• 締切済み

風呂の窓を開ける必要性

woldoの回答

  • woldo
  • ベストアンサー率52% (18/34)
回答No.4

うちは最後に入った人が窓を開けるのみです。 最初に父が入りますが、さして時間が経たないうちに他の家族が入るので、短時間のみ窓を開けても湿気は飛ばないどころか、冬はせっかく暖めた湯船の温度も冷気にさらされて下がってしまいます。 風呂場全体の下がった温度を上げるために電気と水を余分に使うのはどうかと思われます。 夏であっても、網戸をしていても蚊や羽虫のような昆虫を完全には避けられないのに、誤って飛び込んできた蛾とシャワーを浴びるような事態は不愉快ですよね。 とはいえ壁や天井の湿気を飛ばすのは大事なので、使わない時間帯はしっかりと乾くような工夫を心がけた方がいいように思います。

関連するQ&A

  • お風呂の換気扇の中にプラスティック板?

    引っ越した先のお風呂に窓がなく、お風呂に入った後は壁もドアも湯気でくもり水滴が落ちています。冬はどうなるのかと心配です。 あまりにも換気が悪いので換気扇の掃除をしようと開けてみると、天井の換気扇の一番下に換気扇と同じ大きさのプラスティックの板があります。 これは、何の役目があるのでしょうか。 素人考えでは、なければもう少し換気が良くなるような気もしますが・・・。 ご存知の方がいらっしゃったらお願いします。

  • お風呂に入っているときは換気扇を入れていますか?

    お風呂はユニットバスではありません。 一人暮らしなので、お風呂は小さく、 浴槽にお湯は溜めずにシャワーだけです。 冬(秋でも気温が低いとき)は、寒いので、シャワーのお湯の温度を 高くしてしまうからか、天井が水滴だらけになります。 お風呂から上がって換気扇を入れても、冬は気温が低いせいか、 朝になっても乾かず、水滴が付着したままです。 ですので、カビなどが発生します。 お風呂に入っているときに、換気扇を入れていたら、 軽減されるのですが、かなり寒いです。 皆さんは、お風呂に入っているとき、換気扇を入れていますか? 換気扇を入れている方は、寒いと思うのですが、何か対処は、 されていますか? 換気扇を入れていない方は、天井が水滴だらけになると思うのですが、 何か対処はされていますか?

  • お風呂の換気方法でもめてます・・

    結婚して私も旦那も初めてのマンション住まいです。 そこで、お風呂の換気方法でもめてます。 お風呂には窓がなくて換気扇だけです。 私→お風呂のドアは全開にして湿気を逃がし同時に換気扇も回す(出来れば一晩中) 旦那→ドアはぴっちり閉めて換気扇を回す(寝る前には消す) 私はカビ防止のため少しでも湿気を外に逃がした方が良いと思うのですが、旦那は湿気を風呂場の外に出すと壁に良くない(風呂場は湿気に強いように出来てるけど、外の壁は何の防御もされてないからすぐにへたる)と言います。 窓のないマンションのお風呂を使っていらっしゃる方、どの様にされていますか?

  • 風呂の天井の水滴が取れません!

    先日引っ越したアパートの風呂ですが、窓もなく、換気扇だけのためか、天井についた水滴が一日中とれません・・・。 夜ドアを閉めて換気扇を回しても、ドアを開けて換気扇を回してもまったく効果なし(><) 昼間も換気扇を回していますが、水滴が一向に取れません・・・。 以前に住んでいたアパートも、同じように窓がなく換気扇だけでしたが、すぐに乾燥し問題ありませんでした・・・。 何がいけないのでしょうか? またよい対策方法はありますか?

  • キッチンに窓、お風呂に窓。

    3LDKマンション購入を考えています。 キッチンは換気扇だけでにおいは部屋に広がらないのでしょうか。 お風呂も窓がなくてカビや湿気対策は大丈夫でしょうか。 今は料理が終わるごとにキッチンの窓をあけ、お風呂も最後の人は窓を開けてでるようにしています。 キッチンとお風呂に窓つきとなると物件が少ないし、値段も相当高めになります。 できればローンを少なくして生活にゆとりを持ちたいというのが妻としての本音です。 よきアドバイスをお願いいたします。

  • お風呂の窓を2つ

    ただ今家を建築予定で設計士さんと検討中です。 お風呂の窓なんですが、 浴槽の側に幅36の窓を一つ、その対面の洗い場の側にもう一つ幅36の窓を設定しようと思っています。 目的は、現在の住まいのお風呂のカビに悩まされており、換気がとても効くのではないかと常日頃思っているからであり、対面に窓があれば風が抜け易く湿気が掃け易いのではないかと考えたからです。 浴槽の上には換気扇も設定されます。 最初はそれでいいかなと思っていたのですが、窓が2つの家を見たことがないので不安になってきました。 何かセオリーから逸脱しているのかな・・・と。 ただ、そういう窓2つのお風呂が存在しないのは、両面を外部にする間取りがあまり存在しないためなのだろうか?とも思いますし、そもそも必要でないのだろうか?とも考えました。 また、窓を増やすのはそれだけ防犯のリスクが高くなるのと、放熱も心配です。(両面に格子はつけますが・・・) 窓2つの意味はあるのでしょうか?やめた方がいいでしょうか?

  • お風呂の天井の水滴

    お風呂の天井にたくさん水滴がつきます。 お風呂から上がった後は、換気扇をつけてその後ドアもあけています。でも、次の日の夜にはびっしり天井に水滴がついたままです。 これが、すごく気になります。 どうにかして、取り除く、または防ぐ方法はありませんか?

  • 新築の窓、網戸について(お風呂、玄関)

    注文住宅で建てることになり、今回窓についてお聞きしたいです。 1、お風呂の窓 お風呂は1階道路沿いです。 前回の打ち合わせで、お風呂場は横滑り窓でいいですか?と言われなんの知識もなく「はい」と返事したのですが、後々横すべり出し窓だと網戸が内側(お風呂側)になるので、カビや虫(窓を閉めたら網戸にくっついた虫は結局お風呂の中に入ることになりますよね?)が心配。 そこで考えたのが ●網戸が外側の窓(上げ下げ窓か引違い窓)で窓の外にオプションで可動式ルーバーを取り付ける ●採光の為、横長FIX窓を少し上につける ●いっそのこと窓なし 最初に窓なしってどうでしょう?と担当の方に聞いたら「窓はみなさん必ずつけますね」と言われたのですが・・・換気に関してはつけたほうがいいのでしょうか?? また内側網戸にされている方がおられましたらどんな感じか伺いたいです。 2、玄関 玄関の靴を脱いで上がったところの足元に横長の窓を(高所用の横長窓を下に)つけるという案を提案していただいたのですが、横すべり出し窓にするかfIX窓にするか悩んでいます。 玄関はFIX窓にする方も多いと聞いたのですが、玄関には24時間換気もついていないので換気できる窓のほうが良いでしょうか? FIX窓のほうが網戸もなく見た目はすっきりしますが。でも靴の匂いとか気になったらなぁとか。 3.網戸は固定式と可動式(蛇腹、アコーディオンタイプといわれるもの)が選べるのですが、可動式ってどうでしょう? 長持ちしない、隙間から虫が入る等気になりますがメリットはやはり見た目がすっきりする。 固定式でなおかつ室内側に網戸をつけると見た目はけっこう気になるものでしょうか? 4.勝手口の窓 格子をつけると外側の窓は掃除しにくいですか? 皆様どんな窓にされたか、使い勝手、掃除のしやすさ、なんでも良いです。アドバイスお願いいたします。

  • ゴキブリ対策。洗面所、風呂場の窓は開けておく?閉めておく?

     いろいろ調べた結果、やはりあの卑劣な虫は家の隙間等から侵入してくるようです。  我が家の風呂場と洗面所の窓は鉄格子があり、夏は窓を開けて網戸の状態にしていましたが、虫よけのため、最近は完全に閉めるようにしていました  でもそれでは、湿気で壁が腐りやすくなりそうだし、カビも心配です。家はとにかく古い家なのです  先程、今日たまたま風呂場の窓を網戸にしていたからなのか、風呂場で出合ってしまいました。。すでにホウ酸団子もホイホイも設置していて少し弱ってましたが。。ショックです。。    皆さんは田舎に住んでいる場合、洗面所、風呂場の窓はどうされていますか?  家の風呂、洗面所に換気扇はありません。  アドバイスございましたらよろしくお願いいたします

  • お風呂の湿気

    私の家では湿気がこもるのでいつも使用していない時は窓を開けて換気をするのですが、それだと風呂を使用する際に喉が痛くなってしまうようになりました。もしかしたら、花粉やpm2.5などの影響かもしれないこともあり、あまり窓を開けて換気はしたくありません。 なので、窓を極力開けずに湿気を取る方法を知っている方がいらっしゃれば教えていただきたいです。

専門家に質問してみよう