• ベストアンサー

ルート4では、なぜ駄目?

mtyuの回答

  • mtyu
  • ベストアンサー率23% (27/113)
回答No.4

仮に±√4が正解ならば3分の2という答えを6分の4って書いても正解になるじゃないですか。約分できるのに。 それ以上に簡単になる答えがあるんですから不正解になります。

関連するQ&A

  • ルートについて

    もうすぐテストの中三です。 質問なんですけど、「○の平方根を求めよ」っていう問題ありますよね。 その答えとして「±○」ってなるのはなんとなく分かります。 ほかに平方根関連で「±○」っていう答えになるような問題ってありますか? 分かりにくくてごめんなさい

  • 教えてください。

    数学の、平方根についての質問です。 平方根とは、いったいなんなんでしょうか? ルートの意味も、よくわかりません... あと、平方根の存在の意味も教えてください。 3つの、質問をわかりやすく答えていただけると嬉しいです。 よろしくお願いします。

  • ルートと平方根の違い

    過去の質問をある程度洗わせて頂いて大体のところは理解できたのですが、確認と、いくつか細かい疑問が出てきたので質問させて頂きます。 *この質問中において、xは実数、aは正の実数、iは虚数単位とします。 確認事項 1.平方根と√(ルート)は違うもの 平方根は2乗してxになる2つの数(±x^(1/2)=±a)を表したもので、ルートは平方根のうち正の数(x^(1/2)=a)を表す 例:2の平方根は±2、√(4)=2 2.ルートの計算で、y=f(x)=√(x)^2としたとき、y=x 例:√(4)^2=4 3.√(a^2)はa、√((-a)^2)もa 例:√(2^2)=2、√((-2)^2)=2 ここで質問です。 上の3項はいずれも複素数を考えない場合(x≧0)に成り立つ性質だと思います。そこで、複素数を含めた考え方をすると… 1.x<0の時、xの平方根、ルートはどうなるのか? 平方根は±aiとできる気がしますが、ルートはそもそも正の数という概念がaiに適応できるのかどうか? 2.√(-a)^2はどうなるのか? 一瞬√(-a)^2=-aと思ってしまったのですが、-a<0のためルートの定義から外れます。複素数を経由しても √(-a)^2=(√(a)i)^2=√(a)^2・i^2=-a となり、同じくルートの定義から外れます。 *ここで複素数のルートに対して虚数単位の係数が正の方を採用しましたが、これは定義がいまいちわかっていないため、間違っている可能性があります。 3.よく√(x^2)=xとしている記述が見られるが、正確には√(x^2)=|x|ではないか? 様々な式変形でこのようなルートの外し方が見られますし、実際僕も前者の様に思っていましたが、正解は後者ではないでしょうか?となると前者を前提とした式変形は間違っていた、という事になるのでしょうか? よくわかっていない部分がありますので全く見当違いな事を言っているかもしれません。その辺も含めて教えて下さるとうれしいです。 よろしくお願い致します。

  • √ ルート 定義

    『ルート(√)a』とは、『2乗してaになる数』のうち,【正の数のことを指す】 と中学校で学習します。 中学校では、虚数の概念がないので致し方ないと思います。 例えば、√25=5などです。 冪根(power root)とは、 ある数aと自然数nについて,n乗してaとなる数をaのn乗根という。 です。ここで25の2乗根(平方根)は±5です。 高校数学で虚数を学んだ後では、√25=±5は成り立たないのでしょうか? 高校数学以上でも、 √(ルート)の定義は、『2乗してaになる数』のうち,【正の数のことを指す】 なのでしょうか? どこか釈然としません・・・ 以上、ご回答よろしくお願い致します。

  • 【数学・平方根と立方根】

    【数学・平方根と立方根】 質問1: 平方根の√7は2.64575で覚え方は菜に虫いないと覚えろと言われましたが、なぜ575がいないになるんですか? あとこの平方根を暗記して何に使うのでしょう? 例えば、√3は人並みに奢れややで。覚えとけや。と言われ、1.7320508と覚えたとします。いつ使いますか? 質問2: 3√ってどうやって表示できますか? 3√ってサンルートって読むんですか? 3√2だとサンルートニとなって3√2の平方根と3√2の立方根の3√2か口頭では分からない気がします。 3√の平方根はなんて言えば良いのでしょう? 3√2は立方根2って言う? 3√2は3ルート2って言う? 3平方根2って言わないですよね。

  • ≡∫≠≒3√(立方根)⇔≧∈∋∞■ の読み方は?

    以下の数学の記号は、日常会話ではなく数学の世界ではなんと呼んでいるのでしょうか? ●≡(図形の合同の場合と、mod 100とかで使う場合で、読み方が違えばそれぞれ) ●積分ででてくる「∫」 ●≠(Atook2007だと、「等号否定」という説明(変換でなく)があったのですが、数学の世界では普通はなんんというのでしょうか?ノットイコール?) ●≒ ●3√(立方根)・・・これ、立方根は間違いないとは思うのですが・・・ √は、平方根ともルートともいいますよね。 立方根にも同じような読み方ないのでしょうか? 高校の数学教師は、いつも、「トリプルート」と呼んでいましたが・・・ ●⇔ ●≧ ●∈ ●∋ ●∞ ●(証明の最後につける)「■」(昔でいうところの、q.e.d.) ご存じのかたがいらっしゃいましたら、是非お教えくださいませ。 以上、よろしくお願い申し上げます。

  • 数学のルートについて

    カナダに留学している中2です。最近、直角三角形の斜辺を求めるようなことを数学でやっています。 c(二乗)=a(二乗)+b(二乗) という式らしいのですが、最後のルートとか言うのがよく分かりません。 平方根(塾で中3の人が苦戦していた記憶が、しかし名前くらいしか知りません)とか平方メートルとかに関係あるのかなぁ。と、言う感じです。 色々なサイトを見てみましたが写真の問題にどのように手をつければ良いのか見当がつきません。また、カナダ人は普通にルートを使っていますが計算機を使っています(ルートのボタンが計算機にあります)私は日本スタイルでも理解したいのです。 よろしくお願いします。

  • 平方根について

    質問です。 平方根についてですが、 「81の平方根は、プラスマイナス9」なのに、 どうして「ルート9=3」なのでしょうか。 81の平方根とは、二乗すると81になる数字ですよね。 だから、+9だと、9×9で81になるし、 -9だと、-9×-9で81になるので、答えはプラスマイナス9。 それはわかるのですが、 どうして、ルート9の方も、同じようにできないのでしょうか。 ルート9というのは、二乗すると9になる数字ですよね。。。 だとしたら、-3も、二乗すると9になりますよね。。。 どうして、プラスマイナス3ではなく、+3なのでしょう。 久しぶりに、数学の問題をといているのですが、 最近、触れてなかったので、昔の感覚を戻すのに、時間がかかっていますw カタカナを使ったら、読みにくくなってしまったのですが、 よろしくお願いします。

  • ルート(平方根)

     ルート(平方根)は日本ではいつ頃から使われ始めたのでしょうか?  HPや文献などがもしわかればあわせて教えて下さい。  よろしくお願いします。

  • 平方根について詳しい方

    私は数学の授業で平方根についての新聞を作ることに なりました。 しかし私は数学があまり得意ではないし、ましてや 平方根はあまり得意な方ではありません。 新聞のテーマは平方根についての豆知識や、 みんながしらなくてトリビア風な感じにしたいです。 (例えば、ルートを作ったのは誰々、など、 おもしろい風に。) クラスのみんなは数学が得意だし、 先生も数学の授業にとても熱心で、この新聞は なんとしてもいいできにしたいと思います。 そのためにももし、この文をよんでくれた方の 中に平方根に詳しい人がいらっしゃったら 是非協力してほしいと思ってます。 知恵を絞って下さったら感動です!!