容認した一つの予想できたプロセスであって、茶番なんじゃないのと思ってしまいます。 ちょくちょくノアの洪水とか、カナンの人たちを侵略したりしますけど、まさに信じるものは救われるといった感じで、「信じる人には」優しい神様ですね。最後に大掃除して信じている人のみは復活もさせてあげるそうですし。でもそれって自分に賛同しない人は死ねってことじゃないですか?それって愛なんでしょうか? などなどの事がありまして、私には神が愛だと信じる人の気がしれません。どうかこんな私にも少しは理解できるように説明してくださいませんか? 色々失礼なこと言ったかもしれませんが、神が愛だと信じている人はどういった理屈で信じているのか純粋に知りたいだけなんです。ごめんなさい。 よろしかったら神が愛だ。と論理的に説明できるほど確信を持っておられる方、お答えいただけると幸いです。

  • 神の愛と人間の愛

     神の愛は 人を信仰へとみちびき 希望を得させる。希望のうちに人間の愛は いかにあるか?  1. ひとは 神の似像(にすがた)である。  ▲ (創世記1:27) ~~~~~~~~~~~~~  神はご自分にかたどって人を創造された。  すなわち、神のかたちに創造し、男と女とに創造された。  ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  2. 神は 《父なる神》と《子なる神》と《聖霊なる神》と みっつの位格が一体であると言われる。光のタトへでは それぞれ光源とその発耀とそれらの明るさや暖かさとだとされる。  3. ひとが神の似像だというとき 人間の自然本性(それは 身と心とである)のうちの心つまり精神が 神なる父・子・聖霊の順にそれぞれ準(なぞら)えられる《記憶》と《知解》と《意志》なるみっつの行為能力をそなえていることに やはり譬えられる。  4. 《わたし》がそなえる記憶と知解と意志とは それぞれ順に社会形態つまり国家において司法と立法と行政とに なお譬えられる。  5. 図式にすれば 次のようである。  〇 神 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・・明るさ・暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神 )  〇 人 人なるわたし・・・精神(記憶・・・知解・・・・意志 )  〇 社会 わたしたちの世界・・社会形態(社会組織・・経済活動・・・政治 )  〃 ・・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・・行政 )  6. つまり 神は愛なりと言われるとき 特に第三の聖霊なる神が愛のことだとつけ添えられるのは 人間の意志が 好悪や愛憎なる正負の愛をおさめる愛のハタラキであることにかかわっている。そしてさらには 政治ないし共同自治が 理念としてながら 愛であると見られることにかかわっている。  6-1. 政治は 愛である。  7. 三つの位格が一体であるというあり方が 個人や社会それぞれの単位体において 互いに相似形を成しているものと思われる。言わばフラクタル構造である。  8. さらにくわしい図式を みちびきたいと思います。 ○ (ひとと社会の成り立ちについての図式) ~~~~~~~ 光のたとえ・・・・光(光源・・・・発耀・・・明るさ暖かさ) 三位一体なる神・・神(父なる神・・子なる神・・聖霊なる神)          ↓   ↓      ↓      ↓ ____________________________ [神のめぐみ] :自然本性 + α :非思考の庭(=信仰なる動態) ____________________________ 身体・存在・・・精神 ( 記憶・・・・知解・・・・・意志) ・・・・・・・・・↓ ( ↓・・・・・・↓・・・・・・↓ ) [スサノヲ市民/市民社会] 個体・・・・・家 族(秩序・・・・・労働・・・・愛 ) 社会主体・・・自治態勢(自治組織・・〔生産〕・・共同自治) 経済主体・・・生産態勢(組織・・・・・生産・・・経営 ) 政治主体・・・・・↓ ・・・↓・・・・・・↓・・・・・・↓  [アマテラス公民/公民圏] ・ ・↓・・・・・・↓・・・・・↓ 社会科学主体・・社会形態(社会組織・・経済活動・・政治 )  〃 ・・・・・(国 家 :司法・・・・立法・・・・行政 ) ~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~  8-1. スサノヲ市民の《政治主体》としての活動は 普通選挙による投票のもとに 代理人つまりアマテラス公民に付託される。  9. すなわち 神の愛は 神とわれとのカカハリとしての信仰へと人をみちびき その《非思考の庭》のうちに個人や組織や社会をぜんぶおさめるようなかたちにおいて 神の愛に似た人間の愛の発揮されることに希望を見出させる。  図式をぜんぶ精神の胃袋に飲み込んだかたちになり得る。か?  10. ひとが 社会ないし世界のすべてを愛することは むつかしい。それゆえ 希望である。  11. 神の愛は 時間を超えているから 司法と立法と行政とは もし神のもとにあるとすれば 文字通り一瞬のうちに一体である。  12. あるいは 記憶と知解と意志とは 神のもとにあってわれが《われに還る》ときその一瞬において 一体である。われがわれとそして世界と和解している。  13. ただしすぐさま 互いのあいだに時間差を起こす。思いと発言と行動とは 一体であるはずだが それらはハタラキにおいて分かれていて 時間過程をともなって かろうじて辻褄を合わせ 答えを得るかたちに成っている。  14. 神の愛は 人間にその信仰において 人間の愛もそれに倣うことが出来るという希望を得させている。  15. フラクタル構造のすべてにおいて その心のあたたかさを発揮できる人は 愛が 広く大きい。  16. もしその水嵩が増してくるならば われわれは 一人ひとりが 社会についての共同自治の主権者であり(=これは すでに成っている) さらには最高経営責任者である。一人ひとりが 首相である。――なる命題が みちびけるかどうか?

  • 余計なお世話な「無償の愛」は断っていいですよね!

    神様じゃないんだし、他人を全て理解してる人間なんていませんし、 相手があることですから、与える本人は無償の愛のつもりでも、相手にとっては小さな親切、余計なお世話って時も在ると思うんですけど! 余計なお世話な「無償の愛」は断っていいんですよね?

  • キリスト教で言う『神は愛なり』について

    キリスト教では『神は愛なり』と言っていますが、何故そう言えるのか、実感が湧きません。 神が愛であるということが実感できるような具体的な事柄を教えて戴きたいと思います。 人間の罪を購うために、父なる神がその子イエスをこの世に遣わし、イエスが十字架上の死をとげることによって、人間の罪を許したのが、神の愛の証拠だと言われても、信じる人には有難い話かも知れませんが、普通の人間にとっては、全く馬鹿馬鹿しい荒唐無稽の話としか思えません。 もし、神が全能であって、人間の罪を許そうと思うなら、なにもイエスを地上に派遣してイエスを死なせるなどとややこしい小細工をしなくても、いくらでも許せるのではないでしょうか? しかも、この話を信じた者は救われるが、信じない者は救われない、と言うのでは、なおさら、神はえこひいきの神としか思えません。 クリスチャンの方々から見れば、とんでもない、不遜な質問ですが、真面目に悩んでますので、信者さんの信仰告白的な話ではなく、信者でなくても、普通の人間でも神の愛を感じざるを得ないような、具体的な「事実・事柄」を教えて欲しいと思います。 勿論、人によって感じ方の差はあると思いますが、具体的な「事実・事柄」を教えて戴ければ、それを神の愛の表れだと感じられるような人間になれれば幸せだと思っています。

  • 天皇が神様になったのはいつから?

    天皇が神様になったのはいつからですか? 古事記だと、神様の子孫ってことになるんだろうけど、 古代から、神様だと信じられていたんですか? 蘇我馬子のころは、天皇暗殺とか平気でやってるから、 あんまり権威がなさそう。 でも中世だと、島流ししても殺すことはしてない(多分)から、 ほかの貴族や武士とは別格って感じですよね。 明治以降は、本当に神様だと信じられていたんでしょうか? 例えば、ヒトラーや金正日とかを「英雄」だって思い込んだり ローマ法王やダライラマとかを「聖人」(厳密な意味じゃ違うけど)って感じることはあっても、 それは、一般人とは次元が違う、「立派な人」っていう意味です。 あと、死んだ人を神とか仏とか敬うのも分かる気がします。 でも生きている人を、「神」(つまり、人じゃない)って考えるのは、 科学的な近代以降では、かなりすごいことだと思うんですが 本当に天皇は神だと信じられていたんですか?

  • 事実としての神の存在について

    神の存在について2つの考え方があると思います。 (1)事実を明らかにしたい人   それがどのようなことであろうと神が存在するのかしないのか、その事実だけに着目して、それを明らかにしたいと思っている人。 (2)功利的な考えをする人   神が存在すると幸せにくらせる、神が存在しないと皆が考えると世界に秩序がなくなる、だから神は存在する。神が存在すると考えると社会や個人に恩恵があるから、そう信じるということです。 (2)の考え方はわかります。その場合、神が存在すると考えた方がいいと思います。 私の質問は次の通りです。 (1)の考え方をしている人で、神が存在すると考えている人はいますか?もし、いたらなぜそう思うのか教えてほしいです。もし根拠があればなおいいです。 私は(1)の考え方ですが、存在しない気がしています。

  • 宗教とか神とかよくわかりません。

    親によると、どうやら私の一家は仏教を信じているようです。 とは言っても、仏教のことをよく知りません。 手を合わせろと言われたら適当に手をあわせて、適当におじぎをして育ってきました。 宗教とは、なんですか? 現実逃避のためのものですか? 宗教を作ったひとは、何を根拠に神だとかなんだとか言っているんですか? 現代の人は本当に、信じれば救われるとかシアワセになれるとかと信じているんですか? 神社に行っておじぎをしろといわれても、 前に誰もいないのに一人で頭を下げているのは変じゃないかという気持ちになってしまいます。 結局、神とか仏とかというものはなんなんですか? 人が神と呼べば神になるということでしょうか。 私には勝手に神というものを作って勝手に崇めてるだけに見えます。 長々と申し訳ありません。 暇な時でいいですのでお答えいただけると嬉しいです。

  • 人の幸せを嫉んでしまいます

    30歳、独身女性です。 自分でいうのも何ですが、そこそこモテるみたいで月1ぐらいで告白されるのですが、 自分のタイプでない人だったり、問題アリな男性だったりしてここ2年ぐらい彼氏がいません。 もともと結婚願望はなかったのですが、元彼と別れるきっかけとなった好きな人との出会いで、少し結婚願望が出てきました。 そんな折、会社の26歳の後輩が11月に結婚をすることになりました。 来週には彼と二人で暮らすそうです。 結婚が決まってここ数カ月、毎日のようにアパート情報を見たり家具や家電の話をしていて幸せそうなのが、最近、本当に気に入りません。 家賃や家電の相場すら知らない、ましてや料理もできない彼女がなぜ結婚できるの??と幸せ話を聞いていると嫉んでいる自分がいます。 私も彼女も総務なので、社内の蛍光灯の交換からゴミ捨て等もやるわけですが、彼女は「重い・汚い・面倒」なものは一切やろうとしません。 そんな不満もあってか、幸せ話が本当にイヤで嫌味のひとつぐらい言ってやりたい気分なのです。 『食事も冷凍もの、アイロンがけもできない嫁でも平気な、その程度の男なんだ』と思うようにしていますが、嫉妬している自分が嫌いになりそうです。 同じような思いをされてきた方いらっしゃいますか? また、その時はどういう風な対処をしてきましたか?