• ベストアンサー

土木と造園、どちらのほうが将来性ありますか?

boss007naの回答

  • ベストアンサー
回答No.2

息子さんの高校合格おめでとうございます。 現在は、業界を離れてしまいましたが、ご参考になればと思い回答します。 建築設計科を卒業後、土木設計部で5年程過ごし、造園設計部の部長からの声が掛かり異動。 造園知識の無いところからのスタートしたが、小さな公園から始まり、退職する直前はゴルフ場の設計から施工管理までこなしました。 この十数年の経験では、土木設計での知識と経験が非常に役立ちました。 造園というと植生等ソフト的なイメージが先行しますが、公園路、人工川、噴水、公園灯等の施設はむろん他の施設も土木における、道路、下水道等の設計などベースとなる数学的要素は同じです。 息子さんがどちらを選択するか不明ですが、 数学、特に三角関数、対数、指数計算は、どちらに進むにしても重要になりますで、頑張って勉強して下さい。 本題の将来性について、これは個人的な考えですが、高度成長期に作られた建築物、道路、公共施設等は、(歴史的な価値があるモノは別) 老朽化すれば、通常作り直さなければなりません、人口密集地等は建造物の解体を含め、まだまだやるべき事はあると思います。

matsusaka5
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 公務員採用試験 土木職での受験

    公務員採用試験 土木職での受験 公務員に転職を考えている社会人2年目(今年で25歳)です。 関東の某国立大学を卒業し(専攻は造園や森林生態学)、現在は都内の建設コンサルタント企業で環境アセスメントなどの業務を行っています。 造園職での公務員試験受験を考えていましたが、現在は土木職での受験を考えています。 理由は以下の2つの通りです。 (1)地元九州では造園職の募集が少なくリスクが高い(ほとんど政令指定都市のみ) (2)土木職は現職の経験がより活かせそう ただ、私は物理を勉強したことがなく、大学でも構造力学や水理学などを学びませんでした。 こんな私が土木職を目指すことは無謀でしょうか? 土木職で採用される方は、基本的に大学で土木を専攻をされていた方なのでしょうか? 公務員試験合格のためには、それなりの準備期間とモチベーションの維持が必要と思いますが、将来的なことを考えて本気で頑張ろうと思います。 土木職や造園職に詳しい方、どうかアドバイスよろしくお願い致します。

  • 建築土木系の進学に後悔

    高校3年生です。もう土木学科に進学するのは避けられないんですが、後悔してます。 建築土木に興味があって好きな人にはやりがいがある仕事だと思いました。その方向で将来仕事ができるのなら、と建築土木の学科を希望したのです。 でも、よくよく調べていくうちにやる気失せました。まず、明らかにこの業界が厳しい局面にあること。激務薄給で家に帰れないことも多く、早くても夜中にしか帰れないそうじゃないですか。家庭もうまくいかず、多くの人がすぐに転職、そのような話しか聞きません。この業界で必死に頑張っている方は本当に尊敬します。日本の要です。 しかし、僕はこの仕事に人生尽くすことを生きがいにするつもりはありません! しかし、せっかく大学で学ぶのでこれを生かそうと技術職の公務員になろうと思いました。、競争率も激しくて希望通りになるかはわかりません。失敗すれば、ゼネコンやら建設コンサルタントに進む可能性が高いです。 土木系で公務員になるために、大学で早いうちからできることや、最悪、他の分野での就職を考えるときに就活で大事なことを教えてください。

  • 土木への転職

    現在、農作物の加工食品の会社で働いているの24歳の男ですが、転職について深刻に悩んでいます。 私は大卒(経済学部)で今年から地元(ド田舎)で働き始めたのですが、保険などを差し引いた手取りが13万程度で賞与が年2回計1カ月分、昇給は年1回3000円という悲惨な状態で、さらに退職金がなく、住宅手当などの手当も雀の涙のような状態なので将来が不安で仕方ありません。 転職を考えても土地柄か農業、林業、漁業、土木が大半を占めている状態で、大学の知識は役に立たない上に私が資格なしという低スペック、さらに地元を離れられない事情があり、八方ふさがりな状態です。 そこで以前から興味のあった土木であればハローワークの求人を見ると未経験可の見習いですら私の給料の1.2倍程あるらしく、手に職をつける意味でも土木関係の資格を取るうえでも非常に魅力的です。 手に職のつかない今の仕事から抜け出したいのですが、土木関係の知識が皆無なので飛び込んでも大丈夫か心配です。 その辺りも含めて土木関係のお仕事をされている方にアドバイスを頂ければ幸いです。

  • グラフィック業界の将来

    グラフィックの学校へ通おうかと考えており、説明会に参加したりしているのですが、学校ごとに学ぶソフトが違っているので、どの組み合わせのコースを選んだ方が将来性があるのかわからず困っています。 Illustrator,Photoshop,QuarkXpress,PageMaker,Flash,等が一般的な様ですが、その他にも本当にたくさんの種類のグラフィック関係ソフトがありますよね。 一体どのソフトの知識のある人が需要が高いのでしょうか?また、日本での動向や他国との違いは? 私としてはデザインであればどの分野でも良いので、人手不足な分野か将来性のあるものを勉強したいです。 どなたか業界に詳しい方、是非アドバイスよろしくお願いします。 私は何の為のソフトだとか、専門用語もまったくわかりませんので、出来るだけ易しく解説して頂くとありがたいです。

  • 2級土木施工と2級機械施工どちらが求人される?

    2級土木施行管理技士、2級建設機械施行技士、どちらかを取得する予定です。 現在、土木建築会社に作業員としてつとめていますが、上記の資格を取得して別の土木建築会社に転職を考えています。 将来は作業員としてではなく、現場監督として業務にあたりたいと思っています。 ぼくが知っているのは ・2級土木施工管理技士、2級機械施工技士どちらも2,000万円以下の工事の主任者になれる。 ・2級機械施工技士は機械による工事に限定されるため、主任者になれる範囲が2級土木施工管理技士にくらべて少ない。 ・2級建設機械管理技士のほうが合格率が高い。 といった違いです。 これらの違いに加え、気になるのは ・どちらがより求人が多いのか? ・どちらがより高収入になるのか? どんな些細なことでも構いません、みな様のご意見お待ちしております。

  • 将来警察になりたいです!

    私は今、中学二年生です 将来高卒で愛知県の警察官採用試験を受けたいと思っています 私は、特別頭がいいわけではありませんが、若くして警察になるのが夢です 17歳で採用試験に受けれると聞いたんでうけたいと思うんですが高校を卒業してからではないと警察学校に入ることができないのか、そこで働くことができないのかどちらなのでしょうか あと、高校は普通科のほうが有利なのでしょうか。商業高校でも関係ないのでしたら、商業高校ではどんな科にはいるのがいいのでしょうか ちなみに剣道や柔道などもやったことがありません ただ諸事情で途中で辞めましたが、私の学校はバスケ部が結構強い学校で部員1体力があるくらいでも大丈夫なのでしょうか なにも理解していなくてすいません それなりの努力はするので回答お願いします

  • 将来、美少女ゲームの原画家になりたいと思っているので、グラフィックデザ

    将来、美少女ゲームの原画家になりたいと思っているので、グラフィックデザイナー養成コース(科)の専門学校に進学する事に決めた高校3年生の男です。早速質問なのですが、専門学校に行くまでに、何かやっておいた方がいい事などはありますか? もしあったら是非教えて下さいm(__)m お願い致します。

  • 将来トマト農家になるにはどうしたらいいですか?

    中学生の息子が将来トマト農家になりたいと言っているのですが 親戚にも知り合いにも農家がいません。 本気で考えているようですが、将来農家になるにはどうしたらいいのでしょうか? ちなみに地方在住です。 中2の2学期期末で150点くらいで成績が良くありません。 勉強自体が大嫌いでこれから伸びるかんじもしません。 近くに農業高校もありません。 止めておいた方がいいよ、という意見も含めて どのようなルートを辿ればよいのか、教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 入試での合格判定

    こんにちは。 早速ですが入試のことで質問です。 たとえば大学の入試(専門の科 例 農学部の農業科のように)で小論文を書くとします。その時普通校出身の人は農業に対する気持ちも実体験(農業体験)にもとずくものは少ないでしょう。 反対に農業高校出身であれば そういう体験、研究で高いレベルの文が書けるでしょう。 この場合、大学の人が合格と判断するとき、その文の内容などのレベルの高さを見るのか、入学してからの成長を期待して普通校の人を合格させるのか、どちらなのでしょう? 面接でも普通校の人は「~がしたい、~をみたので・・・、~をきいて」などのことを言うと思います。たいして農業高校のひとは「~をしてきた・・・、こんなことを学んだ」などというと思います。 まぁ それが専門高校の強みなんですが、大学側にはそのまま強みとして、レベルが高いとみて合格にするのでしょうか、 模擬講義でフィールドワークがあったとしても、やはり着眼点が全く違ってくると思います、 長くなりましたが、要するに大学側は出身校の違いを考慮して成長に期待するのか、それとも入試の時より内容の濃いレベルが高いものから合格させるのでしょうか。 皆さんの意見、回答 お待ちしております。

  • 「理不尽なこと」って?

    造園やエクステリア関連の企業の求人にCADオペレーターとして応募したときに「理不尽なことがあっても耐えられますか?」と聞かれました。 どんな種類の(?)理不尽なのか、よく分からなかったので、「具体的にどういうことですか?」と聞いてみたのですが、はっきりと答えてはくれませんでした。 今までに2社応募して、2社ともです。 建築や土木の求人に応募したときはこんな質問はされませんでした。 業界の事情に詳しい方、何のことを言っているのか御存知ですか? 今後の就職活動の参考にしたいので、よろしければ教えて下さい。