• ベストアンサー

普天間基地移設問題 アメリカの考えについて

fiskerの回答

  • ベストアンサー
  • fisker
  • ベストアンサー率31% (103/324)
回答No.2

2006年に米軍再編計画の一環として合意された普天間基地移設計画は辺野古沿岸を埋立ててV字配置の滑走路を建設するというものです。辺野古陸上案も自民党政権時代に検討はされていますが、採用されませんでした。尚、鳩山政権は政府としての公式案を未だ提示できていないので、「現行案」と言った場合は辺野古沿岸案を指します。 そもそも、普天間基地の移設は現在の基地が宜野湾市の市街地に隣接していて、騒音や危険などで大きな負担を強いているため、これを除去するというのが(少なくとも表向きの)目的です。市街地に近い陸上施設では宜野湾から辺野古に負担先が移るだけで、何ら解決にはなりません。沿岸埋立てに対するメリットは、知事の同意がなくても工事を進めやすいという政治的なものです。昨年末以来案とも呼べないような思いつきのような移設先候補が色々言及されていますが、現行案に対するメリットが説明されたことは一度もありません。 前政権で合意された米軍再編計画では2014年に普天間基地を返還することになっているので、それまでには移転先の運用を開始する必要があります。今すぐに工事を開始しても余裕のある日程ではありません。この実現が遅れる場合、海兵隊司令部のグアム移転を含めた再編計画全体について予算執行の議会承認が下りず、実行できなくなる恐れがあります。1996年に検討を開始してから移設先候補を絞り込み、地元と協議して一定の合意を得て工事着手に必要な環境アセスメントを開始するところまでこぎ着けるのに14年かかりました。米軍としても地元の合意を得る困難さは理解しています。条件が同じであれば、これから新たに移設先を検討しても現行案以上の案が出ることは期待できず、地元との調整に長い年月がかかるのは誰の目にも明らかです。 尚、米軍の運用として即応部隊である海兵隊を沖縄に展開しておく必要性は今後も残り、地上部隊とヘリコプターは一体で運用しなければなりません。米軍の提示している条件は1996年から変わっておらず、唯一条件を満たして実現可能なのが現行案であるというのが米軍の認識です。現行案が実行されない場合、米軍としては現状維持しか選択肢がありません。つまり、普天間基地は返還されず、宜野湾市および沖縄県の負担は今後も続くことになります。 前政権の現行案にも色々問題はありますが、航空機の飛行経路は海上となり、少なくとも現状よりはマシになるはずでした。普天間固定・現状維持という最悪の結果を招いた現政権の責任は重いと思います。

cappuuuuuu
質問者

お礼

ありがとうございます!納得です! 名護市長も変わり辺野古沿岸案が難しくなってしまった今,現状維持しか手は無さそうですね…

関連するQ&A

  • アメリカ軍普天間基地の移設問題

    アメリカ軍普天間基地の移設問題 普天間基地を辺野古沿岸部に移設することで アメリカ・沖縄県(知事)・名護市(市長)も受け入れることで一致していたのに 民主党が県外・国外に移設すると  民主党が問題にしましたが 現実的に 辺野古沿岸部以外に移設出来るのでしょうか? 沖縄県の負担軽減と言っていますが 危険だと言われている普天間基地の移設 海兵隊8000人のグアム移転は  沖縄県の負担軽減には ならないのでしょうか?

  • 普天間基地移設問題について

    普天間基地移設問題について 現在話題になっている基地移設の事ですがあっちがダメなら次はこっち。でもやっぱり決まらないから最初の案である辺野古にしーよお!って鳩山さんが言い出した場合どうなりますか? 元通りの案にもどせるんでしょうか?

  • 普天間基地の移設問題

    普天間基地の辺野古移設で大反対がおきています。 でも、代償としての普天間基地返還~再開発ってすごく有意義だと 思うのですが、どうなんでしょうか?

  • 普天間基地移設と住民の反対

    普天間基地移設と住民の反対 普天間基地の移設先について、現行のキャンプ・シュワブ案か普天間残留かどちらかしかないような状況になってきましたが、実際この2つの案は実現可能なのでしょうか? 住民、ひいては沖縄県民がだまされた(ひっくりかえされた)と感じ、現在浮上しているどの案も受け入れ不可能と宣言し、また沖縄の議会でも反対方針に賛成の声が多く聞かれます。  どちらの案も、住民がいくら反対してもどうしようもなく、政府の方針として計画は進められてしまうのでしょうか? それとも沖縄の方々が「ダメなものはダメだ」といえば、政府は動けないのでしょうか? 皆さんのご意見をお聞かせ願えれば幸いです。 よろしくお願い致します。

  • 普天間基地移設について、

    普天間基地移設について、 基地で働いている人も県外移設してほしいんでしょうか? 普天間基地は周りに住宅がたくさんあり、危険なので、移転するべきだと思います。 けど、移転に伴って職を失う人もいますよね? 普天間だけでなく、他の基地も、沖縄から基地がなくなって困るのは、 沖縄県民じゃないかとおもうのですが、どうなんでしょうか?

  • 普天間基地の移転について質問します。

    普天間基地の移転について質問します。 自民党が政権与党のときに、すでにキャンプ・シュワブへ移設するということで地元との合意および米軍との合意はできていたと記憶しています。 それをなぜ民主党は、わざわざぶち壊してまで県外移設にこだわるのでしょうか。 いくらマニフェストで県外、国外とうたっていても、困難を極めるということは当然わかっていたと思うのですが、それもわからないほど民主党はアホがそろっているのでしょうか。 徳之島だって、根回しもなくいきなり候補地に挙げらては怒るに決まっているということもわからない低能政党なのでしょうか。 ええかっこしいでマニフェストにわざわざ実現困難な公約を書かなくても、自民党の進めてきた方針をそのまま踏襲すれば、こんなに問題になることはなかったと思うのですが。

  • 普天間基地移設、どこに移設したらよいと思いますか?

    普天間基地移設、どこに移設したらよいと思いますか? インタビューアたちはそろって「県外移設」を主張していますが、彼らはどこへ移転すればよいと思っているのでしょうか? 番組みていると、「国外」って主張している方、ほとんどいないですよね? また、徳之島の移転反対運動をみたときに、何を感じるのでしょうか?

  • 沖縄県民の方々は普天間基地の県外・国外移設が実現可能だと思っているので

    沖縄県民の方々は普天間基地の県外・国外移設が実現可能だと思っているのでしょうか? 民主党は野党時代に県外・国外移設を散々唱えておきながら結局辺野古案に戻る事になりました。 社民党は野党時代の民主党のように県外・国外移設案を唱え続けています。 それでは質問です。民主党は、県外・国外移設が可能なのにも関わらず県内移設を唱えているののだと思いますか?それとも、最初からできもしない事をやるやるといってこのあり様なのだと思いますか?鳩山憎しの沖縄県民の皆様は、やろうと思えばできる県外移設をしなかった事で鳩山を憎んでいるのですか?それとも最初っから無理な事をできるできると言って無駄に期待させた事で鳩山を憎んでいるのですか? また、社民党は今でもグアム案を唱えていますが、社民党が与党になれば実際にグアムに基地を移す事が可能だと思いますか? また、普天間基地の県外・国外移設は『実際』に可能だと思いますか?もしやろうと思えばできるとお考えの方は、どのようにすれば県外・国外移設が可能なのか『現実的』なアイデアをお教えください。 こうだったらいいな、ではなくこうすれば可能だ、と言えるようなアイデアをお願いします。 最後に、普天間基地に関するあなたの考えを是非県民としてお答えください。

  • 普天間基地移設

    政権交代で普天間基地移設問題、新たな辺野古地区への新空港建設が揺れ動いています。以前より疑問に思っていたのは、沖縄県内での議論の中で下地島空港への案が聞こえてこない気が致します。騒音・環境・周辺への治安問題への解決策を論点とするのであれば、手っ取り早く下地島訓練飛行場への妥協案が有ってもおかしくはないのですが・・・。 巨額な費用を投じてまで、自然環境を破壊してまで辺野古基地推進するまでもなく、既に国内有数の巨大滑走路を完備し、既に旅客機の使用は皆無となっているはずです。ただし、民間機訓練用の空港なのですが・・・。 本島以外の県内離島に移設する事は何か不都合でもあるのですか?

  • 辺野古移設問題

    沖縄県知事は、かたくなに辺野古移設を反対しているけど、市街地の 普天間基地継続で良いと言う事でしょうか? 最良は、沖縄県の全ての基地をなくす事でしょうけど、これもまた色んな意味で 現実味がないわけで、二者択一の場合、普天間の継続よりは、辺野古移設の方が ベターだと思うのですが・・。 この辺の、カラクリ~教えて下さい。