• ベストアンサー

アドレス時、左手首のコックがうまくいきません

左手首がアドレス時に、どのクラブでも、L字型の角度になりません。真っ直ぐか、への字型になってしまいます。グリップエンドを体に着けたり、離したり、膝を曲げたり、前傾姿勢を深くしたりしても、なりません。強制的に手首を曲げてから、やってみると、左手を膝まで下げないとそうなりません。物置の何本ものクラブでも同じですので、ライ角ではないと思います。こんな簡単なことがなぜ出来ないのでしょうか?ご教示お願いいたします。歴30年、171cmです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.2

>左手首がアドレス時に、どのクラブでも、L字型の角度になりません。 申し訳ありません。貴方の言われていることが理解できません。 アドレスでL字型の角度? 左手首の角度は120~140度くらいだと思いますが、90度にする必要があるのでしょうか?

yoshidaka
質問者

お礼

画像までありがとうございます。L ではなく、ちゃんと数字で書くべきでした。90度もコックは必要ないですね。 トウダウンになっている手首を120~140度にしたいのです。 よろしくお願いいたします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • kinuaki
  • ベストアンサー率16% (129/769)
回答No.3

2回目の回答です。kinuaki L字型120度くらいに左グリップ角度をつくりたいというお話ですね。 以下のベンホーガン式左グリップの作り方が参考になります。 要は「左人差し指を支点に左掌のふくらみでグリップエンドをひっかけた形」を作るとクラブと左グリップに角度ができます。 モダンゴルフでは、「親指と人差し指によって作られるVの字は、右目を指していなければならない。」とありますが、右肩を指すくらいが現代ではいいとされています。(ご存知でしょうが・・) <ベンホーガンのグリップ方法> 左手の人差し指を曲げると、クラブは指の筋肉と、手のひらの肉趾の筋肉だけで持ち上がり、かなりしっかりと支えていられることに気づくだろう。 次に、左手を閉じる。親指を固定する前に、4本の指をグリップに巻きつける。そうすれば、クラブは正しい位置で握ることができる。 左手のグリップが完了した際、親指と人差し指によって作られるVの字は、右目を指していなければならない。

yoshidaka
質問者

お礼

再度のご返事ありがとうございます。 >「左人差し指を支点に左掌のふくらみでグリップエンドをひっかけた形」を作るとクラブと左グリップに角度ができます。 角度ができました。長年、左人差し指は脱力してきましたので、アドバイスを基に色々試してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • autoro
  • ベストアンサー率33% (1228/3693)
回答No.1

>L字型 腕を体につけて手首を曲げてコックの形をとり 腕とクラブシャフトがほぼ90度になるか? 手首関節の柔らかさにもよりますが 私の場合はほぼ90度が出来ます 個人差があると思います グリップの仕方にも関係があるかと思います アドバイスまで

yoshidaka
質問者

お礼

ご返事ありがとうございます。 確かに間接が堅いのかもしれません。 120度くらい曲げると痛くなります。 ハンドダウンしているのに、手首はハンドアップになっています。 仲間達はぴしっとコック出来ていますが、私は反対に盛り上がって見えます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ライ角の維持について教えて下さい。

    ライ角の維持について教えて下さい。 よくグリップと手首の角度の維持をききます。そこで手首とは縦方向に対しては(1)指にかけてる状態でスイング中特に手首に意識はしないのか?、(2)グリップを左手は下に右手は上にの圧力を感じ続けながらスイングするのか? 私は(2)を最近意識してから腕でクラブを降らずに肩の回転がスムースになり玉の捕まりもよくなりました。(2)により脇も締まりダウンスイング初期でもグリップエンドから落ちる気がします。 今のやり方でよいのか?手首の角度の維持とはどうするのかが説明されてる本がないので教えて下さい。

  • パッティングのアドレスとパターのライ角の関係

    ゴルフ歴4年程の月1ゴルフファーです。 パッティングのアドレスとパターのライ角の関係について質問です。 身長173センチで、ライ角71度・34インチのパターを使用しており、 パッティングフォームを改造中です。 〇旧フォーム パターのライ角通りにソールをして、ボールの位置が左眼の真上になるように グリップ位置を決めていましたが、これだとグリップが体に近すぎる感じでした。 〇新フォーム ひざを伸ばした状態で、両腕を自然に垂らした位置でグリップしたところ ストロークがスムーズになったのですが、色々と問題が出てきました。 通常ショットのアドレスのような手首の角度で構えると、 ボールの位置が左眼の真下より、体から遠ざかってしまいます。 これを直すために手首を伸ばしてパターを真下にぶら下げるように構えると、 ボールの位置は左眼の真下になり手首も固定されるので、 ストロークもしやすくなります。 質問1.このような手首をまっすぐ伸ばすグリップを他の人がしているのを 見たことがないのですが、これはありでしょうか? また、このアドレスだと、かなりアップライトになるので、 パターヘッドをソールさせると、ヒールが浮いてしまいます。 質問2.この状態を解消するために、ライ角を調整してもらうことは出来ますか?

  • ゴルフアドレス時の左手手首とクラブとの角度を維持する方法

    ゴルフスィングについて質問します。アドレス時に出来る左手とクラブの角度を維持したまま、インパクトを迎えるには、どの点に気を付ければ良いのでしょうか。アドレス時は上半身、力を抜くのですが、 切り返し後、左手とクラブがより直線上になってインパクトを迎えるため、毎回、前傾維持が出来ず上半身が起きあがってしまいます。 よろしくお願いします。

  • アドレス、体重移動について

    いつもお世話になっています。今回の質問ですが、アドレスについて、クラブ別のアドレス時の前傾姿勢、膝の角度は?次に体重移動について、うまく右足に乗っていかないのですが、自然に右足に乗っていくコツをご教授下さい。お願いします。

  • トップでの手首

    バックスイングでの両手の手首の動きはどういった動きが正しいのでしょうか? 私はバックスイングで左手の甲側に寝てしまう(折れてしまう)癖があったので親指で支えるようにしてますが意識しすぎてかクラブが寝てしまいます その結果からアイアンではシャンクやシャンク気味の球になります… グリップは左手の人差し指ナックルと中指が少し見える位です。 手首の動きを教えて下さい。

  • アップライトなクラブのほうがハンドダウンが大きい

    フック、シャンクで悩んでいてなかなか90を切れないでいます。最近アイアンとパターを買い替え思い切ってフラットにしてみました。 5番アイアンでライ角58.5度、パターで68度です。 練習場での結果もまずまずで、特にパターがかなりいい感じです。 よく鏡の前でアドレスをとる練習をするのですが、そこで大きな発見をしました。 以前の5番アイアンはライ角60度、パターは70度なのですが、以前のアップライトなクラブの方がアドレスをとったときハンドダウンが大きくなるのです。フラットなクラブの方が手首の角度が自然な感じです。 パターを持った時は一目瞭然、アップライトな方(70度)を持った時のほうが前傾も深くなりハンドダウンも大きいです。当然ヘッドのトゥ側がかなり浮きます。フラットな方(68度)では前傾が浅くなり、グリップの位置も普通でヘッドのトゥ側の浮きがほとんどなくなりました。 イメージと真逆な結果になっているのですが、スイングとクラブの理論に詳しい方、この現象を解説してください。

  • シャフト部分をグリップするのは・・・?

    パター以外のクラブでシャフトの部分を握るのはルール違反なんでしょうか? 例えばアプローチで短く握りすぎてグリップから指がはみ出てしまうなんて事よくあるのですが。 それとこれは時々実戦でやるのですが、グリーン周りで右手をヘッドから30cmくらい上で握って チョコンと当てて寄せるのですがこの打ち方はルール上ではどうなんでしょうか? (超前傾姿勢でグリップエンドはおへそにつけて左手は通常通り。右手だけシャフトのヘッドよりを握る。 中尺と長尺パターの打ち方をミックスした感じです)

  • ダウンスイングについて

    フルショットをする場合、バックスイングで前傾角度を維持し肩を廻すと左肩は下がる感じで廻り、 肩が廻りきった状態の時グリップエンドの高さは右の胸と脇の下の高さが限界です。 従って、ここから先は両腕を上げて右肘より左肘が高い状態でグリップエンドが右耳のあたりでトップです。  ダウンスイングでは下半身始動で、両手首の角度を維持し、あげた両腕を引き落とし、グリップエンドはボール を指すように左脇を締めて、かつ前傾姿勢を保ちながら胸とボールがスクエァになるように保って、ボールを打って 振り切ります。 非常に微妙ですが、こんなことをイメージしながらスイングしています。  実際のバック・ダウンスイングは、瞬間的ですのでこれをイチイチ考えていてはスイングになりませんので、 1.2.3と一気に振っていますが、時々スイングをチェックするためにユックリと振りながら確認しています。 自分としては良い感じでボールが飛んでいきますしそこそこ正確です。 調子が悪くなるのは決まって、トップからの切り返しからのダウンです。 下半身の始動と腕の引き下ろしが同調しないでバラバラな感じで動くからです。 この下半身始動と腕の引き下ろしのタイミングを同調させる、何か良いドリルはないでしょうか?

  • コックについて

    コックについて 他の人の質問でも回答されていると思うのですがわかりません。 まず一般的にコックは縦方向親指側とかかれてます。これはシャフトは縦の動きだからでしょうか。練習で右脇を閉めたままHWBからコックを親指側(右前腕内側が空を向くテイクバックをしてます。するとクラブフェースは開きながら上がっていきますよね。もしかして右肘は体から離してあげるのなら話しは変わりますが… ただ手で上げる訳ではなく肩をまわす訳なので… クラブは閉じたまま上げた方が再現性がいいと言われた事があります。だとしたら左手首のコックは手の平側にしてそのまま甲側で玉を打った方がいい気がします。アドレス時の手首の維持も謎です。何故初めから左手は両手ですがストロングにする必要があるのかわかりません。パワーの出し方なのでしょうか? ショートアプローチなどはウィークグリップの方が良いなんて聞いた事があります。 またドライバーとアイアンとは違うのでしょうか かんせいモーメントやらの違いで? コックは大事だと聞いてます。 初心者なので一応間違ったスイングをしない為にも丁寧に教えて下さい。宜しくお願いします

  • 右手首のタメはもう必要ない?

    アイアンがうまく打てなくて苦労をしていますが、上手な人の意見を聞くと二分しているように思います。 その1.  アイアンは上からダウンブローに打つクラブだから、インパクト直前まで右手首の角度は変えてはいけない。 私の場合は、ダウンスイングでグリップが腰の高さまで降りてきた時点で右手首が伸びる、リリースされる、つまりタメがほどけているという意見です。 そのため、場合によってはグリップよりヘッドの方が先に走る時があり、これではまともなアイアン・ショットを望むのは無理と言われました。 その2. 昔の固くて重たいスチール・シャフトの時代ならいざ知らず、今は 「S」 でもタワミの大きいカーボン・シャフトが全盛なのだから、そんなに右手首の角度を気にする必要はない。 腰の高さでタメがほどけても大きなミスになる事はないという意見です。   全く対立する意見をシングル・クラスの方から頂戴しました。 どちらが正解でしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 購入したESETインターネットセキュリティのアクティベーション処理中に内部エラーが発生し、コンピュータは保護されていませんという赤枠が表示されます。時間をおいても同じ内容が表示されます。
  • ESETインターネットセキュリティをV15にバージョンアップした後、ESET HOMEにログインする方法が分からず放置しました。後日、ログインしてバージョンアップは成功しましたが、パソコンを使用するたびに未アクティブのメッセージとライセンスの通知なしの表示が気になります。
  • パソコンの操作に不慣れなため、初心者でもわかりやすい方法でESETインターネットセキュリティのアクティベーションエラーとライセンスについて教えていただきたいです。
回答を見る

専門家に質問してみよう