• 締切済み

納骨堂に納めたいのですが、具体的な金額を知りたいのです。私、母、叔父(

納骨堂に納めたいのですが、具体的な金額を知りたいのです。私、母、叔父(全て独身者)です。最終的に全て私が面倒を見なければならないのですが、さしあたって亡くなった上の叔父の遺骨が自宅保管になっています。どうか詳しい金額等々情報をお願い申し上げます。

みんなの回答

  • haraki12
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

このような活動をしているところがありますよ。 特定非営利法人 安穏 そうだんしてみるとよいかもです。

参考URL:
http://www.npoannon.org
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tateyan
  • ベストアンサー率32% (228/700)
回答No.2

金銭的に不安のある方(失礼な言いまわしですが、私も含めてです。)にとって悩む問題です。 私も奉り手のいない叔父・叔母を葬ってきました。 宗教的知識は持ち合わせていませんが、経験から言わせていただけば、お寺さんの当代の住職の考え方で、金額は大きく変わります。 先代の住職は、お金に関しては一切言わなかったので、たったの1,000円しか包まなかった方もいるようですが、当代住職の場合は、永代供養になるので、300,0000円とハッキリ仰いました。 その様なものです。 そこで、私の住まいは関西なのですが、こんな所もいいと言うことを聞いたことがあります。 http://www.shitennoji.or.jp/eitai/noukotu/noukotu.htm 由緒あるところです。 全国的にも、色々あるんじゃないでしょうか。

参考URL:
http://www.shitennoji.or.jp/eitai/noukotu/noukotu.htm
Asagi7078
質問者

お礼

お辛い経験をされて来られたのですね… とても参考になるご回答、またホームページまで添えて下さりましてありがとうございました。 早速調べてみます。 本当にありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cactus48
  • ベストアンサー率43% (4480/10310)
回答No.1

納骨堂を所有する御寺によって金額が上下するので、あなたの家の菩提寺に直に問い合わせる 方が確実です。最近では宗教に関係なく納められる納骨堂を持つ御寺もありますが、それらも 直に問い合わせた方が確実です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 浄土真宗の納骨について

     父が去年8月になくなりました。四九日に遺骨をお寺に預かってもらいましたが、母が遺骨から骨を抜いて自宅でもっていることが最近わかりました。   やっと墓が出来て納骨するのですが、母は うちにあるお骨をもっていたいといいますが、もっていてもいいものでしょうか?   母の気持ちを考えるとあまり進めたくはありませんが、できれば納骨して欲しいとおもっています。

  • 納骨の金額は?

    私の母の葬儀、四十九日が終わり納骨をしたいのですが、現住まいから、遠い東京の父方お墓になるのです。名義人の叔父です。、お布施と菩提寺にあるお墓の使用料は、いくらくらい用意したらよいかなやんでいます。地方によって、金額の差があると思いますが、平均的な金額がわかれば参考になります。直、こちらで、戒名もつけていただいて、おります。

  • 納骨した遺骨を一旦取り出すことはできますか?

     父は四年前、母は二年前になくなり、先日、母の三回忌法要を済ませました。お墓は父が亡くなった際に建てました。曹洞宗のお寺です。  自宅新築のための地鎮祭を目前に控えての母の死でした。生前の母の希望は、「自宅完成の際は、ここ(現在の家)から遺骨を送り出して欲しい」とのことでしたが、地鎮祭も中止し、お寺の住職にも相談したところ、「長くなるのであれば、納骨した方がいい」とのことで、母の意に反し、葬儀の際に納骨してしまいました。そのことがずっと悔やまれてなりません。  そこで、アドバイスをお願いしたいのですが、両親の遺骨を一時的に連れ帰ることはできるものでしょうか?  よろしくお願い致します。

  • 母が亡くなりもうすぐ1年

    こんにちわ。 明後日で母が亡くなって1周忌になります。 遺骨は自宅に保管しております。納骨堂など今からは急にできませんし、経済的にもすぐにできるような状況ではありません。親戚はそれぞれ近郊ではありませんので、中々集まることは難しいので お花などお供えものが届きました。 私的にはもう少しお金を貯めてからお墓なり、何らかの形ができればと思っています。 今からでは何かをするとは難しいですし、何にもしないのはどうかと思っていますが どうしていいか分かりません。 特別1周忌だからと何かしなくても大丈夫なんでしょうか? どんなことでも構いませんので、皆様からのアドバイス頂ければ幸いです。 どうぞ、宜しくお願い致します。

  • 納骨の値段について

    お世話になります、宜しくお願い致します。 お寺に遺骨を預かっていただこうと考えているのですが、どれくらいの金額を納めればいいのでしょうか? また封筒(袋)には何と書けば宜しいのでしょうか? 「納骨費」とかえはないですよね。 ちなみに浄土真宗です。 よろしくお願い致します。

  • 納骨堂が閉鎖になり自宅に置きたい

    この度、納骨堂が閉鎖になるとのことで 系列の施設へ改葬するように催促されました。 費用が5万円以上かかるので 自宅に持ち帰ろうと思います。 管理事務所に問い合わせたところ 「法律で自宅には保管できない」と拒絶されたのですが そのような規定があるのでしょうか。 また、どうにか遺骨を引き取ることはできないでしょうか。

  • 納骨の際のお経

    5年ほど前に実家の父が亡くなったのですが、母(独居)は父の遺骨を納骨することなく自宅に置いていました。その母もこの1月に脳卒中で倒れ痴呆となり、もはや実家に戻ることは永遠に不可能となりました。そこで父の遺骨を納骨しようと思うのですが、実家のあるA市とお墓のあるB市は100Km程離れています。納骨の際、一般的にはまず自宅でお坊様にお経を読んで頂くと聞きましたが、これは必須でしょうか? B市からお坊さんに来て頂くのは、いろんな意味で大変そうです。また、どうしても実家での読経が必要という場合、A市のお坊様ではいけないでしょうか? A市には、これまでにも法事の際来て頂いたりした、お付き合いのあるお坊様がいらっしゃるのです。最後に遺骨運搬に関してですが、B市への運搬にJR等の公共交通機関を使う場合、骨壷を入れた袋のままでよいのでしょうか? それとも、何か大きなバッグか何かに入れ、遺骨と分からないようにするのが望ましいのでしょうか? よろしくお願い致します。

  • 納骨について

    何度か母の葬儀の事でお世話になっております。 今回もまた、宜しくお願い致します。 納骨についてです。 【質問(1)】 通常の納骨ですと四十九日辺りの日に、ご住職に再び来てもらい、 お墓に入れるというのが一般的なやりかただと思います。 母にはお墓が無くて、ある宗教にたづさわっていたので、 その宗派の永久納骨みたいな所での納骨をすることになっています。 日にちの都合上、四十九日前に納骨の可能性もありますし、 四十九日後での納骨になってしまうかもしれません。 四十九日にこだわる必要は無いのでしょうか? 四十九日の意味がよくわかりません。 【質問(2)】 あと、納骨にいくのに、高速バスで納骨する場所までいくのですが、 遺骨が入っているこの箱みたいのは、風呂敷とかに包んで行けば良いのでしょうか? 持ち運び方法って、経験のある方、どのように納骨場所までいきましたか?

  • 父の納骨で。

    悩んでましたが、どうかアドバイスをお願いします。 私の父がこの3月に亡くなりました。以来、悩んでいたのは父の遺骨についてでした。 私自身は一人っ子で、また、嫁いでいますが子供もいせん。 両親は20年前に離婚しており、母は再婚しています。当然私が看取り、喪主になり、私ら夫婦が住む家に仏壇も買って供養しています。 現在も遺骨は、仏壇横のタンスの上に遺影を前にあります。 納骨については、墓を立てた方がいいか、永代供養を浄土真宗のお寺に頼んだ方がいいのか迷っていました。そうしたらつい最近になり、父の亡くなった弟の妻である叔母により、叔父と同じお墓に納骨させてもらえる事になりました。いとこ達も喜んでくれています。父は、弟の経営するお店で従業員として長年勤めていました。 父の両親も叔父の墓に納骨してあるので一番それがいいだろうとの事でした。 この場合一般的に、叔母には御礼をどのようにするものなのでしょうか?お墓に設置するロウソク立てが古くなっているので新しく買うのと、当日の納骨の後には食事を用意するつもりです。叔母は御礼なんてと言いますが・・。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 納骨堂の位牌の横の名札?

    納骨堂の位牌の横にある名札(?)に関して質問です。 2015年に祖母が亡くなりました。その後、祭祀主宰者の叔父が祖母の遺骨を納骨したのかどうか不明なのですが、叔父は納骨したと主張しています。 納骨堂は祖母が購入したもので、祖父、曽祖父の遺骨が安置されています。祖母が購入したので、位牌の横の名札(正式名称が分かりません)には祖母「〇〇トヨ」の名前が記されています。なお納骨されているお寺は浄土真宗本願寺派のお寺です。 母と叔母の話によると、叔父が納骨したならば、この位牌の横の名札の名前が叔父の名前に変わるはずだということでした。しかし、先週お寺で確認したところ、名前は変わっていませんでした。浄土真宗の習慣等、分かりませんが、母たちの言うように、納骨堂の所有者が死亡に伴い変更になった場合、位牌の横の名札の名前は現所有者に変更されるものなのでしょうか? お寺の住職に尋ねてみても横柄な回答で話になりませんので、これ以上尋ねたくないです。叔父とも関係が悪く、尋ねても本当のことを話してくれるような関係ではないので困っています。 親鸞聖人のご遺体も鴨川に流されたというように、浄土真宗ではあまり遺体のことは気にしないとも聞いています。従って私としては納骨の有無はどちらでもよいことなのですが、母や叔母が気にしています。浄土真宗の仕組みに詳しい方、よろしければご教示願えませんでしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

専門家に質問してみよう