• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:上司の飲酒運転をやめさせたいです。)

上司の飲酒運転をやめさせたい!効果的な方法はある?

mutimsaの回答

  • ベストアンサー
  • mutimsa
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.2

 上司の方が心配ですね。  上司の方は誰かが心配してくれるためにわざと飲んでるようにみえます。周囲は心配して「気」を使います、上司なのだから逆に部下に「気」を廻す立場なのですが、上司の方は「気」をもらいたい。  本当は誰の「気」をもらいたいのでしょうか?本当にもらいたかった人からもらっていないので、やむなく仕事にかこつけて酒で「気」=保護者(多くは親)からのケア不足を肩代わりしてるのでしょう。  酩酊して記憶をなくすブラックアウト、いつでも酒はやめられる否認、素面では不安だから酔いを求める、また呑んでしまったと自分を責める、呑んでいても楽しくない、酔いを求めて酒量が増します、やがて糖尿病・肝硬変が進行、平均56才で死亡するのが典型的なアルコール依存です。  保護者からケアが得られなかったのは可哀そうですが、本人と保護者の問題です。周りの方が酒を隠したり捨てたり後始末して肩代わりすると、本人は自分の問題に気付きません。支えてしまう周囲もまた「必要とされる必要」から世話焼きをしてしまう。依存する側を依存させる側両方がはまってしまうと「共依存」となり、支えてしまう側の問題でもあります。  さて、上司に対してはこれから起こるであろう事、飲酒運転による懲戒免職、酒がもとで約束を守れないと信用を失うこと、家族から見捨てられすこと、もちろん上司の飲酒によるトラブルは上司の問題であって部下は救えないこと、でも上司のことを心配していること(存在を認めること)を比較的素面の時にゆっくりと低い冷静な言葉で伝えてください。  問題は本人に返すこと、でも見捨てることはしない、行動は受け入れられないが存在は認めること、をはっきり伝えたうえで次のメッセージは。  アルコール依存の身体的ケアは内科医がやりますが、精神的なものは医者には治せません。AA(アルコールアノニマス)の自助グループに行くことを勧めてください。家族にもアルコホリック家族の自助グループへの参加を勧めてください。  専門家では斎藤学さんの著書・講演が本人および周囲の理解につながるでしょう。

関連するQ&A

  • 飲酒運転をする上司

    こんにちは。 先日仕事の親睦会の後、直属の上司が飲酒運転をしているのを見てしまいました。 元々そりが合わないのですが、この事がなお一層上司に対し不信感を持つようになり「こんな人間に評価されているなんて…」と腹が立つやら、情けないやらと言う状況です。 極端な話「事故に遭って捕まればいいのに」と思ってしまいます。 何でも結び付けてはいけないのですが、その様な上司を認めている幹部に対しても不信感を持ち、会社自体の将来性に疑問を持ち始めています。 因みに幹部は知っているようですが、事前に回覧などで飲酒運転厳禁を伝達しているので「自己責任」を盾に黙認しています。 そこで気持ちの切り替え方法、対応の仕方についてアドバイスお願いします。

  • あなたも飲酒運転常習者?

    飲酒運転による交通事故で痛ましい事件が多いですね。 最近は飲酒運転に対する非難も強く、私も絶対すべきではないと考えています。 が・・・。 最近、ある大学教授のコラムで、 「1合のお酒を肝臓が解毒するのに5時間かかる。5合も飲めば24時間かかっても解毒できない。夜中に飲酒運転をしなくても翌朝通勤で車を使えば、立派な飲酒運転です。」 とありました。 つまり2合も飲めば10時間は解毒されないので、翌朝に残っていることになり、飲酒運転になるわけですね。 ということは、自分も飲酒運転常習者と言えそうです。 しかし、夜お酒を飲んで翌朝車で通勤する人はたくさんいると思います。 本当に飲酒運転をなくすためには、「お酒を飲んだ翌日は車を運転しない」くらい徹底せねばいけなくなります。 そうすると、これからも飲酒運転をしないと言い切れない気がします。 そう考えるとまったく情けないですが、私も飲酒運転をしている人の仲間ですね。 さて、上記を勘案した上で、みなさんはご自分を振り返って、飲酒運転に対してどう思われますか? ご意見をお聞かせください。 1.当然お酒を飲んだ翌日は車の運転などしないし、みんなそうするべきだ。 2.そういう意味では自分も飲酒運転常習者だったが、これからは翌日は車を運転しない。 3.翌日の運転が飲酒運転となるとしても、それはやめられない。(ちなみに私はこれ) 4.翌日車の運転をしたからと言って飲酒運転とは認めない。 5.もともと飲酒運転をしている。 6.その他

  • 飲酒運転同乗者の罪について

    友人の事なのですが、代わりに質問致します。 先日飲酒運転で捕まってしまい、友人は運転手ではなかったのですが、助手席に乗っていましたただ、車は友人のものです。二人はどちらも飲酒状態だったとのこと。運転手は酒気帯びで免停になり、友人は自分の車であったこと、飲酒であることを警察に話したそうです。警察に友人は運転手が飲酒でありながら運転していたことを知っていたのか?と聞かれ、曖昧に濁してしまったそうで。その時点では、特に罪の話もなく後日電話しますと言われて、連絡先を教え警察と別れたそうです。今週に入り警察から連絡があり、聴取したいからと言われたそうです。友人は色々ネットで調べたら、同罪だと思う。と言っているのですが、これは同罪になるのでしょうか?同罪になるとしたら、どの程度の罪なのでしょうか?友人が調べたところ、罪になるとしたら運転手と同じ罰が課せられると言っています。全くの素人で何もわかりませんので、詳しい方教えてください。

  • 知人がよく飲酒運転します

    私の同僚なのですが、常習的に飲酒運転をしています。 居酒屋に行くのが好きらしく、ほぼ毎週かなりの酒類を飲んで運転しています。 運転中もドリンクホルダーにビールを入れているくらいの酒好きです。 私も飲酒運転をやめるように言いましたが、「俺には酒の神がついている」や「検問する場所は把握しているので大丈夫」とか「記憶がなくなるほど飲んだ時は運転してない」など、なかなか飲酒運転をやめてもらえません。 赤の他人の私が口出ししても仕方ないかもしれませんが、自損事故ならまだいいのですが、人でもはねて死なせたら大変なので、やめてもらいたいのです。 効果のある説得方法はないでしょうか?

  • 飲酒運転を見てみぬふり

    よく、お酒が好きな人で飲酒運転を声高に批判する人がいます。 ところが、福岡の事件以前、お酒が好きな人が飲酒運転に対して批判的なことを言うのを見たことがありませんでした。全く飲まない私にはとても理解できないのですが、不便な場所に住んでいるから飲酒運転ぐらい仕方がないという人もいました。飲んで当然と無理やりすすめたり、事情があって酒を飲まない人を不愉快に思う人も沢山います。 要するに、お酒が好きな彼らのほとんどは、飲酒運転を容認や助長、あるいは自分自身が飲酒運転をしてきたということでしょうか?

  • 飲酒運転 重い

    自分は酒を一切飲まないので、飲酒運転と言われてもなんかいまいち罪の重さがわかりません

  • 会社の上司なんですが、飲酒運転を繰り返しています。何度も注意しているの

    会社の上司なんですが、飲酒運転を繰り返しています。何度も注意しているのですが、やめません。事故を起こして、他人を傷つける前にどうにかしたいのですが、何か良い方法はありますか?教えて下さい。

  • 飲酒運転にあたりますが運転しますか

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2397417 で飲酒運転について質問させていただいた者です。 回答によるとお酒を飲んでアルコールが抜けるまでは 最低でも8時間以上はかかるらしいです。 つまり前の夜、会社で飲み会等があってその日は車を 使わず帰っても次の朝車を運転すれば時間や個人の差にもよりますが飲酒運転にあたるみたいです。 実際に前の質問で終電間近まで飲んで一晩寝て次の朝 運転をしたら飲酒で捕まったという人の例がありました。 そこで通勤に車やバイクを使ってる人に質問ですが 前の夜お酒を飲んで一晩寝ても飲酒運転になります が運転しますか? それともめんどくさいけどバスや自転車で行きますか 条件○本人は酔ってる自覚は全くない 条件○けど酒を飲んでから8時間はたっていない 自分は通勤に使うのが原付で乗るのも短い時間なんで 乗っちゃいますねー。 飲み会とか行くときは絶対に飲酒運転しませんが。 実際そこまで厳格に「飲酒運転しないぞ」って人はいるんでしょうか?

  • 飲酒運転に関して

    飲酒運転に関して気になったことがあります。 以下のケースの場合どうなるんでしょうか? 車で友人と飲食店に行きました。 周りはお酒を飲んでいますが、 自分は運転があるのでアルコールフリーの物しか頼みません。 でも店員がアルコールフリーとそうでないのを間違えて、 自覚がないうちにアルコール入りのを飲んでいました。 でも酔った自覚は全くありません。 帰り道で飲酒運転(酒気帯び?)で捕まりました。 どうなっちゃうんでしょう? 警察に説明しても無駄そうですが、 店側の責任はどうなんでしょうか?

  • 酒飲みが飲酒運転に甘かった理由

    私はお酒を飲まないのですが、もともと、飲酒運転をする人がいると嫌だな~と思って見ていました。しかし、数年前まで、そんなことを口にしようものならば、逆に酒飲みたちから嫌がられました。そのぐらい大目に見ろということがまかり通っていました。 最近になって、飲酒運転に関して、多少変化が見られました。確か、福岡で3人の子供を殺してしまった飲酒運転の事故がきっかけだったと思います。そんなに飲酒運転が悪いことだと知っていたなら、もっと早くから、お酒を飲む人たちこそが、真剣に飲酒運転に関して対策を取ればよかったのではないか、と思いました。 お酒を飲む人たちは、なぜ、いままで飲酒運転を容認してきたのでしょう? お酒を飲む人はバカが多いから、飲酒運転が危険というのを知らなかったのでしょうか? それとも、知ってはいたけど、自分の利益を優先して、お酒が飲みにくくなるのが嫌だったのでしょうか?