• 締切済み

小学1年生(女児)の癇癪に対する対応ついて

娘の癇癪に対する対応について、相談させて頂きます。 小学校1年生の娘が最近になって、癇癪をおこすようになりました。 我が家は躾が厳しく、毎日のように怒っていた事もあり、それに対するストレスが大きかったものと考えておりますが、優しかったクラスの担任が入院し、厳しい先生が来たことで我慢が限界に達して、癇癪の引き金を引いてしまった様子です。 癇癪は兄弟喧嘩や躾の中から始まることが多いですが、 中にはどうしようもないことも多くあります。 ・くつろいでいるときに足が当たっただけで、「蹴った!」と怒り出す。 ・夫婦の会話で娘の名前を出すだけで、「悪口言っている!」と怒り出す。 ・歩いてて、つまずいたのを笑っただけで怒り出す。 ・振り返っただけで睨んだと言い出す。 ・振り返らなかったら無視したと言い出す。 一旦癇癪が始まると、まったく聞く耳を持たない為、ぎゅっと抱きしめて落ち着くまで待つようにしていますが、最近では怒りながら(+泣きながら)自身の体を激しく叩くようになりました。 先日、癇癪を落ち着かせた後、なぜ怒りながら自分を叩くのかを聞いたところ、大泣きをしながら、 「自分が悪い事は知っているし、自分がワガママを言っているのも分かっている。」 「でも、どうしてもワガママを言っちゃう」 「ワガママを言わないのはムリ。だってワガママ言わないと辛いから…」 「だけど、ワガママを言ってママが悲しいのは知っている」 「ワガママでママに悲しい思いをさせいてる自分が嫌」 「ママに嫌な思いをさせる位なら、こんな自分は生れてこなければよかった」 と言われました。 娘に対して、 「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 を伝えました。 娘は安心した様子で、嬉しそうにしていましたが、癇癪は相変わらずです。 我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 今は「良い事」・「悪い事」について、ゆっくりと目を見ながら説明しているのですが、本人も悪いことは認識できているみたいで、「やってしまった悪いこと」を指摘されること自体にストレスを感じて癇癪が始まってしまう状況です。 癇癪が出ていない時でも、度々抱っこをせがんでくることから、娘は相当なストレスを溜めているような状況であり、ストレスを発散させるためにいろいろと遊びに連れ出してはいますが、あまり効果が見えない状況でもあります。 最近では娘の癇癪や抱っこの対応により、我々夫婦の目が下の子に集中する為、上の子(小学3年生)にもストレスが蓄積し始めている状況でもあります。 今後、娘に対してどのように接して行けばよいか、皆様のご意見をお聞かせいただければ幸いです。

みんなの回答

  • Marluna
  • ベストアンサー率16% (217/1310)
回答No.7

しつけは厳しくなければならないと思います。問題はしつけの仕方であったり、愛情のかけ方だったりしませんか?「○○しなきゃダメ!」「○○してはダメ!」等の否定語を多く聞くと、幼児ほどマイナスの影響を強く受けます。マイナス語を使わずに、上手に導いてあげられるといいですね。いろんな本を読んでみるとコツがわかると思いますよ。 また、甘いもの等をたくさんあげていませんか?低血糖症なんて言われたりしますが、子供にも影響があると思われています。私も詳しくはありませんので、もし気になるようならいろいろ調べてみて下さいね。わかりやすい糖分だけでなく、人工甘味料についても勉強してみると、解決の糸口が見つかるかもしれません。極力直接の甘い糖分を避け、さつまいもやかぼちゃのような自然の甘さを利用したおやつを作ってあげることで、徐々にキレ方にも変化が出てくるかもしれません。

  • ni_si_ki
  • ベストアンサー率19% (302/1586)
回答No.6

子供って親に認めてもらいたいと願うものです。 なのでお子さんが良いことをした時は思いっきり褒めてあげてください。 私が叱るのは子供の身に危険が及びそうになった時だけでしたよ。 可哀想な御嬢さん。 このままだと健全な人間関係が築けなくなってしまいますよ。 親の務めは子供の自立を促すことです。 あなたの都合のいい良い子に育てると、ますます心が通い合わない親子になってしまいますよ。

  • eroero4649
  • ベストアンサー率31% (10456/32890)
回答No.5

結婚もしていない男が口を出せる資格はないかもしれませんが、子供がいる女性とお付き合いしていたことがあり、下の子が癇癪持ちでした。 疲れたり、ストレスがたまると癇癪がでるんですよね。90%はとてもいい子で、まるでその「いいこ」の分のバランスをとるかのように残り10%でどうにもならない癇癪を起し、まあ癇癪を起すとどうしようもないって感じでした。 >毎日のように怒っていた事もあり こりゃ厳しいですよ。躾けにこだわってるようですが、躾けに厳しいからというより、躾けと称して毎日怒られるからですよ。今までは学校の先生が優しくて、そこがお子さんにとってはホッとできる場所だったんですよ。ところが学校の先生も厳しくなりました。学校も厳しい、家も厳しい、これじゃ気持ちが落ち着く場所がありません。 お子さんを自分のストレスをぶつける対象にしていませんかね。 大事なのはそこだと思いますよ。質問者さんも社会人としての経験があるでしょうが、毎日会社で上司からハッパばっかりかけられて厳しいことばかりいわれたら、持たないんじゃないでしょうか。たまには羽目を外したり、ごほうびもないとやってられないですよね。 >「生まれてきてくれて、とてもうれしい事」 >「一緒に生活している毎日が楽しく、幸せであること」 >を伝えました。 言葉じゃまだ理解できない年齢ですよ。しかも私はその「毎日が楽しく、幸せ」って言葉は大人の巧妙な嘘じゃないかと疑っているのですけどね。だってさ、もし毎日が楽しく、幸せなら、なんで毎日のように子供を怒るのさ。たまには怒ることはあっても、笑いが絶えないと思いますけどね。 んで、上のお子さんまでストレスが溜まってきているってことは、要するに家庭内が内戦が始まる国みたいな感じで爆発寸前の緊張状態にあるってことですよね。それはとても毎日が楽しく、幸せとはいわないと思う。 もし本当に毎日が楽しくて幸せな家庭なら、そりゃ癇癪は起こることはあっても、私がそうだったように「たまの癇癪は困ったもんだなあ」程度で済んだと思います。よくいえば質問者さんが真面目すぎるってことで、悪くいえば我が家が会社みたいになっているってことだと思います。 家庭って、憩いの場所であって会社じゃないと思うのですよね。 誰だったかなあ、歌舞伎役者さんの家でね、あの業界は生まれたら自分の運命が決まっているところだから、嫌でもなんでも踊りとかを覚えないといけない。お父さんが芸に厳しくて、稽古は泣いても許してくれないほど厳しかったそうですよ。でも、稽古が終って「家族の時間」になると一転して本当に優しいお父さんだったんですって。そういうメリハリが悪い意味でなくなっているのではないかと推察します。 蛇足: 尾木ママがいってましたが、そういう癇癪やワガママを起こす子供は適度にストレス発散するからむしろ心配いらないそうですよ。一番危ないのは親が「ウチの子はワガママひとついわないいい子なんです」って自慢するパターンなんですって。そういう子は大人になってから爆発して引きこもりとか自傷癖とかになっちゃいやすいんだとか。

  • pg8mw
  • ベストアンサー率23% (55/230)
回答No.4

私は、特に障害児童の発達の研究職に就くものです。 あなたのご家庭の方針からみて、我儘や癇癪はいけない事だとは、思いますが。「甘える」事は、どうでしょうか。やはり、控える事でしょうか。 あなたが、親である以上は、おなたの納得があるやり方でないと、やはりお子さんは不安定になると思うのですね。良くも悪くも一貫性のある親や大人である事が子供にとって大事なんです。お子さんが求めていることは、感情の発散ですよね。どのような方法での感情の発散なら、本人も疲れないし、周りも許容可能なのかを、考えて頂きたいのです。彼女自身が感情の発散は、いけない事なのだと感じているのかも知れない。もし、そうなら悪い形でしか感情の発散が出来なくなりますよね。悪い事は、悪い形でしか出来ないでしょう?感情の発散が良い事であれば、良い形でそれをやる事が出来ます。彼女に、感情の発散は良い事なんだと思わせる事が必要なんだと思います。 例えば、あなたご自身は感情に正直でしょうか?感情を味わい、交歓する事に喜びはありますでしょうか?生活や子育てには、楽しいばかりではないのが実情でしょう?あなたの言葉には、優しさはあるけれども、嘘もあるんですよ。「もう、嫌になる」って感情もある筈なんです。それも全部引っくるめて、今の幸せの形なんですよね。嫌なことも、大変な事も、腹が立つ事も、悲しい事も全部あって、私は幸せ。お母さんがそう言ってくれないと、子供は困っちゃうのです。子供は沢山の辛抱をして、理不尽を噛み締めて大きくなるんですよ。毎日を楽しめなくては、幸せではないなんて言われたら、困っちゃうでしょう?今日も頑張って怒ってたね~、お疲れさん、という日も、やっぱり人は生きていると実感する大切な幸せの一時なんですよ。 ひとまず、娘さんの事は置いといて、じっくりと、ご自身の感情が、毎日どのようであったら救われるのかを考えてみて下さい。感情を悪いものと良いものとに分けないで、全部が大切なものだと、どのような在り方なら、大事に出来るのか。その方法は、人により様々ですので、私ごときの方法では、役に立たないと思います。娘さんは、せっかくあなたの子供として産まれたのですから、あなたの方法を知りたいと思うのですね。 アドバイス出来る事とすれば、癇癪が治らないうちは、刺激の多い所へはお出かけにならない方がよろしいです。今ある刺激にも、対応不能なのに、これ以上は大変ですよ。お楽しみも、少し落ち着いたものか、或いは、お母さんと二人きりになれる時間をとってあげて下さい。買い物は、二人だけで行く、とかね。

ushikunn298
質問者

お礼

貴重なご意見ありがとうございます。 我儘や癇癪は絶対にダメだとの思いの中でいろいろと子供に厳しくしてしまい、娘の感情を発散させる機会をつぶしてしまっていたようです。 実際に娘自体も感情を発散させること自体が親に迷惑をかける行為と思っており、癇癪をおこしながらも自分自身を攻めてしまっているような状況でした。 今回の件で、子供にいろいろなことを教えられました。 親が思っている事よりもずっとずっと考えて・悩んでいる事、 思いもよらないことが悩みの種になっている事、 私自身が分かったつもりでいた事、 良い事・悪い事も含めて、全てを受け入れてゆっくりと子供と接していきます。

  • 783KAITOU
  • ベストアンサー率43% (1758/4022)
回答No.3

 失礼ながら、躾に厳しいことと娘さんの癇癪を何故関連づけるのですか。こういう矛盾に気づかないところに問題有りなのですが・・・。娘さんの言葉を聞けば癇癪の原因は分かっているではありませんか。 子どもさんに、何とか辞めてほしいと親が思う程度に癇癪を起こすこと自体問題だということはお気づきになっていると思います。しかし、躾が厳しいということを持ち出すと問題点がそれてしまいます。 あなたのご家庭は躾が厳しい。その結果娘さんは癇癪を起こすようになった。これではどこの親も躾はしなくなります。癇癪を起こされてはたまりませんので・・・。 一方、子どもさんの将来自立の姿をイメージして子どもの小さいときから躾を厳しくしましょう。と、いう親御さんは沢山あると思います。それらの親御さんの中には何の問題も無く子どもさんに躾を続けていらっしゃる親御さんもあるでしょう。癇癪を起こさずにです。こう言うように考えてみると躾と癇癪は切り離して考えるべき問題であることは誰にでもわかります。 では何が問題なのかです。今一度娘さんの語っていらっしゃる言葉を思い出して下さい。小さい子どもさんですので駆け引き無くご自分の気持ちを母親のあなたにお話になっています。その言葉だけを判断するのでは無くその言葉の意味を考えれば、娘さんの癇癪の原因と対策は分かります。

ushikunn298
質問者

お礼

アドバイスありがとうございます。 そうですね、躾は私の逃げ口実だったかもしれません。 躾については上の子・下の子に限らず平等に行ってきたつもりではありました。 実は上の子の方が躾に対して何度も口うるさく言ってきたのに対し、癇癪をおこしている下の娘は姉を見て学習したのか、教えていなくてもマナーを理解しており、姉が怒られるまえに「~しちゃだめなんだよね」とよく言っていました。 また、実際に周り(他人様)に迷惑をかけしまう事などは殆ど無く、下の娘に対して厳しく言った事は殆ど無かったと思います。 ただ、最近は悪いと分かっている事をワザとやったりします。 「それはよくないことって知ってるよね?」というと、癇癪が始まります。 親の目を引きたいのかもしれません。 もうすこし、子供と話してみます!

回答No.2

>我が家は躾に厳しく、相当なストレスを与えていたと思いますが、今後の社会生活を考えると躾を甘くするのも違うと思ってしまいます。 原因がわかっている、それを取り除く対策を違うと言う。その歪は全部子供に行くんでしょうな、あなたは楽でいいですね。言葉遊びだけしとけばいいんだから。

ushikunn298
質問者

お礼

ご指摘ありがとうございます。 私自身が周りの目を気にし、 子供のための躾と称して結局は自分のためだったのかもしれません。 子供の将来の為と言いながら、今この時点で子供を苦しめているのですね。 もう少し気張らずに、楽に子育てをするようにしてみます。

  • saeri01
  • ベストアンサー率19% (58/291)
回答No.1

古い考えかもしれませんが 一度、小児鍼に行ってはどうですか? 多感な時期ですし、いろんなジレンマもあるのでしょう。 薬より鍼の方がオススメです。

ushikunn298
質問者

お礼

教えて頂き、ありがとうございます。 少し調べてみたいと思います。

関連するQ&A

  • 2歳8ヶ月の娘の癇癪の対応について

    2歳8ヶ月になる娘の癇癪の対応で悩んでいます。 娘はできない割には何でも自分でやりたがります。 その気持ちは大切だと思うので、 余裕のある限り見守っていますが、 その場合、出来なさそうなときは手を貸すこともあります。 今日の寝る前の絵本の読み聞かせもそうでした。 娘はもうここ数ヶ月、私のマネをして読みたがります。 私のマネをして一人で読もうとします。 驚くことに殆どのページをたどたどしくも読めるのですが (文字は読めないはずなので暗記していると思うのですが) やはりところどころつっかえます。 その時が問題なのです。 私がじっと見守っていると 「読んでよ!!もう~~~~!!!」と癇癪を起したり かといって、別の日にそれならと 私が軽く読んでヒントを与えると 「読まないでよ~~~~!!」と癇癪を起します。 今日は「読まないでよ~!」と癇癪を起したので 「分かった分かった。もう読まないから」と何度も言葉を替え 冷静にゆっくり、分かりやすいように説明したのですが 怒りが収まらないらしく、しばらく癇癪で怒っていました。 私は絵本の時間は楽しく読みたいし、 寝る前の娘との楽しい時間、そういう時間を大切にしたかったので、 その長引く癇癪がどうにも辛くなり、 「○○ちゃんが読みやすいかなって思ってママ言ったんだよ! 絵本の時間、楽しかったのに、なんでまたそうやって怒るの? ママ悲しいよ、そんなに癇癪起こしたいならもう知らないよ!」 と、泣きながら2人で寝ていた布団から出て行き、違う場所に行こうとしました。 娘はあわててついてきて 「怒っちゃってごめんなさい。怒っちゃってごめんなさい」 と謝ってきました。 謝った以上、長引かせたくないので、 抱っこしてなんで私が悲しくなったのか説明して、寝かしつけたのですが…。 私がその時に取った行動、間違っていたような気がしてならなくなりました。 癇癪を受け止めてこそ、安心感が芽生えるのなら、 私は娘を全面で受け止めてなかった。 もちろん娘に暴力はふるっていません。 想像するのもおぞましいです。 だけど余裕を持った対応ができなかった。 どうにも辛かった…。 「怒っちゃってごめんなさい」と何度も謝らせるほど、 私は怖い顔や態度だったのだろか…。 脅かせてしまったのだろうか…。 2歳の子がごめんなさいを連呼するってあんまりないと思うんです。 それなのに。 私は自身が受け止められず辛い思いをしたので だからこそ娘を、私が受け止めて愛情をかけたいと思っているので そう出来なかったのかも知れないと思うと 辛すぎていてもたってもいられなくなります…。 皆さんならどういう対応を取ったでしょうか? 受け止めきれなかった自分がほとほと嫌になり、 消え行ってしまいたい衝動にかられてしまっています。 厳しいコメントは覚悟しています。 厳しいコメントで私がどうにかなったとしても それはそういう運命だったんだと思います。 よろしくお願いします。

  • カンシャクをおこしているとき、どうしていますか?

    一歳になる息子が最近、自分の思い通りにならないとカンシャクをおこして物を投げたりします。 自我の現れがとうとうきたかーっと、息子の成長を感じていますが、カンシャクをおこしているときは皆さんどうしてますか? 息子はカンシャクをおこしたときは必ず泣くので抱っこして、「物にあたってもしかたないでしょー」っと話し聞かせますが(もちろん、聞きません)ほっといたほうがいいのでしょうか?児童館など人目につくときでもそうしているので、甘やかしているのでは?とちょっと感じてしまいました。 皆さんはどうなさってますか? 経験者さま、お話をお聞かせください。

  • 子供の癇癪について

    来月2歳になる娘ですが、最近イヤイヤ期なのか 癇癪を起こすようになりました。 自分の思い通りにいかない時や眠い時など 泣きわめく、物を投げる、私を叩く、といったような事をします。 それは家の中だけでなく外出先でもやります。 泣きわめいた時は抱っこをして何とか落ち着かせ(抱っこしても暴れますが・・・) 外出先の場合はその場をすぐに離れるようにしています。 物を投げたり私の事を叩いたりしたときは 「危ないから投げちゃダメ!」とか「痛いから叩いちゃダメ!」 と言って聞かせるようにしています。 でもなかなかやめようとしませんし、言っても他の話題を持ち出して ごまかしたりするのでこれでいいのだろうかと悩んでいます。 あとはご飯ではなくお菓子、お茶ではなくジュースを欲しがるので どこまで与えていいのか、全く与えないほうがいいのか 線引きするのにも悩んでいます。 子供の癇癪は成長過程の一つだから危険になる場合以外は 頭ごなしに怒ったりせず気持ちを酌んでやることが大事、と何かで聞きました。 でも癇癪を起こされるとこちらも人間ですから、やっぱりイライラして 感情的に怒ったり「もう勝手にしなさい!」と怒って その場から離れたりしてしまいます。 怒ってその場から離れたりするのは良くない事はわかっています。 子供の癇癪に向き合えない自分に自己嫌悪してしまいます。 皆さんは子供の癇癪にどのようにして接していましたか? 叩いたり物を投げたりする危険な行為はそのうち治まるのでしょうか? アドバイスをお願いします。

  • かんしゃくを起こした時の対応

    1歳9カ月の女の子の母親です。 娘が、数か月前からかんしゃくがひどく、 1日中ぐずってばかりで、相手をするのがしんどくてたまりません。 朝は、6時半頃起きるのですが、7時半頃からもう外へ出たがり 私の手を無理やり引っ張り、玄関に連れて行こうとします。 「朝ご飯食べたらね」とか「着替えたらね」と言い聞かせても全く通じず、 外に連れ出すまでずっと泣きわめかれます。 猛暑でも、雨が降っていても、おかまいなしに外に出たがり、 私が応じないと、泣きながら「こっち!!こっち!!」と 無理やり私の手を引っ張ったり、背中を押しこくってきます。 こういう時に、「あっちにおもちゃがあるよ!」とか 「美味しいお菓子があるよ」と気をそらそうとしても、全然だめで、 とにかく外に連れ出すまで延々と泣きわめきます。 娘は声もすごく大きいので、近所迷惑になると嫌なので、 仕方なく外に連れ出すのですが、そうすると、いったんは泣きやむのですが 帰って来て30分くらいすると、また外に出たがり上記の様な行動を取ります。 家事などもしないとならないので、 何でも娘の要求を受け入れるのは良くないと思い、 「さっき行ったでしょう!?夕方になったらね」などと言って、応じないと また床にそっくり返って、「ギャーッ!!」と泣き続けます。 最近は、DVDやテレビもろくに見ないし、おもちゃでもほとんど遊んでくれず、 常に外に出たがります。 でも、そんなに1日中外遊びにつきあうわけにもいかないし、 「だめな時はだめ」と言っているのですが、応じないとかんしゃくを起こされ、 手に負えないくらい泣かれるので、どう対応すればいいのか、悩んでいます。 また、ストローマグをわざとさかさにして、中身をこぼしながら歩いたりするので、 その都度「そういう事するならあげないよ」と言って 取り上げようとした時もかんしゃくを起こされ、物を投げたりしてきます。 投げる度にも、叱っていますが、叱ると、ますます大声で泣かれ、 自分の対応がこれでいいのか、自信が持てません。 1日中こういう状態で、おとなしい時や機嫌のいい時がほとんどなく、 夫は仕事が多忙でほとんどいないし 実家は遠いので 子供と二人っきりでいるのが、辛くなってきてしまいました。 最近特に、わがままというか、かんしゃくがひどくなったように感じます。 どう乗り切ったらいいのでしょうか? また、あと何カ月かたてば状況は少しはましになるのでしょうか?

  • 三歳児のかんしゃくについて

    三歳児のかんしゃくについて 今月に三歳6ヶ月になる娘がいます。一人っ子です。 今より小さい頃からのかんしゃく持ちです。私からすれば、かんしゃくは子供によくあり別にそこまで気にしていなかったのですが、私の祖母に(同居しています) もっと愛情を注いでやらないからだ と言われます。 たしかに、祖母の世代から見ればルーズな親と思われていると思います。 というのも、私の育て方が ある程度一人で何かに集中しているときはそっとしておいたり、多少わがままだと思っても子供の欲求を受け入れ、人間性や社会的なルールについて駄目なものは断固駄目だと理由も付け教えています。 毎日子供の目線で話をしたり、抱擁やキス、ママは○○ちゃんの事大好きだよ、などのスキンシップも欠かしていません。私自身も娘が可愛くて仕方がないといった感じです。娘もママ大好きと言ってくれるし、私の中では愛情が欠けているとは思っていません。 一時間は泣き続け、収まるときはケロッとした感じです。 でも、私の祖母の言う通り シングルマザーであることと、そのような育て方は間違っているのか など、色々考えてしまいます。 私の見解では、やはりまだまだ子供なので今のままで親子マイペースで行っても大きくなれば自然にかんしゃくは収まる、娘は父親似で(成長で問題のない程度の)言葉の遅れがあるので、かんしゃくの原因は自分の気持ちを上手く表現出来ないから。 しつこいですが、本当に日常のやりとりは普通の親と変わらないくらい愛情がある行動をとっていると思います。 皆様の見解はいかがでしょうか? やはり愛情が足りないからかんしゃくを起こしてしまうのでしょうか?

  • 2歳の癇癪・・・気が狂いそう

    今年3歳の女の子と私の2人、母子家庭です。 1歳の時に酷い癇癪・夜泣きに悩み「漢方薬」で 暫く落ち着いていたのですが昨年末からまた始まりました。 今回は薬をなかなか飲んでくれず凄まじい癇癪に どう対応してよいのか途方にくれています。 どんな意見でも良いです。参考にさせてください、お願いします。 機嫌よかったのが本当に些細な事で癇癪を起こし大泣きします。 ・トイレの水を自分で流したかった ・私(母親)が食べたおかずを食べたかった ・服を自分で着替えたかった 等、やり直せる時はやり直し落ち着きますが やり直せない時は1時間でも2時間でも大泣きします。 (多い時は1日/3~4回あります) 癇癪を起こしてる時は叱っても全く聞きません、 と言うより逆効果でヒートアップします。 更に夜泣き。 大体夢を見て大泣きしながら起き、意味不明な事を叫びます。 声が人一倍大きいので深夜に泣き声を聞いてるだけでもおかしくなりそうです。 大人でもあんな大きな声で1~2時間泣き通しはかなり疲れると思うのですが体力があるのか毎日です。 隣近所にも申し訳ないしそのうち怒鳴られるのではと・・・。 そして朝。 起こすと同時に癇癪です。 保育園に通っているため慌しい中1時間以上も泣かれます。 ・ママは起きちゃいけない ・服は着替えない ・電気はつけない 等、もう言ってる事は無茶苦茶です。 ですが切り替えは早く治まると直後からケラケラ笑っていたり歌ったり。 娘の癇癪、わがままに振り回されっぱなしの毎日にぐったりです。 対応はその時どきですが大抵 やさしく促す、ダメな理由を説明する、話を聞く等冷静になる ↓ 暫く泣き疲れるまで泣かせておく(そばで見守る) 私はこの間苛立ちをなんとか抑えようとしてますが ↓ 治まらない癇癪と大泣きに我慢出来なくなり私が爆発。。 ・部屋に閉じ込める ・お尻をたたく ・暴言を吐く (知らない人の家に連れて行く・ママとはバイバイ・お化けが来る等) 私自信、日に日にエスカレートしてしまいそうで怖いです。 相談する相手は両親・姉妹でしたがこのタイプの子供の理解は乏しいのか 「しつけの問題」「甘やかし過ぎ」、仕舞には「異常な子」。 園の担任にも数回相談しましたが 「何ででしょうね~」「性格ですかね~」で終わってしまいます。 先日、担任から「さすがに私も切れました!!」と一騒動あり 躾上ダメだと教える先生と叱られても何度も同じ事を繰り返す娘で やりあったそうです。別の先生にも「この子は育てづらいですよ、覚悟して下さい」と。 癇癪・夜泣き以外は正常です。 掃除機をかけたり洗濯物を干したりお手伝いもすすんでやります。 人見知りはありますがお友達とも仲良く遊べます。 どの様に対応してよいのか正直わからなくなりました。 しつけに関しても揺らいでしまい育児に自信がなくなりました。 また脳や精神的に異常があるのか?と考えると不安です。 みなさんならどの様に対応されるか色々な意見を聞きたいです。 長文、読んでいただきありがとうございました。

  • 5歳女児の気質

    5歳の女児ですが、保育園や友達、親戚などに対してはとても大人しい(というより内気?)なのですが、 家では人が変わったようにヒステリックな口調で機嫌が悪かったり 自分の思い通りにならないと人のせいにしたりします。 私はおっとり・のんびりタイプなので娘の様子に驚いてしまいます。 先日は実家へ帰った際に、いとこの2歳の子が娘をけったり、引掻いたと怒り出し、しゃがんで宥めていた私に向かって立ち上がってから2度蹴ってきました。不安定にしゃがんでいてせいで、私は後ろへ転ぶ状況になりまた蹴ってきました。私の母はそれがとてもショックだったようで 「おまえはもっと穏やかだったに。。どうしちゃったんだろうね。。」と言われてしまいました。 恥かしいのですが 家で様子を見ていると、娘の言動・行動 ヒステリックに起こったり、短気だったりせっかちなところは、 夫にそっくりで、、最近、夫を見ているようで 自身が虚無感に襲われてしまい、自分の育て方がまずいのかと悩んでいます。 母親が、落ち着いてゆっくり接するようにしていても 癇癪をおこしても「大丈夫だよ~」とやさしくいうのですが 「ママはおとなだから!わかるないじゃん!!!」と言って そのうち怒り出して、泣きながら部屋へ駆け出していき、 部屋で大声で文句を言ったり、物に当たっています。 家事をしながら待っていると「ママごめんなさい」と謝ってきてくれます。平静な時はとても優しい子でよく笑って一緒に遊びます。 が、一度怒り出すと手がつけられなくなります。 この行動や言動は変わらないのでしょうか。。。? これは気質になるんでしょうか。。。? 他のママに話しても「○○ちゃんが?信じられない」 「考えすぎだよー」となかなか真にうけてもらえないみたいで。。 似たような悩みを抱えていてる方、またはうちはこうして対処していますよ等のアドバイスをいただけるとありがたいです。

  • 子供のかんしゃく・・・私の対応は間違っていますか?

    こんにちは。 いつもお世話になってます。 つい先日も夜泣きやかんしゃくについて質問した者です。 1歳7ヶ月の娘がいますが、最近イヤイヤやかんしゃくを起こす事が多く困ってます。 かんしゃくを起こす娘に対しての対応や、私の育てかたは間違っているんじゃないかって思ってしまい、なんか落ち込んでます・・・。 つい先ほどもかんしゃくを起こして大変でした。 外出していて、家に帰ってきたら親戚のおばさんが遊びに来ていて ちょうど昼寝の時間で眠そうだったのですが、おばさんが来てたのでテンションが上がったみたいで、おばさんと遊んでいましたが30分もしないうちに機嫌が悪くなり「眠いみたいだから寝かせてくる」と言い 二階に行こうとしたらまだ遊びたかったのかギャーギャー泣き出して・・・。 二階で寝かせようとしても下に行くって感じで体を硬直させて泣き出しました。 私は今昼寝させないと、夕方寝てしまい→夜寝るのが遅くなる→朝起こされた時に不機嫌で大変になると思い「下には行かないよ、ねんねしようね」って言いながら寝かしつけしてましたが、泣きわめき、汗びっしょりになり寝ようせず、見かねた主人が二階にきて子供をなだめてました。それからすぐ寝てくれました。 子供が寝たあと主人は下に降りて行き「やっと寝た~」っておばさんと話をしてましたが、おばさんが主人に「まだ眠たくないのに無理矢理寝かしつけようとするからかんしゃく起こすのよ」って話してるのが聞こえてきました。 私が寝かしつけようとしても泣き喚き寝てくれなかった事、主人に代わるとしばらくして泣き止み寝てくれた事、何か自分のやり方って間違ってるのかな~って思ってしまいました。 おばさんが主人と話してた事も自分が責められてるみたいに聞こえてきて悲しくなってきました。 かんしゃく起こしてる子供にどう接したらいいか分かりません。 自分の子供なのにどうしたら泣き止むのか分からなくなってきました。 皆さんは子供がかんしゃく起こした時、どうしてますか? 泣き止むまで、ほったらかしにしてますか?

  • 1歳児のかんしゃく

    最近、1歳2ヶ月の息子がよくかんしゃくを起こすようになりました。 例えば、 (1)食事中に私の箸をかまいたくて、指差しで要求したので「これはダメだよ」と要求に答えなかった時 (2)食べようとしたおせんべいを、おばあちゃんが気を利かせて食べやすいように半分に割った時 (3)抱っこされていたいのにおろされた時 などです。 自我の芽生えでわがままも出てきたからだとは思うのですが、私の教育として甘いところがあったのだろうか?とふと悩むこともあります。 今は言葉が話せないからかんしゃくという形で表現しているだけなのでしょうか? もって生まれた性格などもあるでしょうし、成長の過程ということもあるのでしょうが、このようなかんしゃくにみなさんはどう付き合っていますか? 1歳の時かんしゃくばかりだったけど、落ち着いたという方はいらっしゃいますか? また、いけないことをしたときに、みなさんは叩いたりしますか? 私は、自分の信念として「言葉がきちんと理解できる年齢までは、叩いて教えることはしたくない」と思っていたのですが、主人は「自分たちもそうやって躾けられ、現在があるのだから、叩くことも必要だ」と言い、私の教育は甘やかしだと言われます。 叱ってもかんしゃくを起こして物を叩こうとしたり、本当は欲しいものでも押し返してくる息子を見てると、やはり甘かったのかな?と信念がゆらいだりもします。 みなさんのお考えや対応をよかったら聞かせてください。

  • 小学4年生の女児への対応について

    自分の姉の娘の事なのですが 4人家族の長女4年生です。 普段の家庭環境、状況は特に問題もなく 親子関係も、愛情も問題無くいっているのですが、 最近、長女が例えばお母さんが「お買い物に一緒にいこう」といっても 行かないといったり、学校の先生なんかに 家にいると監視されているような気がすると言っていたそうです。 姉はこの監視されている気がするという娘の言葉を気にしており、 じゃあ一人になりたいのかな?という感じで 部屋に一人で残る?というと、そうしたい、家に居たいという 娘を家に残して買いものに出かけたりしています。 帰ってきたら全く寂しかったなどと言われる事もなく、 一人が好きだとか、一人のほうが気楽だなどと言うのだと悩んでいました。 大人が言うのはわかるのですが、小学4年、9歳の子がこういう 感情を持つのでしょうか? 部屋が狭いので干渉されすぎると思っているようですが 姉の家は部屋2部屋のみです。 確かにいつも見える場所に家族がいる感じです。 住環境も悪いのでしょうか?