• ベストアンサー

かんしゃく起こすのを止めたい

zzzdsaAの回答

  • zzzdsaA
  • ベストアンサー率5% (1/17)
回答No.1

ふだんから心を安定していることです。怒りたいことがあっても、理性で抑えることか゜必要と思います 何事もプラス思考で考えるようにすれば、怒りも多少は軽減することが、できるのではないでしょうか

mac_shosinsya
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 でも >ふだんから心を安定していることです。怒りたいことがあっても、理性で抑えることか゜必要と思います これが、できないので、悩んでいるんです。

関連するQ&A

  • 癇癪を治す方法

    18歳大学生の女です。 最近になって自分が癇癪持ちだと気づきました。昔から怒りっぽいと思っていましたが、恥ずかしながら先日友人に指摘されるまで全く癇癪だと思っていませんでした。 怒りっぽくなるのは仲良くなった友人や恋人、両親などが中心で、カッとすると一気に怒ってしまいます。 手を出したことは一度もなく、冷静になると反省してすぐ謝ることもあり自分で気づかずにいました。 どうしても直したく、ネット上で検索しては対処法を実践してみましたが、どれもうまくいきませんでした。 具体的には、深呼吸をする、怒ったことを紙に書き出す、いきなり怒るのではなく何秒か落ち着けてからにする、別のことをしたり考えたりする…などです。 どの方法もその場は我慢できてもどうしても自分の中での怒りが収まらず、また次会った時に怒ってしまったり、余計怒りが長引いてうまく接することができなかったりと思った効果が得られませんでした。 自分の癇癪をどうしても直したいので、怒ったときにどのように発散するかなどを教えていただきたいです。もし、通院することで改善されるのであればそれも検討しようと思っています。よろしくお願いします。

  • 二歳の癇癪

    二歳児息子の癇癪に悩んでいます。 先輩パパママ、保育士さんなど専門の方、 経験談お聞かせください。 二歳四ヶ月の息子の癇癪が人並みはずれています。 何かがうまくいかない、思い通りにならなかった時、 カッ!と一瞬で頭に血がのぼり物を投げ人を叩く、 これだけならよくある光景でしょうが、 同時にあげる奇声の凄まじさ、 また最近ではカッとなった時にすぐに怒りを露わにせず ニヤニヤ笑いながら顔を真っ赤にして目をむきだし、 ニヤニヤから次第に怒りの表情に変えて爆発をします。 ヤンキーが殴られてあまりの怒りにニヤニヤしながら ためてためて思いきり殴り返す姿に似ています。 外で騒ぐ子はよく見ますがレベルが違います。 私や主人をなりふり構わず往復ビンタします。 叩いたら痛いんだよと言うと自分で自分を叩きます。 これが嫌だったんだねと共感しますがその間も叩かれ あまりの痛さに怒鳴ってしまいます。 痛いから叩かないよと注意するとケラケラ笑い叩きます。 周りの子は癇癪がなく私の躾が悪いんだと悩みます。 このように癇癪がひどい子供もいつか落ち着きますか? 言葉は増えてきましたがカッとなると言葉より手が出て、 例えば水がなくなったら「おかわり」を言えるのに なくなったことにカッとした時はおかわりがすっ飛び コップを投げて「おみずー!」と騒ぎます。奇声です。 こういう子に育つ親の接し方はどんなものでしょうか。 自分のダメな点を客観的に知り正したいです。 悩みすぎて自分も見えず何も分からなくなりました。 中傷誹謗はご遠慮くださいますようお願いします。

  • 癇癪

    高校一年生です 今日母と口論になり、癇癪を起こしました。 私の食事について意見されて、腹が立ち、そこから口論がはじまりました。 口論の途中で私が母の嫌味に激情し、胸ぐらをつかみました。そのあと蹴ったり突飛ばしたあと、家具を蹴飛ばしたり物を投げたりしました。 そのあと疲れながらギャアギャア喚きながらひたすら泣いて、過呼吸になりました。 私は以前拒食症で入院したことがあります。 父がうつ病で今は家に帰ってきません。 拒食症は小さい頃夫婦喧嘩などのストレスで発症しました。 拒食症は外見的には治り、今はバスケ部にいっています。 最近、学校のストレスなどで度々癇癪を起こしていますが、以前より徐々に悪化している気がします。 もう自分に嫌気がさしてどうしようもないです。 なにもないときは笑ったり普通に生活しているのですが、、、 皆さんの意見を聞かせてください

  • 癇癪持ち、キレると手がつけられないのを治したい

    30歳女です。 中学三年生くらいのころから癇癪持ちで、キレると物に当たったり、手がつけられなくなります。 外ツラはいいので、他人にキレたりはしませんが、家族や夫に対して怒ると、殴りそうになります。。 昔自分は親に怒るたび叩かれたり髪を引っ張り回されたり、スリッパで叩き回されたり、裸足で外に出されたりしてきて、そういう反動もあるのかと思います。 まだ子供はいませんが、将来子供ができた時、絶対に絶対に子供に手を出すようなことはしたくありません。 栄養学も学び、ブチギレるのは、鉄分(フェリチン値)不足であると言う事も知りました。 自分はこれだろうとも思います。 +親のキレ方を見て人を叩いたりする事を知ってしまっているので、自分もそれに近い癇癪を起こしてしまうのが本当に嫌でなりません。 キレる原因は大抵相手の失礼な発言だったりがきっかけですが、一度そういう発言でキレてしまうと、怒りが込み上げて、物を投げたりしてしまいます。 親が老後になった時に、虐待してしまいそうで怖いです。 感謝もしていますし、過去の殴られたりを常にずっと恨んでいるわけではありませんが、やはりそういう自分がキレている間思い出して殴り返してやりたくなります。 夫にも怒ってしまう自分も情けないです。 このままではほんとうに将来の自分の家族がうまく育てられなさそうで心配です。。 栄養面の改善や、ヨガをして呼吸法を学んだり、出来ることはしていますが、それで、やはり昔よりは沸点は高くなりました。 他にどう怒りをコントロールすればいいか、悩んでいます。 同じような方やお詳しい方おられませんか? 栄養学、東洋文化、色んな方面からのおすすめで構いません。 おすすめの本などでもよいです。 キレなくなりたいです。 怒ることは悪いこととも思いませんが、冷静に相手に伝えられるようになりたいのです...

  • かんしゃく

    どうも。質問させてください。 僕は短気な性格だと自覚しているつもりです。 僕がイライラしてしまうようなシチュエーションとして ・じれったいことに関してイライラする。 ・何か聞きなおされる(「えっ?」とか言われる)とイライラする ・思い通りにいかないとイライラする。 の三つがあります。 人といるときは、このイラッっときた時は深呼吸することによってその場はなんとかなるんですが(それでも収まりがつかないときは、顔の一部一部がヒクヒクします。唇や眉が小刻みに片上がりになったりします。それでもダメなら喧嘩とかに発展してしまいます。) 上記のように、最悪喧嘩とかですけども、滅多にそこまで発展することもないです。 でも問題が一人になったときでして、上記にあげた「思い通りにいかないとイライラする」についてなんですが、一人になったときに、この状況になるとホントにひどいカンシャクを起こしてしまいます。 一度カンシャクが起きると、見境なく自傷(軽度のです。自分に噛み付く、殴る等。リスカとかはしません。)や、壁などを思い切り力いっぱい殴りつける、物を本気で投げる等の衝動に発作的に駆られてしまい、 一度何かでそのカンシャクが治まると、大抵、 物を投げたならその物が壊れている 壁を殴ったなら拳に痛みがある。壁に亀裂が入る。近所迷惑。 自傷行為をしたならその部分が痛い。 などの理由で非常に後悔します。そしてこのカンシャクを起こしている間は本当に自制がが聞きません。たまに記憶も飛んだりします。実家にいたころは、親にいつも物を壊したりで怒られてました。 そこで、怖いのが、僕自身、187cmで90kgのある一般的には巨漢でありまして、もしもの場合ですが、他人に対していわゆる「切れて」しまったら実際自分のパンチで人を最悪殺してしまうこともあり得ると思うのです。そして、このままだといつかそうなってしまうんじゃないかと心配です。なのでなるべく友達等と付き合うときにも「怒らないようにしよう」とちょくちょく自分に言い聞かせます。 他にも目先の未来や遠い将来に不安だと思うものが出来るとそれに対してもかんしゃくをおこしがちです。 ここまで来てしまうとなにか人格に障害でもあるのでしょうか? カウンセリング等受けた方がいいのでしょうか? なにかアドバイスをいただけたら幸いです。よろしくお願いします。

  • 単に癇癪持ち?

    単に癇癪持ち? 近所にしょっちゅうわめいている男の子がいます。 時々、親父も同じようにわめいて対抗しています。 どうも、何か気に入らないことがあると、すぐにわめいているような感じです。 昨晩も深夜1時頃、早朝5時、6時にわめいていました。・・うるさい。 喧嘩で声を荒げるのはわかるのですが、その子の場合、大声大会で声を出すくらい、 腹の底からわめくので、物凄く聞こえます。 特に昨晩から早朝にかけては、いつまで続けるんだろってうんざりしました。 深夜にベランダでわめいていた時は、父親が必死で「中に入れ!」と何度も叫んで いたこともあります。 母親は「もういいから!」と言いながら、間に入って仲裁していることもありました。 高校生か大学生くらいの男の子ですが、すぐにわめきちらすのを聞いていると、 まるで小さな子供です。 単に癇癪持ちなのでしょうか。 一度頭にくると、わめき散らさずにいられないのでしょうか。 尋常じゃないわめき声を聞く度に、この子はどういう子なんだろうと考えてしまいます。 ・・どういう子なんでしょうか。

  • 1歳4か月かんしゃく持ちで泣くと手がつけられません

    1歳4か月の娘のことで相談です。 1歳を過ぎたあたりから自己主張が強くなりだし、最近では一度泣くと泣き止むまでものすごく時間がかかるようになってしまいました。 成長につれて自我が強くなってくるのはあたりまえのことなのですが、泣き方が尋常ではないんです。 身体をそり返し、のたうちまわるようにして泣き叫びます。 何かに憑りつかれてしまったのではないかと、恐怖をおぼえるほどの泣き方です。 特にお風呂では頭を洗われるのが大嫌いで、10か月くらいから泣いていたのですが、そのあと湯船につかってしまえば泣き止むことができていました。 でも1歳2か月をすぎてからは、お風呂から上がるまで泣き続け、服を着せようにも暴れて泣いてどうにも手がつけられなくなってしまいました。 普段でも、ご飯のあと口の周りを拭かれるだけで怒り出し、また狂ったように泣き叫びます。 他にもほんのちょっとしたことで、かんしゃくを起こして泣き続けます。 その時は、お気に入りのビデオを流して気をそらさせたり、とにかくひたすら抱っこでなだめたり、おしゃぶりを何度もくわえさせたりと、こちらはとにかく必死です。 毎日がその繰り返しで、いつまた怒り出すか、爆弾をかかえているような、腫れ物に触るような感じで過ごしています。 また、私が少しでも家事をするのに側を離れると怒り泣き出します。 抱っこして一度落ち着かせてからおろそうとすると、また火がついたように泣き出します。 常に側にいて一緒に遊んであげたり、愛情はたっぷりあげているつもりです。 なのにどうしてこんなにもささいなことで毎日毎日かんしゃくを起こすのか、本当に困り果てています。 自分の怒りが爆発して娘に手が出そうになるのを必死でこらえるときもあります。 周りに相談しても、ここまでひどいかんしゃく持ちの子はおらず、みんな「今だけだよ。いずれなおるよ」と言うだけです。 最近では私もかんしゃくを起こす娘の前で、涙がポロポロと出てしまうようになってきて、精神的にいっぱいいっぱいになってきてしまいました。 主人も、育児相談をやっているところに行って一度相談に行ってみようかと言っています。 私もそう思っているのですが、同じようなお子さんを持った経験がある方のお話を聞きたいと思い、こちらでも相談してみました。 どれくらいでかんしゃくは落ち着いてきましたか?またその間はどのように対処して乗り切ってこられましたか? 良いアドバイスをどうかお願い致します。

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 大人の癇癪について。

    30も過ぎた大人の男なのに、すぐに癇癪を起こすのはなぜなのでしょうか。 なぜ大人のくせに、耐えることができずに、癇癪を起こしてしまうのでしょうか。 癇癪を起こした後、冷静になると反省し「もうしない」と言うくせに、また同じような場面になると そんなことはすっかり吹っ飛び同じ事を繰り返すのはなぜ? 例えばゲームをしていて上手くいかなかったことが続いたとき、 渋滞にハマって、目的の店に行けなかったとき、 恋人におざなりな態度を取られた(ように感じた)とき、 ケンカして追い詰められたとき、 自分の思い通りにならなかったという理由で、怒り狂い、物を投げたり乱暴に扱ったりするのは なぜでしょう。それも人目もはばからず。小さい子ならまだしも大人の男でこんな風になってしまう 人なんて今まで周りにいなかったので信じ切れません。 実は、これは私の彼のことなのですが、イライラを少しは抑える努力をしてほしいと常々言っていて 本人も了承するのですが、全然ダメです。 生理現象のようなものでしょうか。 先日は一緒に旅行に行き、渋滞などで目的が達成されなかったときに イライラを露にし、そこから険悪ムードになったり、 私の態度にキレた彼は、車のドアを乱暴に閉め外に出て、私を置き去りにして帰ろうとしたりしました。 「待って!!」と追いかけましたが、走ってどこかに行ってしまいました。 なんどもしつこく電話をかけてなんとか戻ってきてもらいましたが、 いくら私が悪くて腹が立ったとはいえ彼女を置いて帰ろうとする行動が理解不能です。 理性で抑えることができないものですか? なんか病気なのではないかと思ってたりもするんですが・・・・・。

  • 小学1年生(女児)の癇癪に対する対応ついて

    娘の癇癪に対する対応について、相談させて頂きます。 小学校1年生の娘が最近になって、癇癪をおこすようになりました。 我が家は躾が厳しく、毎日のように怒っていた事もあり、それに対するストレスが大きかったものと考えておりますが、優しかったクラスの担任が入院し、厳しい先生が来たことで我慢が限界に達して、癇癪の引き金を引いてしまった様子です。 癇癪は兄弟喧嘩や躾の中から始まることが多いですが、 中にはどうしようもないことも多くあります。 ・くつろいでいるときに足が当たっただけで、「蹴った!」と怒り出す。 ・夫婦の会話で娘の名前を出すだけで、「悪口言っている!」と怒り出す。 ・歩いてて、つまずいたのを笑っただけで怒り出す。 ・振り返っただけで睨んだと言い出す。 ・振り返らなかったら無視したと言い出す。 一旦癇癪が始まると、まったく聞く耳を持たない為、ぎゅっと抱きしめて落ち着くまで待つようにしていますが、最近では怒りながら(+泣きながら)自身の体を激しく叩くようになりました。 先日、癇癪を落ち着かせた後、なぜ怒りながら自分を叩くのかを聞いたところ、大泣きをしながら、 「自分が悪い事は知っているし、自分がワガママを言っているのも分かっている。」 「でも、どうしてもワガママを言っちゃう」 「ワガママを言わないのはムリ。だってワガママ言わないと辛いから…」 「だけど、ワガママを言ってママが悲しいのは知っている」 「ワガママでママに悲しい思いをさせいてる自分が嫌」 「ママに嫌な思いをさせる位なら、こんな自分は生れてこなければよかった」 と言われました。 娘に対して、 「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 を伝えました。 娘は安心した様子で、嬉しそうにしていましたが、癇癪は相変わらずです。 我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 今は「良い事」・「悪い事」について、ゆっくりと目を見ながら説明しているのですが、本人も悪いことは認識できているみたいで、「やってしまった悪いこと」を指摘されること自体にストレスを感じて癇癪が始まってしまう状況です。 癇癪が出ていない時でも、度々抱っこをせがんでくることから、娘は相当なストレスを溜めているような状況であり、ストレスを発散させるためにいろいろと遊びに連れ出してはいますが、あまり効果が見えない状況でもあります。 最近では娘の癇癪や抱っこの対応により、我々夫婦の目が下の子に集中する為、上の子(小学3年生)にもストレスが蓄積し始めている状況でもあります。 今後、娘に対してどのように接して行けばよいか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。