• 締切済み

退職願い記入する退職日について教えてください

groooveの回答

  • grooove
  • ベストアンサー率61% (87/142)
回答No.1

退職願に書く退職日の意味合いは「その日で退職したい」ではなく、「その日で退職します」です。 退職とはすなわち労働契約の解除であり、解除を申し出る側がその日程を(就業規則に則ったプロセスで)相手側に通告するのは当たり前です。それすら自分で決められない人は、奴隷といいます。 尚、先に自分が5月末として申し出たのであれば、基本的に自分が納得しなければ4月末での退職とされることはありません。

noname#151005
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 退職日と退職後の扱いについて

    こんばんは。 転職が決まった入社2年目の会社員です。 退職日と退職後の扱いについて不明な点があり質問させて頂きました。 現在の状況は以下の通りです。 1ヶ月くらい前から上司には転職するつもりであるという旨は伝えてあり、就職活動を行ってきました。 今月19日に転職先の会社から内定をもらい、20日に上司に報告したところ、11月中に退職してほしいと言われました。 11月中といわれても実質あと5日しかなく、転職先の会社からは書類もまだ届いていません。 現在会社の寮に入っているため、新しい住居も探さなければならず、すぐに転職先の会社に勤務できそうにはありません。(会社側は11月でやめてもしばらくは寮に居ていいとは言っていますが) そこで質問なのですが、 1. まだ11月中に退社をするという意思は伝えておらず、考えさせてほしいと言っているのですが、退社日の変更は可能でしょうか?私は当初12月末日付けで退職を考えていたのですが…。 2. 11月30日付けの場合は9日後に退職となるのですが、9日後に退職というのは法律上問題はないのでしょうか?ネット上で調べてみたところ、退職願の提出日は会社の就業規則に従うと書いてあり、大抵の会社では30日前に提出ということになっているようでした。双方の合意があれば問題ないということでしょうか? 3. 11月で会社をやめて転職先の会社への入社が1月となった場合、12月中は失業扱いということになるのでしょうか?もし失業扱いの場合は失業保険は支払われるのでしょうか?また、国民年金への切り替えなどの手続きが必要になってくるのでしょうか? あまりにも急に退社させられそうなため正直困っています…。 以上の内容について、どうか回答よろしくお願いします。

  • 退職日についてちょっと困っています

    今月末、転職のため現在在籍している会社を退職することになりました。 退職日を上司と話、9月30日となったのですが 現在の仕事の納期が元々9月24日でしたが 諸事情により10月頭まで伸びてしまいました。 転職先には退職してそれほど日数をおかず 仕事にはいることが既に決まっています。 この場合9月30日に退職はできないのでしょうか?

  • 退職のタイミングについて。面接日を早めて貰った方が

    こんにちは。現在、在職しながら転職活動中の20代女性です。 求人案内で気になった求人に応募しようと思い、電話をしてみました。(12/30のこと、その会社は土日祝でも連絡可でシフト制) その電話口でいくつか質問されたのですが、そのときに「いつから勤務できますか?」と聞かれました。自分の中では1月いっぱい今の会社を務め、2月からと思っていたので「できれば2月から働きたいです」と答えました。 今の会社には次の採用が決まってから退職したい旨を伝えようと思っています。(←このことは電話で先方には言ってないです。) 質問後、「面接の日程はまた後日連絡します」と言われ、連絡先を伝えました。 翌日すぐに連絡があったのですが、「面接の連絡は1/10以降にまた連絡します」とだけ言われました。そのときは「わかりました」とだけ言ったのですが、後から考えると(後からでなく、その場で考えればわかることですが…)面接日→採用結果の時間を考えると、もし採用が決まり、今の職場に退職する旨を伝えると1月いっぱいで退職するのは厳しいかな?と思いました。 もしかしたら、先方が面接日や採用結果を早めに伝えて貰えたらギリギリ2週間前に退職を伝えることは可能かもしれませんが…必ずしもそうとは限りません。 先方が「1/10以降にまた…」となぜそんな先に引き延ばすのかも不明でしたが、思いこみかもしれませんが、もしかしたら私の勤務可能開始日の2月に合わせてかな?とも思いました。 上記のような不安点(退職を伝えるタイミング)を考えると、もう一度電話して面接日を早めて貰った方がいいでしょうか? それとも1/10以降まで連絡を待った方がいいでしょうか? 長文、乱文すみません。 アドバイスよろしくお願いします。

  • 会社の休業日は退職日にできない?

    現在勤めている会社を退職し、転職することになりました。転職先は既に決定しています。 転職先へは10月24日から勤務する予定のため、現在の会社へ10月23日付で退職する旨の退職願を提出したところ、会社側から「ウチは20日締めだから20日で辞めて欲しい」と言われました。これを拒否したところ、今度は「10月22、23日は土日で休業日だから、21日付での退職になる。給料も21日までの支払いになる」と言われました。 私は、退職日は労働者側が決定できるものと考えていたため、会社側の対応が理解できません。 私としては、転職先の入社日が24日のため、空白日を作りたくないと思い、23日付で辞めたいと思っています。私は保険や年金などについてよくわからないこともあり、1日でも空白日があると不利になるのではないかという不安があります。 また、10月21日以降の給料の支払いについても、会社の言い分を受け入れるべきなのか、わかりません。 そこで教えていただきたいのですが、 会社の休業日は退職日に出来ないのでしょうか? 私の場合、退職日は10月21日付にせざるを得ないのでしょうか? 退職日と、次の職場の入社日との間に空白日があると、労働者にとって不利なことはありますか? 月末に辞める場合などはシリアスな問題が生じることがあると聞いたことがありますが、私の場合はどうなのでしょうか? 給料の日割り計算をする際、会社の休業日は対象外なのでしょうか? 私の場合は、10月21日までの支払いとなるのでしょうか? その他、会社と交渉する際によきアドバイスがありましたら、教えていただけると嬉しいです。よろしくお願い致します。

  • 退職日とバイトについて

    8/1付けで新しい会社へ転職が決まりました。 転職先に8/1までは可能であればバイトで来てもいいですよといわれています。 そこで、現在の会社の退職日をいつにしようかと思っています。 案(1) 現在の会社の給与締め日(20日)にあわせて7/20で退職→8/1までは新会社でバイト→8/1入社 案(2) 現在の会社の勤務は7/20→7/21からは7/31までは有給消化&新会社でバイト→7/31退職→8/1入社 退職日と入社日との空白期間は健康保険がない状態なので、もし何かあった時のためにできれば空白期間を作りたくないのですが、でもなるべく早く新会社になれるためにもバイトで働きたいと思っています。 なにかいい案があればご教授願います。

  • 退職日について

    今年の5月21日から新しい会社に転職するのですが、今勤めている 会社は18日まで勤務します。退職日は5月20日にするものなのでしょうか?ちなみに19・20は土曜・日曜ですよね。(ちなみに会社は19・20日は休みです。) 普通18日にするんでしょうか? 社会保険の未加入が19・20日の2日分未加入になって しまうのでしょうか?それが心配で20日と質問しました。 どなたか教えて下さい。

  • 退職日について

    私は今年11月末で現在の会社を退職したいのですが、上司へ言ったら来年1月末でないと無理といわれてしまいました。 規定では2週間前に申し出れば良いとなっていて余裕を持ち言ったつもりなのに… 退職したい理由はいくつかあって (1)今現在臨時職員として働いているので、正社員で働ける会社を見つけたい。 (2)今の会社には車通勤なのですが、家族で車検の関係上私の車を車検通さなくなったので、もう会社には通勤できない。 私は地方住まいなのですが、東京に婚約者がいるのでそちらへ行くためく車検は通さないとなりました。 上司には上記の理由を申し出ましたが、会社の事務が手薄になる。私が辞めた事により代わりの人なんてすぐ来ないからといってそんな自分の都合で辞められても困る!と退職の延期を迫られました。 規定には違反していないのに、ましてや私は臨時職員で正社員とは違う存在なのに、どうして退職を認めてもらえないのでしょうか? 確かに事務が手薄になり、皆さんにご迷惑お掛けすることはわかりますが…自分の都合で辞めなければ、私は誰の都合で辞めるのですか? もう転職先も決まりかけています。先方には11月末で退職すると伝えてあるのです。私はどうしたらよいのでしょうか?

  • 退職届けと退職日

    現在人材紹介会社に2年半勤務していています。 新しい転職先がとんとん拍子に決まり、退職届けを出そうと思っています。 ただ私のポジションはまったく引継ぎが要らない事と企業秘密事項を取り扱ってる事を理由に退職届けを出したその日に会社を去る事決まりになっています。私としては7月18日付けでやめたいので、その日に退職届けをと思っていました。 一応退職願いという形で私の直属の上司に話をした所、そのまま社長に話が行ってしまい、近々話し合いがもたれる事になりました。 流れ的にその場で退職の意思を求められ、認めればその日付で退職ということになってしまいそうなのです。 ただ給料の事もあり、私は18日まではこの会社にいたいのです。 この場合、18日までの支払いを確実にもらえる穏便な解決方法はあるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 退職日と退職金で会社ともめています。。

    現在の会社に勤務しながら転職活動をしてきて別の会社から内定をいただきました。 新しい会社からは7月1日から勤務開始と言われていますので現在の会社には6月末での退職を申し出ました。 ところが、現在の営業所と担当地域には従業員は私1人だけ、アルバイトもいませんし本当に私1人きりです。全体でも社員数7人の小さな会社です。なので急に辞められては困ると引き止められたのですが、業務は縮小傾向にあり、現在の営業所は数年後には閉鎖され私は解雇もしくはどこか遠くへ転勤になるでしょう。 会社の事情も分かるのですが、個人の事情もあります。転勤は受け入れられないし、かといって黙って解雇されるのを待っていることはできませんので転職活動をしてきました。 私がどうしても6月末で辞めたいと言った所、就業規則で退職の際は3ヶ月以上前に申し出ることになっている、これに違反するため、退職金は支払えないと言われました。 入社時に就業規則を見せて欲しいと言ったときは、きちんとしたものはないなどと言われ見せてもらっていません。それに営業所に従業員1人という体制も問題ではないでしょうか。元々は3人いたのに補充してもらえず、もし私に何かあっても代わりはいないと分かっていながら会社は放置してきたわけです。 そのことを直接社長に言いましたが、次の人を募集してしっかり引き継ぎ・教育できるまで退職は許可しないと言われました。 そんな時間はありません。今の時代、転職も簡単なことではないですし、苦労してやっと見つけたので私はどうしても7月1日から新しい会社へ行きたいです。 6月末で退職する、退職金を受取る これは可能でしょうか?会社は応じてくれそうになく、社長とケンカみたいになっているのですがどうすればいいでしょうか?

  • 退職日について

    転職が今日決まりました! 明日、会社に退職を伝えようと思いますが一ヵ月後となると9月15日ですが月末に やめなくても問題ないですよね。 ちなみに会社の給料の締めは15日で25日払いです。 転職先(新しい会社)は10日締めの25日払いです。 退職日をいつにしたら得でしょうか。 有給もありますので有給を使って9月末ずけで退職というのも可能でしょうか。