• ベストアンサー

子供(11ヶ月)が結構ドライな気が・・・

専業主婦で、愛情たっぷりに育児をしてきたつもりなのですが、よその赤ちゃんに比べて、母親に対して「べったり」という感じがないのです。生まれた時から、夜泣きもせずまとめて寝る子で、性格は「おっとり、のんびり」な感じです。手がかからないタイプだろうと思い、かえって放っておかないように相手をしてきたつもり。ですが、一時男性に対して人見知りをしたくらいで、ほとんど人見知りをせず、友達のママに抱かれると、私が「おいで」と手をだしてもそっぽを向くことがあります。夜も抱っこではなく、1人でお布団の上を動いて居心地のいい場所で眠ります。 私1人だと甘えてきますが、そうでない時は母要らず・・ちょっと淋しいです。私の愛情が伝わってないのか、あまり好かれていないのか、自信が揺らぎそうです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

いつもいつも、お母さんの愛情に満たされているからこそ、離れられるのです。お母さんは、「いつも、見ていてくれる」と思っているからこそ、ちょっと”冒険”が出来るのです。 不安があったら、子どもは、絶対に離れられないですよ。私は、そう思います。 うちの子も、近いものがあります。とっても、小さい頃から一人遊びが上手で、よく寝るし手のかからない子でした。公園へ行ったら、勝手にお友だちは作るし、眠くなったらぐずりもせず何処でも寝るし、保育園へは、初日から泣かずに行くし(一度帰りたくないと泣かれて、恥ずかしかったです。楽しくてしかたなかったようで) お母さんべったりな子から見れば、少し寂しい気もしますが、手のかからない親孝行な子だと思って、喜んでおきましょうよ。愛情は、絶対伝わってます。小学生になりましたが、お母さん大好きっ子ですよ。 うまく表せないけれど、今まで子育てしてきて、私(母)の気持ちや、思っている事って、子どもには素直に伝わるんだなと感じることが多々ありました。自信もって下さいね。

mmama
質問者

お礼

うちの子も1人遊びが上手で、よく寝るし、同じ年頃の子にも自分から手を出していきます。回答を読んで涙がでました。自信をもって、これからも愛情を注いでいきたいと思います。ありがとうございました!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

う、うらやましいです。うちの子は1歳8ヶ月で、 両親、祖父母から超かわいがられて、大切に 育てられているのに、ものすごく甘えっ子です。 こっちとしてはもう少し自分の時間がほしいなと 思うのですが、こればっかりは生まれ持ったキャラクターなのだとあきらめてます。 お子さんもきっとそういうキャラクターなんだとおもいますよ、お母さんが好きではない赤ちゃんなんて いないと思いますよ、大丈夫です!

mmama
質問者

お礼

「生まれ持ったキャラクター」。そうですよね。世界でたったひとつの花を他と比べちゃあいけませんよね。自分の子供を疑うような(そんなつもりは毛頭なかったのですが)疑念…母として反省ですね。これからも相思相愛親子を貫き通します!ありがとうございました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • dog
  • ベストアンサー率32% (180/551)
回答No.3

うちの子もそんな感じでしたよ。 mmamaさんの文を読むまで私自身得に何も思っていなかったんですが(笑)そういえばドライな子だったんだ・・・あれ?私母として好かれてなかったの?(爆)なんて思い出しました。 夜泣きもしない、早いうちから夜中もぐっすり寝る子だったので11時ぐらいにミルクをあげれば朝6時ぐらいまで起きない。全然手がかからないな・・・と思っていたら、ちょっと大きくなっても人見知りしないし、母親がいなくても平気で祖母のうちに一人で何泊しても平気。一人っ子というせいで得に母親を独占しないでもいいのか?とも思いましたが、友達の一人子はママにべったりな子で・・・ そういえば、幼稚園に行きだすと最初のうちおかあさんからはなれない子もいたのに、送っていくと「バイバイ」と冷たく(笑)さって行きました。 マイペースでといっても協調性がないわけではないのですが、自分がやりたいと思った事は『友達が一緒でないとだめ・・誰かさそって・・・』なんてところは全然なく、どこでも平気で出向き一人でやっちゃいます。 独立心が旺盛なタイプなんじゃないでしょうか?好かれてないなんてことないですよ。

mmama
質問者

お礼

独立心旺盛!嬉しいです。先日、小児科にかかった時にも担当医に「あんた好奇心旺盛やね」と言われていたので、本当にそうなのかもしれません。嬉しいことです。長所を伸ばしてやれたらなあと思います。ありがとうざざいました!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • mujinkun
  • ベストアンサー率16% (336/1986)
回答No.1

母ちゃんが絶対に自分から離れないという安心の中で生きているので、そうなるのです。 とてもいいことだと思いますよ!

mmama
質問者

お礼

そうですか!!とても嬉しいお返事をありがとうございます。このままの私でいいのですね~。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 子供(2歳6カ月)の夜泣きについて。

    子供(2歳6か月)の夜泣きについて教えてください。 夜は7時にはねています。お昼寝はないです。 大体12時過ぎから夜泣きが始まります。 言葉でなだめても、その言葉に反抗するかのようにさらに泣くので、何も言わないで抱っこもしないで(抱っこしても反り返って泣きます)、ただ泣かせておきます。 大体1時間ぐらい泣いて、泣き疲れて寝るような感じなのですが、夜泣きってどう対処したらいいんでしょうか? このように泣かせておいていいんでしょうか? 夜泣きするようになったのは、一週間前ぐらいからです。 その前からちょくちょくありましたが、お気に入りのタオルを持たせると泣きやんでいました。 今はそのタオルは捨ててしまってありません。 いつまで夜泣きはあるのですか? 回答よろしくお願いします。

  • 1歳3ヶ月、泣き止みません。

    1歳3ヶ月の子がいます。 先週からその子が下痢をして大変だったので実家へ帰りましたが 月曜帰ってから今日まで毎日いつでも私が子供を膝に乗せてないと泣きます。 それも叫び泣きです。 もともと人見知りがあるので実家への場所見知りかなとも思うのですが、 年に4回は帰っているしもう4日目なのでそこまででもないと思うのですが・・ 初めは下痢で腸の調子が悪いのかなと思ったのですが、 元気そうだし今日などはかなりおさまったので違うのかなとも。 とにかく抱っこしないと一時間でも二時間でも抱っこするまで泣いています。下ろせば泣き出します。 両親は「ちょっと異常じゃない? 宇津救命丸でも飲ませたら?」と言います。 宇津救命丸って夜泣きじゃなくても良いのかな? ちなみに夜泣きはしません。 10キロあり、重たいしキリがないのですが、それでも初めはずっと抱っこしてましたが、今日はほとんどほっといています。 が、、、ずっと私にくっついて叫んで泣いててかなり私も参ってます。 でも新生児ならともかく、1歳3ヶ月。。 泣けば抱っこしてもらえるってなってくると大変だし ちょっとなら良いけど1日ずっと抱っこなので 本当に諦めてほしいのですがどうしたら良いのでしょう。 ちなみに抱っこすればうちの両親や姉でも泣き止みます。 アドバイスお願いします。

  • 10ヶ月の息子の様子が・・・

    なんとなく気になります。 一人遊びがとにかく得意でほっておくといつまでも一人でご機嫌に遊んでいます。気まぐれに私のほうににこにこよってきたりもしますが、私が隠れたりしても平気なんです。遊んでいるときや、夜泣きの時たまにだっこを嫌がります。足をつっぱったり反り返ったり。(でも寝かしつけは抱っこです。抱っこじゃなきゃ寝ません。) もともと泣くと反り返ったり暴れるタイプなんですが。 それと名前を呼んでも反応が薄いんです。もう10ヶ月なのに。人見知りはほぼしません。 先日児童館に連れて行ったら、他の子たちは活発に動き回るのに対してうちの子はのろのろだし、はじめは一つのおもちゃをおすわりしてかじかじして動きませんでした。 他の赤ちゃんにちょっかいをだしたり、夜泣きはママじゃないと泣き止まなかったりという部分もあるのですが、どうも自閉症の症状に近いものが多いような気がします。 心配で心配で夜も眠れません。旦那や実母はこの子の性格、個性だといいますが、私は違うような気がします。 みなさんの意見を聞かせてください。

  • 1歳の子供について すごく落ち込んでいます・・・。

    1歳半の女の子の事なんですが・・・ 私(ママ)以外の人に 抱っこされたり手を繋いだりしたがります。 疲れるから私がおいでって変わろうとしても あんたは嫌!って言われます。 (もちろん、そんな風には喋りませんが態度で拒否されます。) 人見知りも場所見知りも全くしない子供で 私が視界からいなくなろうとしても、知らん顔で他の事に夢中だったりします。 周りの子供達はみんなママにべったりで 少しでもいなくなると大騒ぎなんですが うちの子だけ全然違います。 手がかからなくて、預けれて、誰にでも可愛がられていいね って言われてきましたが。。。 小さい子供はママが1番大好き!って思っていたのですが うちの子は違うんだ・・・って落ち込んでます。 旦那のご両親の家に遊びに行くと孫を泊まらせたがるので 娘だけ何度も泊まらせた事はあるのですが (私が病気で入院するのでこちらからお願いした時などもありますが それ以外は私がいなくても平気だと知ってるので、泊まってく?って娘に言ってるので。。。) 1度だけ迎えに行った時に最初だけですが 私にべったりだった事がありますが いつもは、ずっと離れていたのに 別に。。。って感じでママが迎えに来ても喜んだりしません。 単にこの子の性格で こうゆう子も普通にいるのでしょうか? 私の愛情不足でママが誰か分かっていないのでしょうか? やっぱり愛情不足なんじゃないの?って思われるのが怖くて ママ友とかには相談出来ません。

  • 二歳8ヶ月の子供と妻について

    二歳8ヶ月の息子の父親です。 妻は専業主婦です。 息子の事ですが、人見知りがひどいんです。 家族のママとパパ以外のたとえばおじいちゃん、おばあちゃんとか と会った時でさえ、とたん目をつむったり、ママに顔をうずめて固まってしまい、ひどい時には玄関から動こうとしません。 おじいちゃん、おばあちゃんの家には近い事もあり頻繁に出入りしていたので慣れていないとは考えにくいです。 同じような年齢の子供たちが集まる市の予防接種や、触れ合いの場でも 泣き叫んだり、抱っこしても尋常じゃないくらい暴れてその場から逃げようとしてしまいます。 そんな状態でなんとか家に帰ってくると今度は車から降りたくないの一点張りでそのまま置いて家に入るわけにもいかず、 しばらく待ってみたりあの手この手でするのですが、一向に降りようとせずしょうがなく無理やり降ろすとまた号泣し暴れ出します。 それから、言葉も遅いような感じで、今現在二語は言うのですが親の私でもあまり聞き取れず、表現がしにくいのですがろれつが回らないような感じです。 人の話を聞けないのか、理解出来ないのか話しかけてもすぐに目をそらし、遊び始めたりしてしまいます。 それから、公園や買い物に出かけたりして車から降りると必ず父親である私に抱っこをせがみます。 少しならいいのですが、公園にいる間ずっとだったりします。 周りの人にいろいろ言われるみたいですが、うちの子供の成長はやはり遅いのでしょうか? それから妻の事ですが毎日へとへとになりかなり疲れています。 妻はもともと性格が細かく神経質なところがあるので、なんでも完璧にやらないと納得できないタイプであり、 自分のペースを乱されるのを嫌う性格である為か、子供に対してよく切れてヒステリーを起こしています。 こんな状態が今年の7月頃から続いていて、妻はこの子はどこかに障害があると言い出す状態です。 私としては、ほぼ毎日仕事が定時で終りますので、帰って子供と一緒に風呂に入ったり遊んだり寝かしつけたりして、 休日は妻に一人で買い物にでも出掛けてもらい、夕方帰る頃には夕飯の準備をしておいたりして なんとか協力し楽しく毎日過ごせるようにいろいろ考えてはいるつもりなのですが。 私は、妻と子供の三人で過ごす時間が多いので、子供の言葉が遅いのはなんとなく気にはなるのですが、 その内追いつくと考えているのでたくさん話しかけるようにしていればその内に大丈夫と考えています。 人見知りについては、夏ぐらいからひどくなったので時期がくれば そのうち目立たなくなるかなと考えています。 そうすると妻に考えが甘いといわれるのですが。 長文になりましたが、質問は二点です。 うちの二歳八ヶ月の子供は、その内直ると考えてよいでしょうか。 妻にどの様に言ってあげれば、気持ちが楽になるのでしょか。

  • 2歳6ヶ月の子供。ベストな寝かしつけ方は?

    こんばんは。 2歳6ヶ月の子供が一人います。一人目です。 夜の寝かしつけ方をお聞きしたいです。 (1)皆さんは、我が子が2歳半~3歳くらいの頃、どうやって寝かしつけていましたか? (2)また、どういう風に寝ていましたか?  ・母と朝まで同じ布団で添い寝  ・寝入る時だけ添い寝で寝入ったら別々の布団  ・寝入る時から別々の布団  ・全くの別室で。 等・・・ 私は、生後~今までずっと、同じ布団で朝まで添い寝です。 寝かしつける際は、私が腕枕で子守唄&トントン&私の作った昔話・・・で寝付かせます。 ちなみに、つい最近まで、母乳で寝付かせていました。 今でもまだ夜泣きが、夜中1~2回あるので、朝までぐっすり寝て欲しいのですが、良い方法がよく分かりません。 添い寝をしないで、別の布団で寝付かせるべきとは思いますが、 どうやったら添い寝ナシで寝付くでしょうか? 慣れさせるしかないでしょうか? 2歳半にもなれば、日中から毎日のように言い聞かせておけば、理解して夜一人で寝られるものでしょうか? 皆さん、どうしていますか?

  • 人見知りをしないのは、悪いことですか?

    11ヵ月の娘のことで相談させてください。 娘はまったく人見知りをしません。 義母から、「モモちゃんは誰でもいいんだね。」と言われ、少し傷ついています。 今日から慣らし保育で保育園に2時間半預かってもらいました。 ちょっとも泣かずに楽しそうに遊んでいたそうです。 逆に、私が迎えに行って「帰ろうね」と抱っこすると、嫌だと激しく泣きだしました。 私の姿がみえなくても、泣くことはありません。 誰に抱っこされてもご機嫌です。 一人で遊んでいるときはほうっておいて、私のところに寄ってきた時に一緒に遊ぶようにしてきました。 好奇心旺盛で、家中探検しています。 娘の好きにさせていますので、一人で遊ぶ時間が長いです。 それが悪かったのでしょうか? 私のことを親だと思えてないのでしょうか? 私なりに愛情いっぱい育てているつもりですが、まったく人見知りしないと、正直さみしいです。 誰でもいいのかと考えると、悲しくなります。 人見知りしないのは、何か問題があるのかと心配になってきました。 経験者の方、教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 人見知り&抱っこ&夜泣き

    もうすぐ7ヶ月になる娘なんですが、すごい人見知りなんです。 毎週一回は必ず会う、おじいちゃんおばあちゃんにさえいまだに抱っこされません。 人見知りは早くても5ヶ月頃からって聞いてたんですが、うちの子は3ヶ月頃から知らない人と目が合うだけで泣いていました。 さらに、すごい抱っこちゃんでいつも抱っこしてないと泣き出してしまいます。 朝起きて、午前中は比較的抱っこしてなくてもひとりで遊んでいられるようですが、夕方~は常に抱っこしていないと怒ります。 もちろん寝かせる時も必ず抱っこで、おしゃぶりをして部屋中小走りで走り回らないとなかなか寝付きません。 4ヶ月頃からは夜泣きも始まりました。 一晩に2回位泣いて起き、その時はおしゃぶりも抱っこもきかず、おっぱいをあげて寝かせています。 育児は大変だと分かってはいるのですが、周りの赤ちゃんは手のかからない子が多く、相談してもなかなか分かってもらえません。 なんだか私だけが大変な気がしてしまい、あまり外にも出なくなりつつあります。 こういう時期っていつごろまで続くものなのでしょうか。 また、何かよい解決方法ご存知の方アドバイス御願いします。

  • 落ち着きない6ケ月の赤ちゃん

    6ケ月の男の子の赤ちゃんを育てている者です。 生まれてからずっと落ち着きがなくいつもバタバタと高速で手足を動かしています。一人で遊ぶのが大嫌いで起きている間中本気でかまってあげるか抱っこじゃないと怒ったように泣きます。私がご飯を食べる時も抱っこしてます。 夜泣きも酷く1~2時間おきに泣いて抱っこかおっぱいで寝かせます。 すごく手がかかる赤ちゃんだと思うのですがこういう赤ちゃんはどんな子に成長するんでしょうか?こういう赤ちゃんを育てた方のご意見を聞きたいです。また、多動などの障害があるかも心配してます。

  • 子供の人見知り(5ヶ月)

    以前こちらで子供が外出時に泣くことで、質問させていただいたものです。 先日参加した、赤ちゃん教室でも大泣きされ、結局また参加できずだったのですが、そのときに、保健士の方から人見知りが始まっているといわれました。知らない場所や人に会うと、泣いてしまい、それもパニックになって声をからして、大泣きになってしまうと言われました。 どうしたらいいのかと聞いたのですが、個人差があるし、いつおさまるかもわからないと言われ。。。 散歩も比較的機嫌がいい午後に連れていくことにしたのですが、(午後だとベビーカーで寝てしまうので) しばらくは、赤ちゃん教室などに参加せずに様子をみようかと思うのですが、これでいいのかな、、、と疑問が。。。 もうすぐ5ヶ月になるのですが、こういった人見知りが始まった子供は 好きなように、自由に家にいてたまに散歩にいく感じでいいのでしょうか? 家だと機嫌が良く、寝返りしたり、ずりばいのようなことをして、きままに寝て、抱っこしてあげたり、夜も比較的まとめて寝てくれます。 それとも、どんどん泣いても連れ出して、人に慣れさせたほうが、教育上良いのでしょうか? 原因が人見知りのようで、どのようにしたらよいのか迷っています。 ちなみに出掛けないと、夜まで(21時~23時くらい)私と二人で、 その頃の時間に主人が帰ってきてちょっと遊んでくれる程度です。 ただ、外につれだすと、(赤ちゃん教室や、支援センター)パニック泣きで、1時間近く様子をみても泣きやみませんでした。。結局家に帰って、布団に寝せたら、ご機嫌に。。。 5ヶ月くらいの子供のこの時期の人見知りで、親がしたほうが良いこと を教えていただけるとありがたいです。 よろしくお願いします!

このQ&Aのポイント
  • Windowsを使えるようにする方法や、問い合わせ先について教えてください。
  • ノートパソコンでWindowsが反応しなくなり、どうすればいいかわかりません。
  • NEC製のノートパソコンでWindowsの表記がなくなり、インストールもできません。問い合わせ先を教えてください。
回答を見る

専門家に質問してみよう