• 締切済み

数Aについて

数Aについて 問1 正の整数x,yがx^2=2y^2+1を満たすとき、次のことを証明せよ xは奇数である yは偶数である 問2 整数mについて、m^2が7の倍数ならばmは7の倍数である このことを用いて、√7は無理数であることを証明せよ。 mとnが公約数7を持つこと(矛盾)を導くと書いてあるのですが、どうやってやるのかわかりません・・・。 問3 4人で1回だけじゃんけんをする あいこにならずに勝負が決まる確率を求めよ 問4 △ABCの3つの中線をAL,BM,CNとするとき、不等式AL+BM+CN>3/4(AB+BC+CA)が成り立つことを証明せよ 問5 f(x)=x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3について次の条件を満たすように定数aの値の範囲を定めよ どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ 自分でよく考えてみたのですが、いまいちわかりません。解説宜しくお願いしますm(__)m

みんなの回答

noname#112109
noname#112109
回答No.2

問3 4人でじゃんけんをしたときの場合の数は3^4=81(通り) グー・チョキ・パーのうち2種類だけ出ればあいこにならない。 その組合せは3P2=6(通り),さらに2種類の分け方に 1人・3人,2人・2人があるので,求める確率は 3P2×(4+3)/81=42/81=14/27……(答) 参考 4人を区別のない2つの部屋に,どちらの部屋も1人は収容する場合の数は 1人・3人でA・BCD,B・ACD,C・ABD,D・ABCの4通り 2人・2人でAB・CD,AC・BD,AD・BCの3通り

回答No.1

問1 x^2 = 2y^2 + 1 だから、x^2 は奇数。 自乗して奇数になるから、x は奇数。 この式を変形すると、 x^2 - 1 = 2y^2 左辺を因数分解して (x + 1)(x - 1) = 2y^2 x は奇数だから、左辺は4の倍数。(なぜ?) 故に、y^2 は2の倍数(偶数) 自乗して偶数になるから、y は偶数。 問2 √7 = m / n と書かれたと仮定する(仮定から、m と n は互いに素であることに注意) 両辺を自乗して整理すると、 m^2 = 7n^2 すなわち、m^2 は、7の倍数であり、m も同様に7の倍数である。 さらに、m が 7の倍数であることから、m^2 は、7^2 = 49 を因数とする。(なぜ?) 故に、n^2 は 7の倍数であり、n も同様に7の倍数である。 つまり、n と m はいずれも因数7を持つことになり、互いに素であるという仮定に矛盾する。 従って、√7 は無理数である。 問3 確率嫌い。 問4 3つの中線は一点で交わる(なぜ?)その点をGとする。 △AGBに着目すると、辺の長さの関係から AG + GB > AB (なぜ?) 同様に、 BG + GA > BA CG + GA > CA 辺々足すと 2(AG + BG + CG) > AB + BC + CA さらに、AG = 2/3 * AM (なぜ?) 同様に、BG = 2/3 * BL CG = 2/4 * CN これを、上式に代入して、 (4/3)*(AM + BL + CN) > AB + BC + CA つまり、 (AM + BL + CN) > (3/4)*(AB + BC + CA) 問5 f(x)=x^2+ax+a-2,g(x)=x^2-(a-2)x+3について次の条件を満たすように定数aの値の範囲を定めよ どんなxの値に対してもf(x)<g(x)が成り立つ f(x) - g(x) = ax + a - 2 + ax + 2x - 3 = 2ax + a - 2x - 5 = (2x + 1)a - (2x + 1) - 4 = (2x + 1)(a - 1) - 4 < 0 ∴ (2x + 1)(a - 1) < 4 これがすべての x について成り立つので、 a = 1

関連するQ&A

  • 合成関数?

    f(x)をxについての整数係数の整式とし,g(y)をyについての整数係数の整式とする.xy=1のとき常にf(x)g(y)=1となるようなf(x),g(y)を全て求めよ. この問題において f(x)=a0xn乗+a1x(n-1)乗+…+an g(y)=b0ym乗+b1y(m-1)乗+…+bm として,f(x)g(y)の係数について考えていくのかなぁって気はするんですけど,うまく解決できていません. どうか,よろしく教えてください.

  • 数学ⅠAの問題を作って下さい。

    同じ系統の問題を作って下さい。 答えもお願いします。 1、(1)aを正の整数として、xの2次不等式 x^2-6x-a^2-2a+8≦0 を満たす整数xが33個あるとき、aの値を求めなさい。 (2)連立方程式 1/x-1/y=2 , 1/x^2+1/y^2=6 (3)√13の少数部分をpとおくとき、2/p-p/2の値を求めなさい。 (4)方程式 x=√2x+11 を解きなさい。 ※x=√2x+11は2重根号です。 (5) (4)で求めた解をaとするとき、a^3の値を求めなさい。 2、x,yを整数とするとき (1)|x-1|+|y+1|=0の解を求めなさい。 (2)|x-1|+|y+1|<3 を満たす(x,y)の組は何組あるか求めなさい。 3、2次関数y=ax^2+bx+cのグラフは点(0,55)を通り、かつ、x=3において、直線y=-44に接する。 (1)2次関数の係数a,b,cの値を求めなさい。 (2)この2次関数のグラフとx軸との交点のx座標を求めなさい。 4、2次関数f(x)=x^2-2(cosθ)x-sin^2θを考える。ただし、θは定数で 0°<θ<90°の範囲にあるとする。次の問に答えなさい。 (1) y=f(x)の頂点の座標を求めなさい。 (2)f(x)の -1≦x≦1 における最大値を求めなさい。 5、1,2,3,4,5,6,7の7個の数字から、異なる4個の数字を用いてできる4桁の整数を小さい順に並べるとき、次の問に答えなさい。 (1)4567は何番目の数か。 (2)234番目の数は何か。 6、(1)600の正の約数の個数は何個あるか求めなさい。 (2)600の正の約数のうち800の正の約数であるものの個数は何個あるか求めなさい。 どれか一問でもいいので作って下さい。

  • 数学。香川大 今日中にお願いします

    △ABCの辺BC,CA,ABの中点をそれぞれL,M,Nとする。 △PQRは3つの中線AL,BM,CNからつくられた三角形で、PQ=AL,QR=BM,RP=CNを満たしているとする。 1.△GLKと△PQRの面積の比を求めよ。 2.△ABCと△PQRの面積の比を求めよ。 よろしくおねがいします(>_<)

  • 中学の数学の問題です。

    答えと解き方がわかりません>< 教えてください。 1, 次の関数の最大値と最小値を求めよ。そのときのxの値を求めよ。     (1) y=x^2/3 (0≦x≦3)  (2)y=-3x^2(-1≦x≦1) 2、 (1)関数y=ax^2(-1≦x≦3)のyの変域は、-18≦y≦0である。aの値を求めよ。      (2)関数y=2x^2は、-4≦x≦aのとき、8≦y≦bである。a,bの値を求めよ。 3, 1から100までの整数のうち、次のような数の個数を求めよ。   (1)3の倍数  (2)3の倍数かつ5の倍数

  • 数Aの命題、条件と集合

    こんばんわ、命題のところでわからないところがあったので教えてください x,yは実数、mnは整数。次の(  )に (ア)必要条件 (イ)十分条件 (ウ)必要十分条件 (エ)必要条件でも十分条件でもない を選んでください。 (問)m,nがおもに3の倍数であることは、席mnが3の倍数であるための(  )。 よろしくお願いしますm(_)m

  • 質問です。

    質問です。 数学の問題です。 教えてください。 ~式の計算の利用~ (1) (1)連続する3つの整数のそれぞれの2乗の和から5をひいた数は、もっとも大きい数と最も小さい数の積の3倍に等しくなる。このことを証明しなさい。 (2)6²-2²=32,12²-8²=80のように、1つおきに続く2つの偶数では、大きい方の数の2乗から小さい方の数の2乗をひいた差は、16の倍数になる。このことを証明しなさい。 (2)x+y=-6、xy=5のとき、次の問いに答えなさい。 (1)x²+y²=(x+y)-「ア」xyとなる。アにあてはまる数を求めなさい。 (2)(1)から、x²+y²の値を求めなさい。 (3)a=1/6、b=1のとき、(a+b)(a-b)+(3a+b)²-4a²の値を求めなさい。 (4)501×505-499²+496²をくふうして計算しなさい。

  • 二次関数&整数

    nを正の整数、aを実数とする。全ての整数mに対して m^2-(a-1)m+an^2/(2n+1)>0 が成り立つようなaの範囲をnを用いて表せ。 (1997 東大理類) 上の問題で、以下のように解いてみました。 「c=n^2/(2n+1)とおく。 f(x)=x^2+x g(x)=ax-ca とおき、xが整数全体を動くとき常にf(x)>g(x)であるようなaの範囲を求める。 (ⅰ)a=0のとき g(x)=0より、y=f(x)とy=g(x)はx=-1,0で交わり不適。 よってy=g(x)は軸に平行でない直線であり、また、 y=ax-ca⇔(x-c)a-y=0 これより、y=g(x)はaの値によらず定点(c,0)を通る。……(1) (ⅱ)a<0のとき y=f(x)は下に凸の放物線でy=g(x)は傾き負の直線であるから(1)と合わせて、ある整数xでf(x)<g(x)となり不適。 (ⅲ)a>0のとき h(x)=f(x)-g(x)とおく。(h(x)=0の判別式をDとする) まず、D<0は条件を満たす。 D=(a-1)^2-4ca>0 ⇔1/(2n+1)<a<2n+1 」 …と、ここまでは出来ましたが、残る(ⅳ)0<a≦1/(2n+1)と(ⅴ)2n+1≦aの場合の検証がわかりません。グラフを用いた図形的解法でいきたいのですが、どなたか教えてください。

  • 数学A 集合

    今高1ですが、大学進学を考えているので 大学の入試問題を解いています。 解答を見てもわからない問題があるので、教えて下さい! 分からないところは f(g(x))とg(f(x)) がどういう意味なのかです。 問題は、 2つの関数f(x)=-x+3,g(x)=x^2+5 を考える。 -50以上50以下の整数の集合 A={-50,-49,・・・,-1,0,1,・・・,50} に対し、2つの集合BとCを B={f(x)|x∈A}, C={g(x)|x∈A} により定める。集合Mの要素の個数をn(M)で表す。 D{f(g(x))|x∈A}, E={g(f(x))|x∈A} によって集合D,Eを定めるとき、n(D), n(E)を求めよ。 という問題です。 解答は 集合Dは、 D={f(g(x))|x∈A}={f(x)|x∈C} と考えられるが、xが異なればf(x)の値は異なるから、 n(D)=n(C)=51 集合Eは、 E={g(f(x))|x∈A}={g(x)|x∈B} 集合Bは-47以上53以下の整数の集合で、絶対値の異なる整数は54個ある。よって、 n(E)=54 です。 2003年の近畿大学・理工学部の改題らしいです。 長くなってすみません<(_ _)> おねがいします。

  • 解説してください

    三角形ABCの3つの頂点から、それぞれの対辺またはその延長に引いた3つの垂線は、1点で交わることを証明せよ。 という問題で解答が 座標平面上で(0、a)(b、0)(c、0)とし、3点L、M、Nをとる。このときa≠0、b≠c b=0またはc=0のとき三角形ABCは直角三角形であり 3つの垂線は直角の頂点BまたはCで交わる・・・・? b≠0かつc≠0のとき直線CA、ABの傾きはそれぞれ、-a/c、-a/bであるから直線BMの方程式はy=c/a(x-b)、直線CNの方程式はy=b/a(x-c) 2直線BM、CNの交点はH(0、-ba/a)でy軸上にある。 ゆえにHは垂線AL上にあるから3つの垂線は1点で交わる。(証明終わり) の(・・・?)と書いたところがわからないので解説お願いします。

  • 絶対値について

    昨日、書きこみをしたのですが消されてしまいました。 写しもせずに、一生懸命自分の言葉でまとめたのに。 もう一度おしえてください。 等式11x-97y=1をみたす整数x,y。|x-y|の最小値を求める方法がわかりません。 自分の考えで、 11x - 97y = 1のyに1,2,3,…を順番に代入して 11x - 97*1 = 1 ⇔ 11x = 98   xは整数にならない 11x - 97*2 = 1 ⇔ 11x = 195   xは整数にならない 11x - 97*3 = 1 ⇔ 11x = 292   xは整数にならない 11x - 97*4 = 1 ⇔ 11x = 389  xは整数にならない 11x - 97*5 = 1 ⇔ 11x = 486  xは整数にならない 11x - 97*6 = 1 ⇔ 11x = 583 ⇔ x = 53 よって、11x - 97y = 1の解の1つは(x, y) = (53, 6) となって。 代入すると。  11x - 97y = 1 ⇔11x - 97y = 11*53 - 97*6 ⇔11(x - 53) = 97(y - 6) 11と97は互いに素なので、 x - 53は97の倍数 かつ y - 6は11の倍数となるのはわかるのですが、どうしてそう言えるのですか? ずっと、疑問で、  x - 53 = 97m, y - 6 = 11m(mは任意の整数) すなわち、一般解は  (x, y) = (97m + 53, 11m + 6) よって、  |x - y| = |86m + 47| となり、この値はm = -1のとき最小値39だそうですが、 m=-1のとき最小値は-39ではないのでしょうか? 絶対値の意味がよくわからなくて、ここで止まっています。 昨日とほとんど同じような書きこみをしたのですが、 やっぱり、これも消されるのかな? なるべく、早くおしえてください