• 締切済み

共用水栓カギの取り付け方法

共用水栓カギの取り付け方法 庭にある水道は『万能ホーム水栓 TOTOの品番T200S13』なのですが この水栓の上部のみ共用水栓カギに変えたいと思ってます。 自分で簡単に取り換えって出来るのでしょうか? ホームセンターに行ってみたものの全く分かりません(汗)。 分かる方教えて下さい。 よろしくお願いします。

みんなの回答

回答No.2

上部のみの交換は出来ないでしょう 蛇口の取り換えが一番簡単 取り付ける際にはシーリングテープを忘れないように・・・ ただ、そのままでも使えますよ 上部のボルトを外せば簡単にハンドル部分が外れます 外したままで常時放置しておいて、 必要な時にはそのハンドルを使えば簡単に解放・止水が出来ます。 恰好を気にされるのでしたら根元から取り換えがすっきりします。

17424671
質問者

お礼

ありがとうございました。 水栓カギを使用したかったのですが自分では難しそうですね。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ORUKA1951
  • ベストアンサー率45% (5062/11036)
回答No.1

JIS規格品なら、共用水栓上部という部品が販売されている。 共用水栓上部 - Google 検索 ( http://images.google.co.jp/images?q=%E5%85%B1%E7%94%A8%E6%B0%B4%E6%A0%93%E4%B8%8A%E9%83%A8&oe=utf-8&hl=ja&client=firefox-a&rlz=1R1GGGL_ja___JP356&um=1&ie=UTF-8&sa=N&tab=wi )

17424671
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 鍵付き水栓の鍵を失くしたら???

    鍵付き水栓の鍵を失くしたらどうすればいいのでしょうか? よほど特殊なものでない限りはホームセンター等で鍵が売っているのでしょうか? それとも水栓を丸ごと交換しなくてはいけないのでしょうか? (だとしても古いのでメーカーとか分からないですが) 遠方の母から困ったと連絡がありましたが、私も分かりかねる為に質問させていただきます。 よろしくお願いいたします。

  • 食器洗い機の取り付けは、個人でもできますか?

    専門の方やご存知の方がいましたら、お聞きしたい事があります。 よろしくおねがいします。 食器洗い機の取り付け方法をネットで検索していたら なんだか 自分でも取り付けできるような気がしてきました。 まず、水道の元締めを締めますよね。 ホームセンター等で購入した分岐水栓を 自分で取り付ければ安いんじゃないかと・・・ そこでお聞きしたいのですが、 個人で行うと失敗しやすい事ってありますでしょうか? やはり専門の業者に頼んだ方がいいでしょうか? ちなみに、水道は TOTOのデッキタイプ 温水混合です。 一番右に回すと浄水機になるタイプのものです。 (品番はげてしまって見えません)

  • ウォシュレット取り付けで外した止水栓

    賃貸マンションで、ウォシュレット(TCF314)を取り付けています。 止水栓からキャップナットやスピンドルを外し、分岐金具をつけています。 引っ越しで、原状回復のため、普通便座へ戻すのですが、 この外した金具が行方不明です。 元の止水栓は、以下のURLの「普通便座の場合」の向かって 一番左のものです。 これが「温水洗浄便座の場合」の「先端に既存分岐金具があります」 のTOTO品の状態になっています。 http://www.toto.co.jp/aftersupport/solution_t/torihazusi/ ホームセンターなどに、これだけ売っているのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 浴室の混合水栓取り換え

    現在、TOTO製の混合水栓を取り付けています。23年になります。 取り換えようと思いますが、同じタイプはないようです。つまり、浴槽のエプロンに取り付ける位置などが変わってくるのです。 新たな位置に取り付けるには別の穴を作るなどが必要と思われますが、 浴槽は現在のままで水栓の取り付けが可能なのでしょうか。 混合水栓の取り換えの為、浴槽まで入れ替えするというのは納得がいかないのですが。

  • プラの立水栓って外れるの?

    庭にグレーのプラ?で出来たごく普通の水道があります。9センチ×9センチくらいの幅で高さは80センチくらいです。止水し蛇口を根元からはずして上に引っ張るとグレーのカバーみたいなのは外れ配管だけの状態になりますか?上のふたみたいなのはちょっとやそっとじゃ外れないようなので止水栓のようなのはついていないと思います。 壁と背面の間に隙間がないのでホームセンターで売ってた上からすっぽりかぶせるような立水栓が入りませんでした・・。なのではずしてみようかと思うんですが・・。

  • 立水栓から、、延長して水やりタイマーの設置

    タカギの水やりタイマーを購入済みで庭に設置予定です。 この水やりタイマーは、画像のように蛇口と接続するようになっています。(差し込んでから3本のねじで固定) 庭に普通の立水栓がありますが、残念ながらこの手前に高さ1~1.5mの障害物があります。 メーカー推奨の方法の立水栓の蛇口に接続すると不便なので、、蛇口からホースか何かで延長して障害物の上部を通して手前に水やりタイマーがくるようにして接続をしたいです。 延長するのは1m程度です。 立水栓の蛇口-----ホース-----万能水栓のようなもの-----水やりタイマー 上記のイメージでホームセンターを回りましたが、どのような商品が該当するのかよくわかりませんでした。 具体的な商品名などアドバイスのほう、お願いします。 立水栓の移動は考えていません。できれば耐久性も重視したいです。

  • TOTOのウォシュレット取り付けで

    数日前にもウォシュレットの件で質問させていただきましたが TOTOのウォシュレットを購入するつもりでいます。まだ買っていません。 取り付けを自分でやろうと思っているのですがTOTOのホームページで取り付け方の説明を見ると http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00013/wl_tejun.pdf 我が家の止水栓は一般的な止水栓(ストレート型)というのになるようで 止水栓の部品をはずし、分岐金具を取り付けて便座を取り付けると書いてありますが フレキホースは交換しなくても良いのでしょうか? 我が家はウォシュレットが現在なくウォシュレット取り付けは初めてなので初歩的な質問で申し訳ないです。 INAXの便座取り付けを見るとフレキホースは交換するように書いてあるのですがTOTOは止水栓の形状によって交換するものとしないものがあるのでしょうか?

  • 寒冷地仕様で止水栓無いトイレにウォシュレット取付け

    寒冷地仕様で止水栓が無いトイレにウォシュレット(東芝 SCS-T260)を取付けたいと考えています。 東芝に問い合わせると、「対応していない」という答えが返ってきましたが、どうも納得がいかず 調べてみたところ、TOTOのサイトでは給水ホースを別に買えば止水栓が無いトイレでも取り付けが可能なようで、同じように東芝の製品でもなるのではないかという考えがぬぐいきれません。 参考にしたTOTOのサイト http://www.toto.co.jp/products/toilet/t00031/pdf/point.pdf 同じ状況でご自分で取り付けた方やウォシュレットに詳しい方がいらっしゃいましたら教えてください。 よろしくお願いします。 ※画像を添付しています。

  • 浄水シャワー混合水栓の取替え用カートリッジについて

    パナソニック製の浄水器内蔵シャワー混合水栓(1TKHG38型)の取替えカートリッジ3ヶ入(SU10300SK1)の代わりに、 TOTO浄水器兼用混合水栓用カートリッジ3ヶ入(TH-658-1S)は装着使用可能でしょうか? ネットで安く購入しようと思って検索したらTOTOの品番でヒットしたので…。 もしかしたらパナからTOTOにOEM供給していてカートリッジも同じものかと思いましたので。 ちなみに取説見ますと修理先はTOTOになっております。 以上、ご教示の程、よろしくお願い致します。

  • トイレ止水栓の取替え料金について

     早速ですが本日、トイレの止水栓と水道内部金物取替えを業者にしてもらったところ、¥34,650(税込み)の請求をされましたがこんなものでしょうか?  尚、業者はTOTOの関連会社の様です。又、作業時間は約40分程度でした。  ちなみに、請求書の内容は下記の通りです。     総合計 ¥34,650  内訳                   金額  トイレ止水栓取替 内部金物取替 アングル止水・スレンレスフレキ加工 18,000  TS670AMS・THY416   18,000                     △3,000      合計        33,000     消費税  1,650     どちら様かお詳しい方教えて頂けませんでしょうか?

このQ&Aのポイント
  • 自動火災報知設備についてお尋ね致します。P型受信機の共通線への接続回線を調べて居たら、次のように書いてありました。「共通線は、1本につき7警戒区域以下となるようにすること。ただし、R型受信機に接続される固有の信号を有する感知器又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」この文章の後半にある、「又は中継器が接続される感知器回路にあってはこの限りではない。」の意味がわかりません。
  • 共通線への接続回線についての疑問です。自動火災報知設備のP型受信機の共通線は、1本につき7警戒区域以下となるようにする必要がありますが、R型受信機に接続される固有の信号を有する感知器又は中継器が接続される感知器回路にある場合はこの制限がないようです。具体的には、P型受信機で中継器が接続される感知器回路にある場合、共通線の本数に制限はないのでしょうか?
  • 自動火災報知設備の共通線への接続回線についてお尋ねします。P型受信機の場合、共通線は1本につき7警戒区域以下となるようにする必要がありますが、R型受信機に接続される固有の信号を有する感知器又は中継器が接続される感知器回路にある場合は例外です。この場合、共通線の本数に制限はないのでしょうか?
回答を見る

専門家に質問してみよう