• ベストアンサー

関連会社株式の貸借対照表価額について

簿記の世界では、投資有価証券は期末評価にて時価評価をしてその投資の成果を公表しなければなりませんが、 関連会社株式については、その評価を常に取得原価をもって貸借対照表価額としてよいとなっています。 これによって、なにか粉飾決算や財テクに活用できる盲点となりえないでしょうか? たとえば、完全に投資目的として関連会社株式を持つなどです。 机上の勉強しかしていないため、何かぼんやりした感じではあるのですが、何かそのようなことに用いられる盲点であるような気がします。 もちろん、悪用をする気はありません笑 知的好奇心で質問しております。

  • zyaba
  • お礼率46% (261/566)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • pkweb
  • ベストアンサー率46% (212/460)
回答No.1

簿記勉強中のものです。 関連会社株式(関係会社株式)は、売買に事業上制約があるため、貸借対照表価額は取得原価にしていたと思います 関連会社の株式を投機目的で売っちゃったら、他の株主から訴訟起こされるかも知れなかったと思います(うろ覚えです…)

zyaba
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 貸借対照表上の表示

    「関連会社株式」と「子会社株式」について なぜ、貸借対照表上「投資有価証券」表示できないのですか? (なぜ、別表示なのですか?)

  • 貸借対照表

    貸借対照表の勘定科目で投資有価証券について教えてください。 借方 1,000,000 貸方   200,000 上記の場合、貸方の200,000はどうのようなお金なのか教えてください。 また、出資金と投資有価証券の違いを教えてください。

  • 株式会社の貸借対照表等の閲覧

    ある非上場の小さな株式会社の登記状態や貸借対照表と株主名簿を会社に問い合わせることなく、別経路で閲覧することはできますか。 教えてください。よろしくお願いします。

  • 「子会社株式」と「関連会社株式」

    表示科目では、 子会社株式→「子会社株式」 関連会社株式→「関連会社株式」ですが、 なぜ「有価証券」や「投資有価証券」での 表示ができないのですか?

  • 貸借対照表について

    財務諸表について学習しているのですが、学習しているテキストではどうしてもわからない問題があるので、教えてください。 問題 貸借対照表は、一定時点におけるすべての資産と負債を時価評価して計上している。 ○×問題なのですが、上記問題は正しいことを言っているのでしょうか? ご存知の方、教えてください。お願い致します。

  • 利益会計論の問題。。。。純資産直入法???

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、全部純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします

  • 利益会計論の問題でございまする。

    X1期首に取得した以下の持ち合い株式について、部分純資産直入法を適用した場合の次の金額を計算しなさい。金額がゼロの場合は「0」と記入する 1、X1期末の投資有価証券の貸借対照表価額 2、X1期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 3、X1期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損 4、X2期末の投資有価証券の貸借対照表価額 5、X2期末の貸借対照表の純資産の部に計上される他有価証券評価差額金 6、X2期の損益計算書に計上される投資有価証券評価損       取得原価  X1期末  X2期末 A株式   2900   2600   3200 B株式   4100   4300   3900 わかるところだけでも解答お願いいたします。

  • 子会社株式・関連会社株式

    「子会社株式」・「関連会社株式」は、 時価が大幅に下落した場合、 回復可能性がないと判断されれば、時価評価されますが、 質問 (1)なぜ、時価が大幅に上昇した場合、 時価評価されないのですか? (2)時価が、少しでも上昇or下落した場合、 時価評価するほうが「適正な財務諸表」にならないのですか?

  • 連結貸借対照表の(資本の部について)

    連結貸借対照表、資本の部の中身についてこれらは何を指していてどの様な性質のものなのか説明して頂けないでしょうか? 1.資本余剰金 2.利益余剰金 3.その他有価証券評価差額金 4.為替換算調整勘定 5.自己株式

  • 有価証券の保有区分変更(その他⇒関連会社株式)

    現在,有価証券の保有区分変更について勉強しているのですが, 『金融商品会計に関する実務指針』の88項には 「株式の追加取得により持株比率が増加し、その他有価証券が子会社株式又は関連会社株式に該当することとなった場合には、その該当することとなった日の時価で振り替える。」 とあります。 しかし,各種問題集などで「その他有価証券」⇒「関連会社株式」への区分変更については, 帳簿価額(部分純資産直入法適用かつ差損を計上している場合は差損計上時の時価)で振替と解説されております。 一方では「時価」で振替、他方では「帳簿価額」で振替といっており,整合していないように思うのですが,問題ないのでしょうか? 問題ないのであれば,その論拠を教えていただけると助かります。 よろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう