• ベストアンサー

知人の貸付金の回収を頼まれました(長文に・・・)

bappeの回答

  • bappe
  • ベストアンサー率40% (11/27)
回答No.1

こうゆう事を頼む人は友人じゃないと思います。 断りましょ!!

kuropapa
質問者

お礼

ハイ、ほんとその通りですね。 ズバッとした回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 出資金・貸付金が回収出来なくて困っています

    知人から新事業を始めるので出資しないかと誘われ資金を提供しました。 ですが正式に出資だと手続きが面倒ということで契約書は貸付金になっています。 知人の会社の登記簿上も出資者にはっていません。 「共同出資・共同経営」という話で参加しましたが実際は知人のワンマン経営状態で 当方には事実上決定権などはありません。社員総会なども一度も開催されていません。 資金については「返済する」とのあちらの意思によりこれまで一部返済されました。 ですが両社合意の完済期限も何度か反故にされ、この会社の今後を考えると時間経過とともに 全額回収が難しくなりそうです。 そこで早めに回収したいと思いなんどか話し合いはしているのですが応じてくれません。 そこで以下の点について教えていただきたいと思います。 ・出資として扱うべきか、それとも貸付金として扱うべきなのでしょうか? ・「出資なので返済義務はない」という知人の主張が正しいのか?  ※書類上出資にはなっていません。私も登記簿上出資者になっていません。  ※これまで一部返済された部分は「貸付金の返済」として処理されています。 ・もし出資金と判断するならば、「持分の買取」や「解散請求」で回収する事になると思います。  「持分買取」に応じるとも思えないので、「解散請求」する事になると思うのですがこれは可能なのでしょうか? なお、知人の会社は有限会社です。資金を提供した当方も有限会社です。 出資か貸付かあいまいな事例で申し訳ありませんがどうしたらいいかご存知の方いらっしゃいましたらご教示ください。

  • 貸付金の回収について

    貸付金の回収について、教えていただきたくお願いします。 友人に誘われ、会社を設立しました。 資本金300万円のうち250万円を友人が、残りの50万円を私が出資しております。 出資額は友人の方が多いのですが、業務の都合上私が代表取締役を務めておりました。 経営を進めて行く上で、まとまったお金が必要になったのですが、その友人が「自分が払うが、今すぐにキャッシュがないので、一時期だけ立て替えて欲しい」と言ってきました。 しかたなく100万円用意し会社に貸付を行いました。 その後、友人と経営方針の違いが出てしまったので私は、代表取締役を辞任し退職しました。 その後、友人に貸付金を返して欲しいと要求しているのですが、一向に返済してもらえる気配がありません。 そこで相談なのですが、このような場合の貸付金回収の方法として、この会社の売掛金から、回収することは可能でしょうか? (私が会社にいたころのお客様に対し約80万円の憂い掛け金が残っています) 可能であれば、どのような手順で進めればよいでしょうか? 不可能な場合、何か他に方法はございますでしょうか? 申し訳ありませんが、どなたか教えていただければ幸いです。

  • 知人の借金を何とか回収したい!【長文】

    知人が車の修理・改造費のローンが通らないとの事で、平成15年11月に 某信販会社より私名義でローンを組みました。 当時は知人を信頼し、金銭に対する知識が浅かった為、借用書を書かせてません。 しばらくは返済してもらえたのですが、平成17年5月頃から返済が遅れがちになり、何度も催促する状態になりました。 平成17年8月に入ってからは電話やメールで催促しても返済がなく、8月中旬に相手の会社へ行き催促しましたが、 その時は「きちんと払う」と言ったものの、現在も連絡・入金はありません。 9月に入ってから自宅宛へ内容証明を送りましたが無視か不在の為、受け取ってもらえませんでした。 知人は8月下旬に勤務先も退職して、自宅とは別にアパートを借りているようです。 また、他の借金返済の為にバイトをしていたらしく、アパートとバイト先の住所も把握しています。 数ヶ月前には借金を認め返済の意思がある内容のメールがありました。勿論保存してあります。 また私自身平成16年12月に自己の借金等で自己破産の申立をしており、10月には免責の面接があります。 実際は名義貸しの債権も回収の必要はないが、他の知人には返して私だけお金を返さないのが納得いきません。 その他の情報として ・名義貸しの金額は56万8200円  うち30万7000円は返済済み(手渡し13回 振込7回)残額26万1200円 ・証拠(?)は相手からのメール、私が書いたローン申込用紙のコピー(自己破産を依頼した弁護士が持っています) 以前送った内容証明 ここで質問なのですが、 (1)支払督促及び小額訴訟による法的手段で借金の回収は可能でしょうか? (2)自己破産による免責待ちだが、存在しないと考えられる債権なので、  詐欺にあたるのでしょうか? (3)このようなケースの場合、弁護士でも回収は可能でしょうか? 長々となりましたが、回答をお待ちしております。

  • 借金の回収について

    誰か法律に詳しい方、教えて下さい。知人にお金を300万円貸しておりましたが、残念なことに自殺をされました。 お貸ししているお金については未だ返済されておりません。お金を貸し出すさいに、簡単な借用書を書いて貰いましたがこの借用書は法的には有効なのでしょうか?? お金を借りていたことはその方の奥様はご存知ないようでした。他にも債権者がいるようなのですが、借金の回収は法的には可能なのでしょうか?? できれば、というより300万円もの大金ですから帰って来て欲しいと心より思っている次第です。

  • 個人的な貸付金

    小さな会社を経営しているのですが、従業員が「友人が一時的な会社の資金繰りに困っていて、2週間だけ300万貸して欲しい」と頼まれ、いけないとは思いながらも、貸しました。4月20日に貸して、5月6日の返済期日でした。期日になっても返済されず、本人の母親が土地と担保に銀行から借りるから、5月末まで返済を待って欲しいと言われました。借用書は 僕←従業員←友人と、結果的にまた貸ししてしまった感じですが、このような場合僕が直接返済の催促をしても法律的に問題はないのでしょうか? 何かいい案があれば教えてください。また、もし今回の期日を守れなかった時、こちらからどのような法的手段を起こしたほうがいいでしょうか? この2人は自発的に印鑑と健康保険証を差入れてくれてますが、あんまり意味もないでしょうか? この友人はあとから分かったのですが、一度会社を倒産させていて、消費者ローンも借りれないみたいです。 困っています。

  • 会社から個人への貸付金回収に付いて

    私は株式会社のオーナーで株式の75%を保有しています。 残りの25%を保有するパートナーに経営実務を任せ、代表取締役(以後A氏)に着任してもらっています。これまでの間、A氏を全面的に信頼し、私自身は経理内容などもあまりチェックせずにいたのですが、あることがきっかけで、3~4千万円程度の、会社からA氏への貸付金が帳簿上にあることが発覚いたしました。会社は厳しい経営状態が続いており運転資金などのために、私の個人保証を付加した借入金を起こしており、この借入金の増加に伴い、その一部がA氏への貸付金流れているという状況となっておりました。なおこの件が発覚したきっかけは、新規借入金を金融機関に申し込んだところ、この個人への貸付金部分が莫大であり、かつ増加が著しいため、企業支援の見地から行う融資としては不適格である、と融資を断れらたのが原因でした。新規借り入れが困難である状況は、会社の運営上かなりネガティブな要素ですので、A氏に対して貸付金を返済してほしいと申し入れたところ、「検討する」と答えるのみで、返済の意思を明確にしま せん。なお返済能力は確実かつ十分にあります。 そこで質問させていただきたいのですが、 (1)貸付金の回収を確実に行う方法はどのようなものが考えられますでしょうか?    (借用書などは存在していません。唯一の証拠となるのは帳簿上の数字だけです。) (2)こういったケースの場合、民事および刑事での訴訟可能性はありますでしょうか?あればその内容もお教えください。 以上2点につきまして、どうぞよろしくお願いいたします。

  • 被相続人の貸付金について

    私の父が6月に亡くなったのですが、ある人物に対して、総額500万円ほどの貸付金があったようで、借用書が残っていました。債務者については、私も面識があるのですが、この借用書を、私の母が、父の死亡を知らせずに、自分名義に借用書を書き直させている事実が判明しました。相続人は、配偶者と私の兄弟2名と計3名なのですが、このようは母の行為は、法律上問題にはならないのでしょうか?。 ちなみに、債務者は、父の死亡を知らなかったことについては何ら問題にしていないようで、母に返済すれば、その後は相続人間の問題だと言っているのですが、実際には返済能力もないようです。 あまり大事にはしたくはないのですが、どうも納得できません。 どなたかよろしくお願いします。

  • 債権回収について。

    現在、知人が数千万円を別の人物に貸しており、月々の返済は一定額ありますが、一括での返済が無い事と借用書が無いため、今度、債権者と私で債務者のところに行こうと考えています。 こちら側のその際の希望としては借用書を作って、一括返済、一括返済が無理であればある程度のまとまったお金と月々の返済について記載した強制執行つきの借用書をかわしたいと考えております。 現在の状況としましては、 ・借用書は作成していない。 ・毎月、一定額の返済はある。 ・度々、返済は求めているが、一括での返済が無い、借用書作成ははぐらかされる。 ・貸した時期は5年以上前であるが、債務者は時効の援用はしていない。 ・貸してから2年以内に全額返済の予定だったが、それは守られていない。 ・貸す際、銀行から現金を引き出し、そのまま手渡ししたため、相手に貸したことは通帳上には記載されていない。 ・相手の所有財産はある程度把握しており、抵当権などは付いていないものと思われる。 上記の状況を踏まえ、借用書の作成自体は拒否する可能性が高いように思われるため、隠しカメラと、レコーダーで会話を録り、貸付の証拠にしたいと考えています。 そこで、皆様に4点ご教授頂きたいのですが、こうした隠しカメラによる撮影内容などは借用書が無くとも、貸付の証拠となりえるのでしょうか? また、なるのでしたら会話内容にどのような事を盛り込むべきですか?(撮影日や金額、貸した日など) 相手が借用書の作成を拒んだ場合、この録音内容を元に仮差押などを設定することは可能なのでしょうか? また、債権者の代理人として債権回収を行いたいと思っているのですが、代理人になる事は可能でしょうか?(私は弁護士でも、司法書士でもありませんが、完全な無報酬でやるつもりです) 会える事、及び債権内容については、会話の中で向こうがはぐらかしたりせず話すという前提で、皆様のご意見を頂戴できればと思います。 なにとぞ、よろしくお願い致します。

  • 貸したお金を何がなんでも回収したい

    実は旦那が内緒で私も知っている人物に90万貸しています。しかし借用書はありませんが゜本人が借りていることを認めています。しかし現在破産申し立てをして免責が下りるのを待っている状態です。しかしどんな手を使ってでも返済させたいのです。免責が下りても個人的に返済するという約束もあり、こちらも法律的な書類を弁護士に作成してもらい、何とか回収したいのですが、それは可能なのですか?相手の方は現在生活保護のお金で生活しています。返済を怠った場合、生活保護を差し押さえ、もしくは給料の差し押さえは破産後も可能でしょうか。無理なのであれば闇金で借りさせることも考え中ですが・・・

  • 貸付禁止依頼

    返済しても夫がすぐに借金をします、貸付禁止依頼をしようと思ったのですが、センターに相談してみると本人がまた借りたければすぐに借金ができると言われました。借金させないためには、弁護士に相談するしかないのでしょうか。