• 締切済み

通貨の発行

DDRSDRAMの回答

  • DDRSDRAM
  • ベストアンサー率36% (115/314)
回答No.6

 別に街頭で配っているわけではありません。w 基本的に銀行預金を下ろすときに現金として引き出されます。現金は日銀に保管されており、必要に応じて各銀行に配り銀行から現金で支払われます。もちろん、その分は各銀行の日銀口座の残高から差し引かれます。 円の流通高 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%86%86_%28%E9%80%9A%E8%B2%A8%29 円の流通高は2009年3月末現在において現金ベースで81兆4,215億円であり、このうち日本銀行が発行する紙幣が76兆8,977億円、財務省が発行する硬貨が4兆5,237億円である。円の通貨流通高とは、現金の総額と捉えることもできる。紙幣は国立印刷局が印刷・製造しており、製品そのものは市中に出回っている紙幣以外に日本銀行の金庫内にも保管されており、必要に応じて発行される。個人や企業への支払に使う紙幣を調達するために、金融機関が日本銀行に保有している当座預金から資金を引き出して、日本銀行の窓口で紙幣を受け取ることによって日本銀行券は発行される。  じゃあ、その預金はどこから来るのという話の前に、マネーサプライ(通貨供給量)の話をします。普通、会社や国の支払いは基本的に銀行間の振込みで行われ現金で支払うことはありません。預金は基本的にいつでも下ろせるものだし、国債などもいつでも売って現金に換えることができます。このような現金またはそれに順ずるものとして、現金+預金の合計をマネーサプライ(通貨供給量)と言い、お金の流通量という場合はこのマネーサプライを使うことが多いです。このマネーサプライは流動性ということもあります。それから、土地等のようにすぐ売れるかどうかわからないものはマネーサプライには含めません。  このマネーサプライを増やすためには、国債を発行して売った代金で何かを買う(政府が行う)や、金利を下げたり日銀にある各銀行の口座の残高を増やして、銀行から現金が出て行きやすいように仕向ける(日銀が行う)等の方法で「残高」を増やし、それに沿って銀行から引き出される現金が増えると言う形になります。減らす場合はその逆です。 現金+預金で約500兆円、広義流動性で1千400兆円ですね。 http://www.boj.or.jp/type/stat/boj_stat/ms/ms1002.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%8D%E3%83%BC%E3%82%B5%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%81%E5%8B%95%E6%80%A7_%28%E7%B5%8C%E6%B8%88%E5%AD%A6%29

関連するQ&A

  • 日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなる

    日本銀行が沢山紙幣を発行すると硬貨の価値はどうなるのでしょうか。 硬貨は金属が使われているので、それ自体に価値があると思うのですが、 日本銀行が紙幣を沢山発行して日本円が安くなった場合、硬貨と金額が変わってくるのではないでしょうか。 お金ってどういう仕組なんでしょうか。

  • 明治初期には通貨発行は歳入と見なされていました。

    通貨発行は今では国債をまず発行し金融機関に買って貰い最終的には日銀が新しく発行された通貨で国債を買い取っています。明治初期の歳入の内訳を見ると紙幣発行がかなりの部分を占めていて、これは国の借金などではなく、国の利益となっています。それが日本銀行が設立されてからは、まず国債を発行し金融機関に買ってもらい、その後日銀が買い取っています。いわゆる財政ファイナンスですが、事実上の通貨発行です。通貨発行であれば発行益が出るわけで、歳入に組み入れるべきだと思いますが、財務省はこれを国の借金という紛らわしい言葉で表現しています。明治初期のように通貨発行は歳入として組み入れるべきではないですか。

  • 政府に通貨発行権を持たせるには?

    どの国も最近は債務がふくらんで金融不安を引き起こす要因として取り上げられていますが、いつから中央銀行が国債を買い入れて通貨発行するということが常識とされてしまったのでしょうか? 今は低金利ですから、興味がなくなってしまったのでしょうか? 日本銀行は、どうやら資本金の55%を政府が握っていますが、とはいえ国民の税金が国債の金利支払いとして使われてしまう中で、日銀のわざわざ支払わなくても良いでしょう。政府が紙幣を発行することで解決されるではないですか。 日本の国債は、多くは国内で消化されるので、国債の発行は問題がないとも言われますが、通貨供給量を増やす、異次元の緩和を行うと言っている今ならば、銀行家から通貨発行権を取り戻すチャンではないでしょうか? アメリカFRBから通貨発行権を取り上げる試みは、リンカーンとケネディはじめ多くの大統領の暗殺であきらめられている状況ですが、日本が先進国で、この快挙を成し遂げられるのチャンスだと思われますが、いかがでしょう?

  • 紙幣・硬貨の発行・製造

    日本銀行の目的として法律で 「日本銀行は、我が国の中央銀行として、銀行券を発行するとともに、通貨及び金融の調節を行うことを目的とする。」 となっておりますが、紙幣の印刷は財務省印刷局が行っていますよね? なぜ、このように「発行」と「印刷」で場所を分ける必要があるのでしょうか? また、発行についてですが・・・。 紙幣の発行は日銀、硬貨の発行は政府・・・ですよね。 同じお金でも発行場所が違うのは何故でしょうか・・・? 複雑ですし理由も良くわかりません・・・。なぜこのように発行と製造で区別する必要があるのでしょうか・・・?

  • MMTと政府通貨発行権の違いについて??

    政府通過を発行することと日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すことと 現在は赤字国債を発行することで実質通貨発行権が国にあるのと同じ 財務省が心配して政策としておこなっていないだけ? 「MMTよりも日銀を国有化して通貨発行権を取り戻すべきでは?」 週刊西田一問一答 6,829 回視聴•2019/08/20 https://www.youtube.com/watch?v=WCEbzvdPoa4 2018.4.9「政府通貨の疑問に答える 」大西つねきの週刊動画コラムvol.21 10,938 回視聴•2018/04/09 https://www.youtube.com/watch?v=5LjxD4uuZ7U というのがありました。 第51回 1兆円紙幣を年間100枚で国債問題は解決!? ~政府紙幣発行のすすめ~ 【CGS 日本経済】 30,389 回視聴•2016/02/03 https://www.youtube.com/watch?v=B--XGP7ThnE というものの方がいいのでしょうか?('ω')ノ

  • タイでの通貨について

    タイではタイ・バーツが使われており、一部を除いてそれ以外の通貨が使えないことは存じ上げております。 さて、私はバンコクの空港でインターナショナル・カードを用いて、ATMで現地通貨を引き出す予定(日本国内で両替するよりも安上がりなので)なのですが、小額紙幣や硬貨についてはどう用意すべきでしょう? 現地では、タクシーや屋台で高額紙幣を使うと「おつりを用意できない」と言われることがしばしばだと聞きました。 それでは大変困りますので、小銭の用意の仕方を教えて下さい。 以上、みなさまのご回答をお待ちしております。

  • 金本位制と管理通貨制について

    金本位制と管理通貨制について まず金本位制についてなのですが、これは国が保持している金に相当するお金しか通貨(紙幣)を作ってはいけないというものなのでしょうか? また、管理通貨制は、自由に作ってよいと思うのですが、やろうと思えば紙幣をたくさん発行して他の国の紙幣に交換とかすれば、他国の紙幣を簡単にたくさん手に入れられると思ってのですが、何か問題があるのでしょうか? よくわからないのでもしわかる方いましたら回答よろしくお願いします。

  • 自国通貨発行権

    知人が自国通貨発行権を(いい意味で)語っていました。 自国通貨発行権がそんなにいいものなら、なぜ世界各国採用しないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 通貨の発行について。

    通貨の発行について。 日本では、日本銀行が唯一の発券銀行と習いましたが、どのような基準、判断の上で発行されるのでしょうか?  その時の市場の状況で判断する、程度のことしかわからなかったのですが、具体的な発行量と、その発行額に決定された根拠もいくつか例をあげて教えて頂ければ助かります。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 通貨の発行

    通貨を大量発行し、流通量を増やすことでインフレに誘導し、 円安にすれば、経済がよくなるという主張があります。 しかし、そうすると国債の金利が上昇してしまい、以降の 国債の発行が難しくなり、結果、国家財政を破綻させてしまうように 思うのですが、どう思いますか?