• ベストアンサー

通所介護重要事項説明書について

通所介護重要事項説明書について 先日県より指摘があったのですがないようが重要事項説明書に緊急時及び災害時の対応が載っていない ということなのですが これは契約書に緊急時は担当主治医と連絡を取り・・・等かいているだけではダメなのでしょうか? 災害時に関しても同じく契約書に書かれています。 指摘内容は各市町村、国保連等の連絡先も記載しろということなのですが・・・

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • 11otosann
  • ベストアンサー率40% (358/889)
回答No.1

重要事項説明書に緊急時及び災害時の対応を記載する必要があります。 苦情の申し立て窓口として外部の相談先である、保険者(市区町村)、国保連合会、都道府県の社会福祉協議会等、指導された通りを記載する必要があります。 契約書に書かれているとは別に重要事項説明書へ記載する必要はありますよ。 指摘された通りなので、速やかに対応しましょう。

mappy0213
質問者

お礼

重要事項説明書にも記載しないとダメなんですね・・・ ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 通所介護における介護サービス計画について

    こんばんは。 通所介護における(施設内)介護サービス計画について質問です。 介護サービス計画の内容として、長期目標や短期目標、期間や担当者などの項目は必要なのでしょうか? あるいは、「移動時は歩行が不安定なため、転倒に注意し見守り対応する」や「入浴時の着脱一部介助を行う」などのサービス内容や具体的対応を書くだけでも良いのでしょうか? 監査上、必要かどうかを基準として回答お願いします。

  • 口頭での説明と重要事項説明書が違う場合

    先ほど、別件で質問をしたばかりですが、 その件で本日、重要事項説明書に目を通していたら、契約時に口頭で説明を受けていたことと違う内容が記載されていることに気が付きました。 借りている店舗物件に埋め込み式のエアコンが付いているのですが、契約時に口頭では 「これは残置物で壊れた場合は借主さんの責任で修理・交換等をしてください」 と言われていました。それは仕方のないことなのかと思い、私はその内容で了承していました。 しかし、重要事項説明書には設備としてエアコン1基、残置無、と書かれていました。 先ほど別件で不動産屋に行ったときにその旨を伝えると、私の担当者は不在で代わりの方が 「記載ミスでした。おそらく訂正をさせてもらう事になると思いますので、書類を預からせていただいて、後ほど担当者から連絡させます。」 とのことでした。 書類は持ち帰ればよかったかと後悔しています。 このエアコンも20年以上も前のもので、いつ壊れるかもわからないので、できたら不動産屋(大家さん?)管理のエアコンにしてもらった方が都合がいいのですが、私も了承していた口頭での内容と、重要事項説明書のどちらが優先されますか? 口頭で説明は受けていて了承していても、訂正を受け入れずに重要事項説明書に記載のある内容どおりにしてもらうことはできますか? 契約は3年前の3月で、今、更新契約の手続き中です。 以上、アドバイスよろしくお願いします。

  • 重要事項の説明

    賃貸住宅の契約について質問です。 不動産屋さんから「重要事項の説明」と「契約書」が郵送で送られてきました。で、それぞれにハンコ押して返送してくださいという内容が書かれていました。後はいつまでに契約金を振り込んでくださいとの内容でした。 ちょっと調べたところでは重要事項の説明というのは不動産屋さんが直接説明してくれるものだと理解していたのですが、紙が送られてきただけで重要事項の内容については直接の説明がありませんでした。こういうやり方もOKなのでしょうか? こういうところがいい加減だと後々いい加減な対応をされそうなので・・・。  よろしくお願いします。

  • 重要事項説明書の有効性について

    アパートの退去立会いを行いました。すると不動産業者から『畳の表替え、ハウスクリーニング』を要求されたので、契約書に記載がないので費用負担できませんと答えたところ、『重要事項説明書に記載がある』といわれました。入居申込み時に、重要事項説明を受けた記憶がなかったのですが、私の署名した書類が、残っていました。思い返せば、申込時に金額の確認などの後、申込書以外にサインしたような気もしますが、畳やクリーニングの話をした記憶はありません。 しかし、重要事項説明書について、調べてみると、取引主任者が、身分を証明し、説明しなければならないとのことなのですが、申込時の不動産業者の担当は、営業の方で、資格も持っていないと思います。 残っている『重要事項説明書』の記載事項 担当者名は、姓のみが自筆にて記載されています。押印なし 取引主任者の資格は、業者の代表者名です。個人名の押印なし このような場合、『重要事項説明書』は有効でしょうか? また、業者を宅建業法違反にとえますか?

  • 重要事項説明事項の調べ方

    賃貸の仲介業務を始めたばかりの初心者です。 重要事項説明書の内容で教えてください。 説明事項の中で、「法令に基づく制限の概要」「造成宅地防災区域内か否か」 「土砂災害警戒区域内か否か」の3点の内容を調べるのに苦労しています。 役所への問合せをして、現状対応しておりますが、手間ばかりかかっている状態です。 役所へ電話で問合せをする以外に、インターネット・広報物等で簡単に調べる方法は ないのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 重要事項説明書について

    転勤の為、我家を貸す事になりました。 先日入居者も決まり契約も交わしたのですが、仲介してくれた不動産業者から契約書や入居者の書類は頂いたのですが「重要事項説明書」は頂きませんでした。 重要事項説明書は貸主には発行しないものなのでしょうか? 今回転勤先の新しい部屋を私たちが借りた時には、重要事項説明書2枚にサインをしたので、てっきり大家さん用だと考えていたのですが・・・。 我家を貸した場合には 重要事項説明書が無かったものですから、、、ちょっと心配になりました。 教えて下さい

  • 重要事項説明書

    以前、土地売買の契約の時の重要事項説明書が複写式だったような気がしたのですが、ふと見たサイトで、重要事項説明書の書式のダウンロードが出来るようなサイトでした。 ただ、ここで書式をダウンロードしたものを使用する場合、もちろん複写にはなりませんよね? 重要事項説明書の書式とか、用紙とか、規定はないのですか? そもそも契約にあたって、何通重要事項説明書は作成されるのでしょうか?

  • 重要事項説明

    重要事項説明 賃貸物件の重要事項説明の「重要事項」とはどんなことでしょうか? 法人で一室寮として契約したのですが、鍵を失くしてしまいました。 そこの鍵はエントランスのセキュリティーキーで、 (1)失くしたら全室分の鍵交換費用負担 (2)スペアキーの作成も出来ない という条件でした。 しかしながら、契約前はもちろん、契約時も契約者である当社には何の説明もなく 契約書にも明記ありません。 但し、入居者に鍵を渡す際に入居者にサインさせた「鍵受領書」の末筆には明記されており 入居者はサインしております。 入居者から、その事項についての連絡はなく、仲介業者からは、その受領書のFAXすらなく 当社は全く知らない状態でした。 しかし、当時の入居者は退職しており、鍵は不明のままです。 当社としては、そんなリスクのある物件であることを知っていれば絶対に借りることはなかった のですが、仲介業者は「重事でない」と言い、当社への説明は入居者のサインで代替されている と主張しています。 対応するしかないのでしょうか? 説明があったら絶対に契約しないような条件を知らせなかったことに問題ないのでしょうか?

  • 重要事項説明会について

    現在タワーマンション(大型物件)の購入にあたり、 重要事項説明を受けました。 申し込みの時に重要事項説明会の予約をしましたので、 てっきり個別説明会だと思って出掛けたのですが、 行ってみると30名くらいの合同説明会でした。 事前に写しは頂いていたため、目は通していましたが、 合同説明会であるという内容を事前に聞いていなかったため、 大勢の前で質問する人もあまりいなく、なんだか納得のいかないものでした。 担当の不動産の営業には、事前に聞いていなかった旨のクレームをし、 次回の契約会は個別ですよね?と確認したところ、契約会も合同とのこと。 これはクレームしたら、別途時間をとってもらえることになりましたが、 大型マンションの重要事項説明会も契約会も合同で行うのは普通だという説明を受けました。 それは本当なのでしょうか? 売主の方からみれば、多数の買主なのかもしれませんが、 こちらからみたら高い買い物で、重要説明会も契約も個別で説明を受けながら 納得して購入したいと思うのですが。

  • 重要事項説明書ですが

    借りた戸建を先日退室しました。定期借家で介護で途中退室の連絡したら、認められないと言われ、家賃払いました。そうしたら管理会社の都合で(次の入居者が見つかったから)出てください。となり、何この管理会社はと思いながら、ある方に相談したら違法だと言われ裁判かけます。その時に重要事項書もらいましたか、と言われもらわない、説明もないと言いました。聞いてみるとこの戸建は、息子さんの持ち物で、この会社がサブリース(転貸借)していたそうです。サブリースすると、重要事項の説明は必要がない。というのです。そこでネットで調べると、その建物の持ち主を書く所があるから、書き込んで説明する必要があるということです。県に聞いてみたら、規定はないということです。 法的な義務がないということでしょうか。今回裁判掛けますので、この重要事項についても当方に有利であれば、説明も書類も寄こさないのは違法ではないかと訴えたいのですが、どうでしょうか。 家賃とそのほかで50万くらいです。 よろしくお願いします。

無線LAN接続ができない
このQ&Aのポイント
  • DCP-J987Nの無線LAN接続で接続に失敗しましたと表示されます。
  • 暗号キーを複数回試しましたが、接続できない現象が続いています。
  • パソコンはWindows10、スマホはAndroidで接続は無線LANです。Wi-Fiルーターの機種はバッファローです。ひかり回線を使用しています。
回答を見る