• 締切済み

MRI 分解能を決めるのは

こんにちは,MRIについて教えて下さい. 単刀直入ですが,どんなことがMRIの分解能を決めるのでしょうか. MRIは色々と磁場,電磁波を作り出す部品が入っているようですが, 均一磁場用の電磁石,傾斜磁場コイル,照射コイル,受信コイル, とあることを勉強しました.素人判断では,傾斜磁場コイルではないかと思うのですがどうでしょうか.どれだけ急な傾斜を与えられるかに掛かっているのではないかと思いました.傾斜が緩やかだと,ある位置と隣の位置で共鳴周波数の変化が小さいのかと思います.自分では真っ当な考えかと思いましたが,もしかしたらとんでもない的外れなことを言っているのかと危惧もしております.回答,修正,指摘,コメントなど頂ければと思います. ところで傾斜磁場コイルはどのようにして傾斜した磁場を作っているのでしょうか.二番目の質問になってしまいますが,勉強させて頂ければと思います. 宜しくお願いします.

みんなの回答

回答No.2

> なるほど,回答ありがとう御座います. > 磁場勾配の大きさが分解能に関わっているということですが, > するとなぜMRIのスペックを示す時に大抵が, > 均一磁場用の電磁石(または永久磁石)の磁束密度が > 代表的に表示されている(「XXXテスラ MRI」など)のでしょうか なるほど。それはもの凄くいい点にお気づきになりました。 というか全く説明しなくて申し訳ございません。 強磁場化することで確かに分解能は向上します。 静磁場が大きい=磁束密度が高くなるに従い プロトンの共鳴周波数は大きくなります。 一つは高感度化、つまりコントラストと撮像時間の改善です。 プロトンの共鳴周波数は大きいということは ゼーマン分裂が大きいということ、つまり、 プロトンスピンの基底状態と励起状態との間で エネルギー準位の差が大きくなるということです。すると ボルツマン分布に従い準位間で占有率の差が大きくなります。 MRIではこの準位間の占有率の「差」こそが そのまま検出可能なプロトンスピン数に相当するので、 ゼーマン分裂の大きさ=感度という図式が成り立ちます。 もう一つは、いま問題にしている高分解能化です。 磁気共鳴においては、共鳴周波数が大きければ 一般に周波数に対する分解能が向上します。 これはスライスやエンコードの分解能向上を そのまま意味しますので、強磁場化により 分解能が向上すると言って差し支えないでしょう。 また、技術的にも強磁場化した方が 磁場勾配を大きくできるのだと思いますが、 私は技術者ではないのでそれについては 残念ながら明確な回答ができません。 といっても、医療用は日本では3Tが上限 (アメリカなら4T)なんですけどね~。

reooreo
質問者

お礼

補足して頂きありがとう御座います. とても勉強になります. またひとつお尋ねさせて下さい. 「共鳴周波数が大きければ 一般に周波数に対する分解能が向上します。」 というのは,どういうことでしょうか. 共鳴周波数が大きくなったところで,各位置間での周波数の「差」が 大きくならない限り分解能は向上しないと思いますが. 繰り返しの質問で恐縮ですが,宜しくお願いします.

回答No.1

> 素人判断では,傾斜磁場コイルではないかと思うのですがどうでしょうか. > どれだけ急な傾斜を与えられるかに掛かっているのではないかと思いました. > 傾斜が緩やかだと,ある位置と隣の位置で共鳴周波数の変化が小さいのかと思います. > 自分では真っ当な考えかと思いましたが,もしかしたらとんでもない的外れなことを > 言っているのかと危惧もしております. いえいえ、的外れなんてとんでもない。大正解です(笑) 磁場勾配が急=共鳴周波数の勾配が大きいので、 小さなVoxelでも隣り合うVoxelとの共鳴周波数の違いが大きくなります。 なのでスライス選択も、位相・周波数エンコーディングも 高分解能化が期待できます。 > 傾斜磁場コイルはどのようにして傾斜した磁場を作っているのでしょうか 静磁場コイルからの静磁場を一定にして、 グラジエントコイルという別のコイルから 付加的な磁場を供給することで傾斜磁場を作ります。 NMRをご存知ならシムコイルを想像するとわかりやすいと思います。 シムコイルでは普通は磁場を均一にしてやるのですが、 傾斜磁場を作る場合はそれをわざと不均一にして 磁場が線形になるように調整してやるイメージです。 グラジエントコイルの画像をネットで探したのですが いい画像が見あたりませんでしたので、 巨瀬勝美先生の本などを参考にしてください。

reooreo
質問者

お礼

なるほど,回答ありがとう御座います. 磁場勾配の大きさが分解能に関わっているということですが, するとなぜMRIのスペックを示す時に大抵が, 均一磁場用の電磁石(または永久磁石)の磁束密度が代表的に表示されている(「XXXテスラ MRI」など)のでしょうか? 

関連するQ&A

  • MRI 磁気共鳴 ラーモア について

    MRIについての質問です。 教科書、参考書などを読んでも分からなく困っているので質問いたします。 今、勉強しているMRIのテキストに記述してある内容で、ラーモア(larmor)方程式に関する質問です。 ラーモア方程式は ω=γB0 となっています。 今、1.5TのMRIの場合を考えると共鳴周波数はω=42.6×1.5≒64MHz/Tとなることは分かります。 分からないのは、RFパルスを加え90°フリップさせる場合を考えます。 そのとき、静磁場の1.5Tに加え、電磁波(RFパルス)によるB1(B1<<B0)という磁場がプロトンに影響を及ぼすことが考えられます。 (実際テキストには『RFパルスの磁場(B1)の軸を中心に歳差運動させる』と表記してあります。) そこで疑問に思ったのですが、1.5Tの磁場内に置かれたプロトンに共鳴現象を生じさせるために共鳴周波数である約64MHz/Tの電磁波(RFパルス)を与えた場合、 プロトンはこの電磁波(RFパルス)によるB1の影響を受け、共鳴周波数が64MHz/Tから変化し、64MHz/Tの電磁波(RFパルス)では共鳴現象が生じないことは考えられないのでしょうか?? また、Z軸に平行状態であるプロトンにX軸方向から90°パルスによってX-Y平面にプロトンをフリップさせた場合、プロトンはX軸を中心に歳差運動を行うと表記してあります。 これでは明らかにB1の影響を受け、共鳴周波数にも影響がありそうに感じますが如何でしょうか?? 的外れな質問、疑問かも知れませんが、解決の糸口が見つからず困っています。 どなたか、宜しくお答え下さい。宜しくお願いいたします。

  • 磁場勾配とは

    磁場勾配について恥ずかしながらいくつかお尋ねします. (1)磁場勾配とは,磁束密度が位置の関数になっているということですか?(下図参照) (2)((1)が正しいならば)一般的に磁場勾配と言えば下図のどちらのことを指すのでしょうか? マクスウェル・ペア・コイルでは左のことを磁場勾配と言っていると思うのですが, 磁石が作る磁場勾配って右のことを言っているように思うのですが... なんだか勉強しているうちに混乱してしまったのでお助けいただければと思います. 宜しくお願いします. ちなみに,下図右のような磁束密度の分布をコイルで作るとしたらどのような方法があるのでしょうか? (小学校で習うようなソレノイドコイルの電磁石を作るというのは無しの方向で)

  • 核磁気共鳴とパルス

    核磁気共鳴の原理について勉強しています。 今のところ、自分の中では以下のようにまとまりました。 スピンを持つ核に外部磁場をかけると、スピンが歳差運動して巨視的磁化が生まれます。さらに別の磁場(ラーモア周波数と同じ周波数のもの)をかけると、核スピンと磁場の間に共鳴が起こり、核スピンの向きが倒れます(パルス)。 MRIではパルス照射をとめた後、緩和時間の差を画像化する、ということまでは良いのですが・・・ 結局、「核磁気共鳴が起こる瞬間=パルスが起こる瞬間」と考えていいんですよね?教えて下さい(゜∀゜)ノ

  • MRIによるプラチナの発熱、移動

    医用画像機器(MRI)に詳しい方への質問です. MRIを撮影する際に金属を外すのは発熱や体内での移動が問題になると思うのですが、一方で医療用デバイスで用いられている金属(チタンプレートやプラチナコイル)は体内に入っていてもMRIを問題なく撮られていると思います. チタンは非磁性体なので磁場による影響がなさそうなのは理解できるのですが、血管内治療などで用いられるプラチナは常磁性体なのにMRIでも多少のアーチファクト程度でとくに問題なく撮影できるのはなぜなのでしょうか? 物理を勉強したことがないものです.MRIがプラチナに対し発熱、移動の点で影響が少ない理由を教えていただけるとうれしいです.

  • NMR概要について

    NMRの概要に↓のような説明があるのですが。いくつかの疑問があります。 「磁場のなかにおいた試料に電磁波を照射させると、試料中の原子核がその特性に応じて異なるエネルギー状態を生じる。核磁気共鳴分光法とは、このエネルギー差に相当する電磁波を与えたときに起こる共鳴吸収を観測し記録する方法である。NMR法は有機化合物の構造決定や医療分野ではMRIなどとして応用されている。」 とあるのですが (1)その特性といいますのは、要は何なのでしょうか??核スピンのエネルギー吸収、放出過程のことなのでしょうか? (2)共鳴吸収とは何かよくわからないのですが・・? 例えばHの核が周ってたとして、それによって周波数が生じる。←これと外部磁場からのパルス?がどうなるとNMRが観測できるのでしょうか? (3)NMRは有機化合物やMRIには利用されないのでしょうか?? まことに恐縮ながら、一つでもわかる方がいらしたら教えて頂けるとありがたいです。よろしくお願いいたします。

  • 電場が変化すると磁場が変化する理由は?

    高校物理を勉強していて、電磁波がどのように伝わるのかがまるでよくわかりません。 いろいろ質問がありますが、よろしくお願いいたします。 まず磁場が変化すると電場が生じることはわかります。コイルに磁石を近づけたり放したり すると電流が流れます。 では、電場が変化すると磁場が変化すると、何故いえるでしょうか。 例えばコンデンサーの両端に交流電源を接続すると、極板間で電場が変化します。 このコンデンサーに磁石を近づけるとどうなるでしょうか。 自分で実験しようにも危なそうなのでできませんし、教科書や参考書、ネットにもこの 実験が見つかりません。 電場が変化が磁場を生むのなら、磁石は振動するのかな?と思いますが、実際は どうなるでしょうか。また、このことを確かめられる実験が他にあればお願いします。 あと、関係のない質問ですが、コンデンサーはノイズの除去に使われると聞きました。 交流電流に含まれる、細かい振動電流をコンデンサーに逃がしてやれば電磁波の発生が おさえられると聞きましたが、これだとコンデンサーの極板から電磁波が発生して しまうのではないでしょうか? 他にも質問はありますが、とりあえずこの質問のご回答お願いいたします。

  • 物理の電気の問題です

    物理の電気の問題です。  実際にある試験に出題された問題です。多くの質問ばかりしまして、申し訳ありません。 (問題)  磁場の様子を表す磁力線について、磁場を発生する電磁石の磁極( N 、S ) が、添付画像(a)のように互いに円柱状で口径が十分に大きいため、磁極間での磁力線の矢印が等間隔で平行とみなせる場合と、図(b)のように一部くり貫かれた円柱と円錐状の磁極の組み合わせのため、磁力線が図のように曲率を持つ場合を考える。  なお、それぞれの磁力線群は中心軸を通る断面上で示してある。これに関する次の記述の中から誤っているものはどちらか。  ただし、重力の効果や力を受けたコイルの変形は考えないものとする。 (選択肢)  (1)図( a- 2 )のように電流 I が辺ABCDに沿って流れる矩形小コイルがある。このコイルを図 ( a )の磁場中に紙面上方から、図( a-3 )のように辺AB、CDを流れる電流が磁場に垂直で、辺ABでは紙面に対して下向きのAからBへ、CDでは紙面に対して上向きのCからDへ流れるように差し込むと、コイルABCDの面法線は磁場方向に垂直になろうとする。  (2) 図( b ) の場合、磁場は不均一でA点はB点より磁場が弱い。 (解答) (1) 以上です。 質問は以下の二つです。  (1)選択肢(1)では、コイルABCDはどのような運動をするのでしょうか?    私の勘では、コイルは回転しそうなのですが、どこを軸として、どの回転方向で、ずっと同じ方向に回転し続けるのかが分かりません。  (2)選択肢(2)では、点A、Bは同じ磁力線上にあり、N極、S極からは同じ距離にあります。異なるのは、隣の磁力線がBの方が近いことが挙げられます。隣の磁力線が近いほど磁束密度が大きくなるのでしょうか?また、磁束密度がBの方が大きいから、BはAより磁場が強いといえるのでしょうか? 以上です。  分かる方おられましたら、教えてください。  よろしくお願いします。

  • 分解能についての考え方

    標記の件ですが、ある製品の形状をN=25測定して結果が79.774、75.102、76.899、74.615・・・というデジタル表示結果になりました。 計測器の分解能が0.25と記してあるのですが、なぜ結果が0.25の倍数になっていないのでしょうか? またこの結果がなぜコンマ100分代まで表示されているのでしょうか? 分解能を上回っていると思いますが、このまま使っていいという方もいます。 この結果は丸めていいでしょうか。 そもそもの分解能の認識が違うのか教えていただけませんでしょうか?

  • 分解能について

    分解能についてどなたかわかりやすく教えて下さい。 インターネットで自分なりに調べてみたのですが、難しく説明されているように思いました。 無知で申訳ありませんが、宜しくお願いします。

  • 分解能について

    光学顕微鏡の分解能の限界は計算で出せるのでしょうか?