• 締切済み

雪害で雨樋が破損しました。

bicky375の回答

  • bicky375
  • ベストアンサー率83% (5/6)
回答No.4

釈然とされていないのは工務店側の対応に気になるところがあるのでしょうか。 どのような形で住宅を手に入れられたか分かりませんが、工事を請け負っただけの工務店や、販売だけ行っている会社の中には、引渡し後のメンテナンス(アフターサービス)をやりたがらないところもあります。 それは自分たちが直接工事をするのではなく、大工さんや屋根の専門業者さんにお願いして補修しなければならないからです。 例えば、20万円の保険適用されても実際に工事を行う業者さんに18万円払うなら・・・たった2万円で何度も足を運ぶのは面倒・・・という計算をしてしまう。 良心的な工務店なら最初からそのような対応も想定して、しっかり説明してくれます。 何か不信感を感じておられるなら、工務店に直す義務は無いにしろ、火災保険で直せるにしろ、別の業者さんに点検してもらうのも1つの方法です。

関連するQ&A

  • 火災保険で雨どいを修理できる?

    最近複数の建築会社の営業の方が来て、「雨どいの修理」を勧められました。その方が言うには、雪害被害による雨どいの破損も火災保険でできるとのこと。本当ですか?

  • 火災保険で雨どいは、修理できますか。

    先日、住宅補修関係の業者が立ち寄り、私の家の破損している雨どいを見て、修理しませんか。火災保険で、修理金はまかなえます。といっていました。本当でしょうか。 可能な場合、なにか火災保険にリスクがかかわってきませんか。 教えてください。

  • 雪害でフェンス破損

    今回の大雪と寒暖の激しさで、屋根からの落雪があり外壁フェンスが壊れました。 雪害で修理費が20万円超えれば火災保険適応となります。 ところが、屋根からと言うのが物置の屋根からの落雪で、この場合火災保険は適応なりますか? それと一応修理の見積もりを依頼したのですが、今までのフェンスと同じ物がなく違う物になるそうで値段も高くなります。 あとフェンス根元が折れてブロック塀に残っています、ブロック自体を取り替えるか折れた根元部分を掘るか・・・それによっても金額が変わるそうです。 フェンス本体が修理前と違っても大丈夫なんでしょうか? いまいち解らないのが金額の問題です、物や作業工程が違うと金額が変わりますよね。 思うに・・・もし修理費が20万以下だとしたら、うまくやってもらって20万以上にしてもらう事もできますよね、いいのでしょうか? 保険屋さんには直接聞けませんし・・・どなたかうまく説明して頂けると有難いです。

  • 去年の雪害でも保険が効くの?

     一昨年の大雪で、雨樋が破損。その時点で、「住宅保険で雨樋の補修が出来るよ」と、近所の人に聞き、すぐ『あ**い損保』の担当者へ電話連絡。  後日やってきた担当者は、 「雨樋一カ所では20万円に満たないため、保険の適用にはならない」と言われ、家内とも相談して、来年には屋根の塗装もしなければならないし、その時、雨樋も一緒に修理することにやろうと言うことで納得していました。  しかし、最近リフォーム業者が訪れ、 「お宅の屋根は、明らかに2年前の、雪害によるものであり、しかも、足場を設置した作業になるので、20万円以上かかる。よって、保険の対象になる。」と言い、なおかつ、 「保険請求の手助けは、一切無料であり、保険金が振り込まれてからの工事契約で、保険金内の工事なので、それ以外の請求は、一切しない」と・・・  我が家にとっては、フトコロを痛めず、こんなにおいしい話はないのですが、あまりにもおいしすぎるような気がしてなりません。  何か裏があるのではないかと思います。同じようなことで工事をされた方、または、リフォーム業者の方、損保会社関係の方などご覧になっていらっしゃれば、一言アドバイスをお願いいたします    

  • どなたか教えてください!

    初めて質問させていただきます。宜しくお願いします。 家の火災保険についてなのですが・・・「昨年降った大雪で雨どいが破損していれば、火災保険でお金がおりるから工務店に見てもらえば」と母に言われて見てもらいました。 工務店の方が職人さんと見に来てくれて「十分保険請求出来ます。工事しても保険金の一割はお返しできると思います」と言われ、雨どいの工事費用は50万位と言われました。雨どいを修理した友達に相談すると、そんなに高くないよ。と言われ、工務店の人に「他の業者さんにお願いしますので、申し訳ありませんが・・・」と言った所逆切れされ、下りた保険金の三割払えと言われました。 契約書を交わした訳でもないのに、納得いきません。 ちなみに、工務店の人は3回ほど来て、説明等や請求の仕方を教えてくれました。 全く払わないとは言いませんが、三割はヒドイと思うのですが・・・ 宜しくお願いします。

  • 雨樋なし?

    東北地方で新築計画中です。 ある工務店の商品で、雨樋を標準では付けないという家を検討中です。 理由は、雪など凍害で壊れるからだそうです。 壊れるものは、できるだけ付けないとのことでした。 雨の雫については、砕石を敷くことによって問題がないとのことでした。 玄関など人が出入りする場所は、小さな切妻?屋根にしたり、雫が落ちないようにするそうです。 本当に問題がないのでしょうか? 雨樋のない家は見たことがないような気がします。 アドバイスを宜しくお願いいたします。

  • 雪国の雨樋:ご経験をお教えください

    冬の朝にはマイナス10度くらいまで気温が下がる積雪地に住んでいる者です。片流れ屋根からテラス側の庭に雨だれが落ちるのを防ぐために雨どいをと考えています。 雪の重みによる雨といの破損は、屋根に雪止めを設置することでかなり防げるものでしょうか。取り付け位置を下げることで、破損を避けることはできるでしょうか。あるいは、雪による破損を予防できるような特殊なタイプの雨樋のご使用経験はいかがでしょうか。 雪国における雨樋についてご意見をお聞かせください。

  • 【雨樋をどうにかしたい。】

    こんにちは。半年ほど前に中古住宅を購入いたしました。私で三代目となります。最初のオーナーが新築した当初の間取り図や申請書類など、事細かな書類がすべて残っていてすべていただいたのですがそれを見ると新築当初は二階のリビングの外側にベランダは無かったようなのですが二階に洗濯置き場やリビングがあるので不便だと思ったようで後付でベランダをつけたようなのです。大雨になると屋根の雨水がそれぞれの縦樋を伝ってそのまま地下の雨水枡に流れ込む仕組みになっていたのですがベランダをつけてしまったためにその部分の縦樋をはずしてしまったようなのです。下には上から繋がっていたであろう雨水枡へのパイプを確認しました。現在はベランダの上の屋根からの雨水が見事にベランダの波板を直撃し、ベランダについている小さな雨樋を流れベランダの雨樋は地下ではなく地面の10cmほど上で切れているため、その雨樋周辺が水浸しになり池のようになってしまいます。とりあえず緊急策として雨樋にホースをかぶせ側溝まで持っていってありますが波板とベランダ(金属っぽい)をぶち抜いて雨樋を復活させることは出来るでしょうか?または、この屋根からの雨水をうまく雨水枡に導くことは出来るでしょうか?このままでは家まで傷んでしまいそうなのでどうにかしたいのです。何卒、宜しくお願いいたします。

  • 雨樋の火災保険での修理

    先日、リフォーム業者の方が飛び込みで雨樋が痛んでいるようですが20万円以上なら火災保険で修理出来ます、と言われたのですが本当でしょうか? 悪徳リフォーム業者の話を良く聞くので心配です。 確かに2年前位から雨樋の機能をしていないようです。

  • 雨どいのやり変え費用はどれぐらい?

    新築を建築中です。(木造42坪)今日、足場が取れて雨どいが付いていました。しかし、南面の一番目立つ側に雨どいが6本も、しかも、玄関横のタイル面の中央に立て1本、両方のバルコニー両側の2本がまっすぐ下へ、庇の一本がまた真下へ、など。 軒で合流させて1本にするなどの処理をせず、全く手抜きみたいな素人工事です。 こんな場合やり変えてもらうことは可能でしょうか? また費用がかかるとすればどれぐらいかかるものなのでしょうか? 折角の新築完成間じかで、楽しみにしていたのにとても気分が滅入っています。 どういう対応をすれば良いでしょうか?よろしくお願い致します。