• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:中学、高校で学ぶ「英語」の意味)

中学、高校で学ぶ「英語」の意味

このQ&Aのポイント
  • 中学、高校で学ぶ「英語」の意味について
  • 中学、高校での英語学習の効果について考える
  • 日本政府の英語学習方針について

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kigurumi
  • ベストアンサー率35% (988/2761)
回答No.2

>I、 中学、高校、大学・・・と、その時点の習っている範囲を全て理解していると仮定すると、いつ外国で英会話ができるようになるのでしょうか。 現状は<英会話ができるレベル>を目標としていません。 英語の文章を理解できるようになる、くらいじゃないかと。 まず日本語と英語では文法が違うので、文法を知っていれば、応用が利くので、どういう手順で読めばいいかわかるようになります。 それに英語の音楽って、中学校の英語のレベルで理解できるものがほとんどです。 一度英語圏の歌詞を読んでみてください。一節がとっても短いです。   それにも関わらず、英語の歌を聴いてどうして、その意味がわからないのかというと耳です。 とぅいんくぅ とぅいんくぅ りとぅすた これが twinkle twinkle litle star が私の耳に聞こえる音です。 英語にあって日本語に無い音がいくつもあります。 日本語圏に生まれると、日本語に使われる音に特化した耳になります。 日本語に無い音は、日本にいると聞く機会が無いので、その神経が発達しないんです。 だから小さい頃に生の英語に触れておいたほうがいいと言われているわけです。 日本語には無い英語の発音を臨界期過ぎてから聞いても、日本語の発音に脳が修正して日本語発音に聞こえてしまうので、何度聞こえたように発音しても、「違う」と言われてしまうんです。 または存在するのに、脳が無いとして修正してしまったりするんです。 例えばingのgは脳が無視するので、聞こえずらいといか 聞こえないです。 gが無いと とてもたどたどしくなる。 日本の両親を持ちながら、英語圏で育った人は、どちらも理解できますが、それは家にいるときはずっと親が日本語を喋るのでその音を聞いており、幼稚園に行けば友達や先生が英語の発音をするので、そっちを聞いているので、どちらの音も聞ける耳に発達するんです。 逆に高校になって初めて外国に住むようになると、もう臨界期を過ぎた頃なので、聞けるようにならない。 脳が臨界期を終了しているから。 >II、 日本政府はこのような効率の悪い学習法をなぜさせるのでしょうか。 文語体と口語体があり、文語体に関しては日本人は結構優秀ですよ。 義務教育や高校でやるので、大学入試のため英語を勉強した人なら、外国語の文献を読むことができるようになる。 専門語がばんばん出てくるが、未知の英単語は辞書を引けばいいわけで、文法を知ってさえいれば、英語圏の文献が読めます。 英字新聞はまた特殊な書き方ですが、英字新聞の読み方のポイントを知っていれば読めます。 従って、英語で書かれた文献を読めるレベルを目標にしているのであって、英会話ができるレベルを政府は目標にしていないんです。 外国旅行で英語が話せなくて困った人より、日本にいながら仕事をしていく上で、日本語に訳されていない英語の文献が必要になる人の方が圧倒的に多いのではないでしょうか。 ネットで取引をするにしても、英会話じゃなくて、文語体の英語を読む能力が必要とされる。 そんなとき、大学レベルの人達は強いですよ。 英会話はできなくても、文章で取引はできますから。その人達は日常でそんなに困った状況に陥らない。

shitumon631
質問者

お礼

 どうらや僕は目的を勘違いしていたのかもしれません。僕の思っていた政府の目標は「共通語である英語を話せるようになること」で、kigurumiさんのいう目標は「国際社会に強くなること」のようなものでしょうか。  英会話ができるというのは大体旅行ぐらいにしか役立たないのであって、英語文章での取引や、英語の文献を読むにあたっては英会話に特化された人々は弱いんですね。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (13)

  • nda23
  • ベストアンサー率54% (777/1415)
回答No.4

外国語を学ぶ理由の一つは「考え方や文化の違い」を 知ることにあります。日本は単一民族なので、周りの 人と自分とでは思考内容とか表現方法にあまり差は ありませんが、外国人はそうではありませんよね。 そういった差を肌身で感じるためにやっているのです。 例えば、単数形と複数形があります。日本語では あまり区別しませんが、英語では厳然とした区別と 意味の違いがあります。また、兄弟のように日本語では 長幼の序を厳格に区別しますが、英語はそうでもない ですよね。また、現在完了と過去完了というのがあります。 日本語に訳すると、どちらも過去形になってしまうのですが、 前者は結果を伴わず、後者は結果を結果を伴う感覚があります。 「私は英語を勉強した」これを過去完了で表現すると、 「それならば英語は十分に理解できる」というイメージを 与えます。面白いでしょ?(ツマラナイ?) これらは長い歴史の中で培われてきた差であり、 「お前らオカシイだろ」というものではありません。 お互いに認め合わないといけない部分です。 また、私は理系大学出身ですが、外国の研究論文などを 読む必要があります(今でも時々)。これが英語だけでは ないから厄介でしたね。でも、外国語の「学び方」は 習ってきた通りなので、そういう点でも助けになっています。 会話という面では別の訓練が必要で、学校で習う限り、 上達はしません。会話を重点に指導するには指導できる 教員を全国的に揃えなければなりません。私立の学校では 外国人講師を雇って、力を入れている所もありますが、 公立では格差がつくのを嫌うので、特定の学校だけそれを やるのはできないでしょうね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Chicago243
  • ベストアンサー率38% (401/1043)
回答No.3

中学の英語の知識で十分英会話ができるはずなんですよ。 なので、英会話の練習をしないと、高校の英語をマスターしても その後大学にいってさらに英語を習っても、英会話はできない です。逆に英語が好きな人で、中学や高校の部活でECCに入って、 中学3年、高校1年くらいでもう友達と英語で雑談できるように なってしまうといった人もいます。 ただし、中学の文法は大事でこれが会話に反射的にいかせる ようになれば会話面で役立ちます。だから文法は全く無駄ではないです。 とっさに疑問文で何か聞きたい時Do you....とか口に出てきますか? ますDo youという形で疑問文が作れるという文法をしること、 次にそれが自然と口から出てくること両方が会話に必要です。 ただ、文法の理屈で英語を解説ばかりできるようになっても 英語はできないです。 英語の目標はそれぞれ人によって違いますので、会話ができる ことがゴールの人もいれば、仕事で洋書を読むだけでそれ以外 のスキルはなくてもいい人もいるかもしれません。特に日本の 教育は昔に読むという英語に力をいれた方針で指導要綱や教育 システムを作って来たのでその延長状でいままできてるのだ とおもいます。 それに会話や英語を積極的に書いたりっていうのを加えていく と言う所でなかなかカリキュラムや人材といった面でどうして いっていいか分からない状態かもしれないかなあっておもいます。 だいたい英語をゴチャゴチャ日本語ばっかりで解説する授業は 英語を本当に勉強してるんだろうかと思ったりしますね(ただし それでもいい授業はあるかもしれませんが)。 いま英語だけしゃべって授業ができる先生は全体の何%ぐらいいるんでしょうかね。インドでは中学生の英語のテストは日本の小学生の国語を英語でかいたような問題で、質問から英語で、長文とまで行かないですが文があって、その文に対して設問が英語で書かれて、英語で答えるようになっています。 あ、政府がどうとか言っても始まりませんので、英語をみにつけたいとおもうなら、音声教材を生かして、教材に合わしてしゃべってみるとか、そういうことを積極的にやって自分でみにつけていった方がいいです。 NHKのラジオは私はいい教材だと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • akiko0828
  • ベストアンサー率18% (341/1862)
回答No.1

中、高6年間英語を学んだだけですが。 多分大部分の日本人が外国人に道を聞かれたら身振り手振り含めなんだかんだ教えてあげられるくらいの英語力が身についてるんでは? 最近小学生の子どもに英語を聞かれるけど何十年も離れてた割りに自分が忘れていないことにビックリ。 若い頃学んだことって多分見につくんですね~ 勿論外国で暮らそうとか専門的なことやろうと思ったら別に勉強することが必要でしょうが。 文法とか基礎が分かってれば後に専門的に勉強するときに楽ですよ。 後ですね、家族が外資系の会社に勤めていますが専門的な知識が必要だし単に英会話が出来ればいいってもんじゃないと言ってました。 なので日本語能力も大いに関係してきますよ。 日本語でボキャブラリーがないのに外国語はぺらぺらというわけにはいかないです。

shitumon631
質問者

お礼

 知らないうちに基礎はできあがっているんですね。  「itの内容を示せ」とかは、そういう「専門的知識」をつけるのにも役立っているのでしょうかね。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 中学生に仮定法って難しい?

    日常英会話は中学の英文でほぼ間に合うとよく聞きます。しかし、中学では習わず、高校の英文法でも難しいとされる仮定法は日常会話でもよく使われ、ネーティブの幼児さえ、仮定法という用語は知らなくても 容易に理解できるはずです。 そこで質問ですが、仮定法って日本の中学生には難しんでしょうか? 私はそんなに難しくないものを殊更ややこしく説明している印象を受けますが。

  • 高校英語

    私は商業高校の3年生です。 大学の推薦入試に失敗し途方にくれております。しかし、途方にくれていては駄目だと思い、少しでも大学に行ける確率の高い大学を選んだ結果 簿記と英語のみで合否が決まる大学がありましたのでそちらに挑戦します(広島修道大学)。 日商簿記2級に合格しているので簿記は少し復習をする程度で大丈夫だと思います。 しかし、英語は中学英語レベルで止まっています(と言っても中学英語レベルも穴ぼこだらけの知識ですが…)。 現在、復習もかねて『大岩のいちばんはじめの英文法 大岩秀樹著』を読み進めております。 そこで疑問に思いました。 「あれ?仮定法っていうのが増えただけ?」という疑問です。 中学までは英文法を中心に勉強してきました(たぶん)。 しかし高校で増えた文法は仮定法なるものだけでした。 高校では文法以外のことを教えているのでしょうか それとも中学英語に上乗せして深く文法を勉強するのでしょうか 商業生なので普通の高校のイメージがわかりません教えてください

  • 中学生に仮定法や分詞構文は難しいっ?

    暇つぶしの質問ですので、お時間のある時にでもお付き合いいただければ幸いです。 中学で習う英語は英文法の基礎の大部分は網羅していますよね。しかし、日常会話でも比較的よく使う、仮定法、分詞構文、先行詞が前置詞を伴う関係詞は高校に回されます。 そこで疑問の思ったんですが、中学生にそれらの文法項目は難しいんでしょうか? 大学でフランス語やドイツ語を習った人なら何となく分ると思うんですが、フランス語やドイツ語で初級というのは概ね1年次で終え、その中には英語のそれらの文法に相当する表現も学ぶはずです。 ですから、英会話を覚えるには最低限の文法の知識は必要ですが、中学卒業の英語では、その最低限の知識もまだ少し習い残っているし、かといって高校卒業程度のレベルまでは必要ないと思います。 私が中学の英語でむしろ難しいと思うのは、不定詞や現在完了の分類です。それらは日本語に訳すときは確かに重要かもしれませんが、ネーティブでさえ さほど意識していないようなことを厳密に区別することにそんなに意味があるんだろうかと思います。 英語を覚えるには文法の知識も必要でしょう。しかし、英語の教え方も 昔の旧制高校で教えていたような方法を易しく咀嚼しただけで、日本語の文法さえよく理解していない中学生に理屈づくめで教えるのが果たして効率がいいのかも疑問です。ですから、仮に小学校から中国語を習い、高校から英語を始めるのであれば、現行の教え方は、かなり合理的だとは思うんですが、日本人にとって最初の外国語である英語にはもっと違ったアプローチがあるはずだと思います。 最初に書いたことと矛盾しているようですが、教え方さえ変えれば中学生くらいなら難しい文法用語を使わなくても逆にそれらの表現は覚えられると思うんです。質問の趣旨が少し曖昧になりましたが、みなさんはどう思われますか?

  • 英語で書かれた英文法の本、お薦め教えてください

    英語で書かれた英文法の本で、日本人の英語学習に適当な物があれば、教えてください。 日本の中学から高校で学ぶ基本的な英文法の内容のものを探しています。 見やすくて、もう沢山という様な気分になる難しいもの困ってしまいます。イギリスで 英語を学んでいる子供たちや中高生が使用する文法書なのかな?と思いならが、 果たしてそれが日本人によいのかとも思う次第です。 目的は確実な英会話や文章が書けるようになりたいからです。 何かよいものがあればご推薦いただきたいのです。

  • 英語教育の前に日本語!という意見。

    20歳の学生です。 みなさんは、小学校で英語必修、どう思われますか? また、近年盛んに言われる、英語の前に日本語を、という意見をお持ちでしょうか? 私の意見を書かせていただきます。私は専攻は日本文学と日本語学の間のようなものをやっていまして、当然日本語というものに関心があります。その傍ら、英語学習も大好きです。 私の勝手な分析なのですが、小学校の英語というものの質によるかと思うのです。にわか英語ブームで始める英会話、ではなく、文法からしっかり英語を学んでいる人は日本語にも関心があったり、またしっかりした言葉を話したりします。 しかし、会話のみではない、文法+基礎という土台の上で会話を学ぶ、という英語をやる学校は少ないです。小中一貫の私立なんかは、割と良い英語が学べるような気がします。会話から入っても、後に中学で真面目に且つしっかりした文法を勉強するスタンスなので。 公立で英語必修というのはどうなのでしょうか。 後に中学高校に入って、文法などをサボってしまう子は、スカスカ状態ですが、中学に入ってから、きちんと文法も学ぶ子にとっては、良い導入になると思うのですが。でも、そういう子に限って、日本語もきちんとしていたりすると思うのです。 英語をやめたからといって日本語が良くなる、というわけでもないような気がします。 「使える英語」という表現にだまされて、文法を無視して、楽な会話だけを学ぶのは、本物じゃないような気がします。 そういう面ばかりが顕になり、将来文法をきちんと勉強する子にとっては、お金がかからず英会話が学べるのですから、良いチャンスをもぎとってしまうような気がするのですが、皆様いかがでしょう。

  • 中学英語から学びたい

    中学時代から英語が大っきらいだったので大人になった今では殆ど喋れません。 しかし、英語を学びたいと思います。 自分の脳みそ的に、文法を学んだ方が理解しやすいと思うのですが文法から中学校のような教え方をしてくれる場所ってどこかありませんでしょうか? 英会話教室で、中学のような授業風景の所ももしありましたら教えてください。 因みに独学は挫折してしまうので難しいです。

  • 中学・高校英語教師

    中学か高校の英語教師を目指しています。文法勉強のために本を買おうと思っています。で下記の本がいいと聞きました。でも、どれがどんな内容でどれがいいのか、分かりません。結構発売されたのが古いのが多いですが、それも一つ気になっています。なぜ今まで下記のような本はもっと出ていないのな??私がもっといい本を知らないでけ?? 購入に悩んでいます。教えてくださいどうすればいいのか。お願いします。 安藤貞雄『英語教師の文法研究』『続・英語教師の文法研究』(大修館) 宮田幸一『教壇の英文法』(研究社) 吉田正治『英語教師のための英文法』『続英語教師のための英文法』(研究社) ブレント デ・シェン『英文法の再発見』(研究社)

  • 高校 英語の授業について 教科と授業数

    今後、高校で英語教育に携わりたいと思っている者ですが、高校の英語の授業には、英語I、II、オーラルコミュニケーションI、IIなどあると思うのですが、それぞれの授業で行っていること(文法、英作文、英会話など)と、その授業時間数を教えていただけないでしょうか。  宜しくお願いします。

  • 英語の勉強法(中学レベル・・・)

    英語を日常会話くらい話せるようになりたいと、 本屋でCD付きの英語の教材を買ってよく聞いたり、 映画を字幕で見てよく話している言葉を聞くようにしていたら、 なんとなくですが英語で相手の言っている事が分かるようには なったのですが、完全には分からないし、後で間違った意味に 理解していた事に気付いたり・・・。 聞いてなんとなく理解は出来ても、何て答えればいいのか分からず、 英語は喋れないです。 せめて日常会話くらいは英語で話せるようになりたいと思い、 学校や英会話教室には金銭的に通えないので勉強をはじめようと思うのですが・・・ 昔、学校の勉強嫌いであまりまともに授業を受けていなかったので、 よくよく考えたら、基礎の文法さえもあいまいだったので、 中学1~3年向けの英文法の本を買って勉強を始めました。 この先、英検3級に挑戦し、さらに準2級・2級も目指し、 その後TOEICを受けようかと考えています。 いまの自分のレベルで、この先どうやって勉強していくべきかとても悩んでいます。 中学の英文法のほかに、今何をするべきでしょうか・・・。

  • 中学英語と高校英語の違い

    こんばんは 中学英語と高校英語の違いを教えて下さい。 文法的にいえば、そう大差がないかと思いますが "仮定法"がでてきたとか できるだけ詳しくお願いします。 あといわゆるゆとり教育の新課程にて 変更(追加・削除)された項目ってありますか? 例えば数学でいうのなら 以前は中学3年で習っていた"2次方程式の解の公式"は 今日では、高校で習うことみたいな よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • ウーバーイーツの配達遅延について知りたいです。ネットの記事で返金対象が20分以上の遅延と書かれていましたが、本当なのでしょうか?私は他のデリバリーサービスを使っていますが、最近は注文が多くて遅延が多いです。もし返金があるなら嬉しいです。
  • 食事中にウーバーイーツの配達員から何度も急かされてイライラした経験があります。この場合、配達遅延の返金があるのでしょうか?それともイライラした客の対応が主となるのでしょうか?実際に遅延があって返金を受けた方の体験談が知りたいです。
  • ウーバーイーツの配達遅延について教えてください。注文する人が増えているため、最近は予定時間よりも遅れがちです。ネットの記事によると、20分以上の遅延で返金があると書かれていますが、本当なのでしょうか?実際に経験した方の意見を聞きたいです。
回答を見る