50Hz用交流車両が60Hz区間に入線した場合の問題とは?

このQ&Aのポイント
  • 50Hz用交流車両が60Hz区間に入線すると、機関車・電車には異常が生じます。旧型車は直流コンバーターの発熱や焼損が起こり、間もなく走行不能になる可能性があります。新型車(VVVF車)は直流コンバーターが発熱しますが、安全レベル内で定格出力以下で走行する限り、大きな問題は起こりません。
  • 逆に、60Hz用交流車両が50Hz区間に入線する場合、機関車・電車にはほとんど影響はありません。旧型車は問題なく走行できますが、フルパワーでの定格出力は発揮できません。新型車(VVVF車)には全く問題ありません。
  • したがって、異なる周波数の交流車両が入線する場合、主に旧型車には問題が生じる可能性があります。新型車は比較的安全で、定格出力以下で走行する限り、問題はほとんどありません。ただし、専門家の意見を聞くことでより正確な情報が得られるでしょう。
回答を見る
  • ベストアンサー

50Hz用交流車両が60Hz区間にもし入線したら・・・

絶対にありあえないことだと分かっています(笑) 交交セクションに異周波接続が長野新幹線以外にないということも。 もし、交流50Hz専用車が60Hz区間に入線したら、機関車・電車はどうのような事態に至るでしょうか?また逆ならどうなるかも推測含めて教えて下さい。 素人推測ですが 1.50Hz車→60Hz区間 旧型車  直流コンバーターの発熱・焼損、間もなく走行不能に。 新型車(VVVF車)  直流コンバーターが発熱するも、なんとか安全レベル。定格出力以下で走行するなら問題ないレベル。 2.60Hz車→50Hz区間 旧型車  発熱焼損問題なく走行できる。ただしフルパワーでも定格出力は出せず。 新型車(VVVF車)  全く問題なし。 どうでしょうか?私の素人推測は当たっていますか? どなたか至らない部分を補っていただけませんか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • FEX2053
  • ベストアンサー率37% (7987/21355)
回答No.5

とりあえず、変にもめていますが、純粋に技術的な話をすると。 多分どっちも他の周波数の電化区間に入った途端動かなくなる、です。 電気車両の電気設備は家庭用(軽電力と言います)と違って、工業用 (重電力と言います)に近い設計をしています。重電力の機器がその 周波数に特化して設計されており、周波数が変動するとマトモに動作 しなくなるために、大概の場合ちゃんとした安全装置があり、周波数 や電圧・電流などが規定外になると、電流を遮断して停止します。 一方、軽電力は、使用する環境が環境なので(専門家が居ない・むやみ に止まると修復が大変)、周波数変動等に余裕を持たせているために、 「50Hz用機器を東京から大阪に持って行っても、そのまま動作する」 ことがあるんですね。 まあ、鉄道用機器は周波数変動に対して余りに厳格だと、何かと言う と止まってしまう可能性はあるので、ある程度の余裕はあると思い ますが、さすがに2割近い変動だと「安全装置」が働いて電流を遮断 すると思います。 全ての安全装置を外して無理やり動作させる、ということが前提だと 質問者さんの考え方で合っていると思いますけど・・・。

kan_emon
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 もっとも適切で、分かりやすくご回答いただけたことに感謝します。 そのあたりも想定しましたが、果たして交直流車を除く交流専用車に想定では考えられない異周波入力を 想定した安全装置は備え付けられていますでしょうか?そもそも使用地域が違います。 コスト的に直流進入安全遮断装置、過電圧過電流遮断(変電所の故障異常で新幹線相当の25,000V程度流れるかも(笑)、 変電所の構成上有り得ないけど充分想定できる異常)を除いて、 そのような異周波検知安全装置は付いていないものと(勝手に)考え質問と推測をいたしました。 >さすがに2割近い変動だと「安全装置」が働いて電流を遮断 すると思います。 さすがにそうかもしれませんね(笑) やはり、実際にどうなのかはメーカー技術者(専門家)に問い合わせないと分からないというのが最も近い解答でしょうか。

その他の回答 (7)

回答No.8

 私も扇風機の回転数のイメージで質問者さんと同じように考えたんですが、専門家に言わせると逆で、変圧器に関して、「50Hz→60Hz」はOKでも、「60Hz→50Hz」がダメみたいですね。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1783811.html  あと、ノイズの影響で制御系とか信号関係の機器にも影響がでるので、そのあたりも大きな要因になるのかなあ、とか思ったりもします。信号関係の機器なら、信号関係の装置をOFFにすればOKですが、制御系がダメなら動かしようがなさそうですし・・・。「制御系がダメになっても、前の力行指令は生きるので50Hz地区から(異常を検知する安全装置を切った上で)力行しながら60Hz区間に進入すると走りつづけることは可能だが、一旦止まるとダメ」とか、まともに走っていると言えるのかどうか分からないグレーゾーン領域が結構大きそうな気がします。

kan_emon
質問者

お礼

主旨にふさわしいご回答に感謝します。 リンク先拝見しました。逆でしたか(笑) 勉強になりました。ありがとうございます。 グレーゾーン領域。ホント実際、安全装置をはずした上でどんな事態になるんでしょうかね。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.7

直流、交流 50HZ 60Hz の全部に走行できる電車もあります。 常磐線から九州へ移動した電車です。 http://fukuoka.cool.ne.jp/m_mitoma/railroad/photographs/jrkyushu/ec415.htm

noname#109588
noname#109588
回答No.6

直接の回答ではありませんが・・・・ 国鉄時代の話ですが151系直流特急型電車が九州まで運行したことがあります。 みなさん、ご存じのとおり九州は60Hzの交流電化地域ですのでそのままでは走行はできません。 そこで、電気機関車と電源車を連結し151系のパンタグラフを下して運行しました。 つまり、151系は自力での走行はしていません。 また、同じようなことを285系電車で営業運転前に行ってました。 #1様のご回答がこのことを示しているのならば明らかに趣旨が違います。

  • tetu758
  • ベストアンサー率58% (810/1390)
回答No.4

 父が国鉄、JR貨物に勤務し、祖父が鉄道車両製作会社に勤務していましたので回答をさせて貰います。  交流専用車両はその地区から出る事はありえませんので、交直流両用対応車両に限られます。50Hzの車両の制御車は60Hzの制御車と共有はできませんが、付随車は共有は可能です。実際に国鉄の末期に仙台に配属されていた交直流急行型が金沢に転属しましたが、付随車だけがそのまま転属し、制御車に関しては大宮工場で改造を受けた後に転属をしています。  父は乗務員をしていましたし、乗務を辞めた後には整備士になり指導をしていましたが、改造をしないでそのまま入ると機材に障害が出るので、使用はできません。実際に父は修理を担当した事があり、50Hzが60Hzに使用した場合でもその逆でも機材に障害がでますので、使用は駄目です。現在は両性具有ではありませんが、其々に対応ができていますので問題はありません。  因みに交直流両用対応車が交流区間から直流区間に失念してしまった場合はそのまま走れて整備士が乗務員と立ち会って修理ができますが、その逆はできませんので鉄道車両製作会社の担当者に頼らないと修理は出来ずに問題になります。  直流専用車両にも複電圧車があり、名鉄に実存していましたが、現在はありません。この車両も1500Vと600Vに対応していて車上切り替えをしていましたが、失念すると上記と同じ状態になります。

kan_emon
質問者

お礼

関連しない因みのご回答について、誤りを指摘させていただきます。 >因みに交直流両用対応車が交流区間から直流区間に失念してしまった場合はそのまま走れて整備士が乗務員と立ち会って修理ができますが、 >その逆はできませんので鉄道車両製作会社の担当者に頼らないと修理は出来ずに問題になります。 逆ですね。ぼけ~っとしたまんま交流区間から直流区間に入ると大変なことになります。 20,000Vから1500Vだとダメージ少ない印象ですよね?しかし主ヒューズが溶断し、修理工場送りとなります。 逆は整備士が関与しなくても、乗務員の手動回路切り替えでなんとかなります。 くわしくはこちらで。 http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/boushin.htm それから、直流複電圧車は車上で自動切換えとなります。 乗務員はぼけ~っとしてても大丈夫です(笑)

kan_emon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 あのですね、現実的にありえないことに対して質問をしているのはお分かりでしょうか?機材に障害が出ることは分かっています。入線したらどうなるか推測で書きました。 交流車の構造上、どうなるかを知りたいのです。それぞれのケースでどのような障害が発生するか、お詳しいのならご回答下さい。 直流電車、交直流電車のことは最初からまな板に乗せるつもりは無く、質問議題にもあげていませんよ。話がごちゃごちゃになりますから。

  • kuni-chan
  • ベストアンサー率22% (674/3053)
回答No.3

 どうなるかは実験しませんとわかりません。  電車でモーターの付いていない車両は入線が可能です。例えば急行用の471系、473系、475系はM車(電動車)のみでT車は本来50Hz用の451系、455系の車両が使用されています。  あと、No.1さんの回答には明らかに誤りがあります。 >直流50Hz直流電車  直流に周波数はありませんから、このような車両は存在しません。 >ギリギリで名立までは入れるそうです。  デッドセクションは糸魚川-梶屋敷間ですから、理論上の話ですが直江津からは梶屋敷まで直流車が入線できます。実際は折り返し設備の関係がありますので出来ないかもしれません。  名立でしたら確実に入線可能です。

kan_emon
質問者

お礼

No.1さんへの説明、ありがとうございます。

  • akak71
  • ベストアンサー率27% (741/2672)
回答No.2

http://deadsection.image.coocan.jp/dead_sec/itoigawa/itoigawa.htm 最後のほう参照 交流区間に直流電車が進入すると、変圧器が破損するので、#1ありえないと思います。

回答No.1

元鉄道屋です。 交流区間同士ではないのですが。 国鉄時代に信越本線の夏の海水浴臨時列車が、直江津駅の3駅先の北陸本線「名立駅」まで乗り入れたことがありました。 165系(169系だったかも)の直流50Hz直流電車でした。 国鉄増収の苦肉の策でした。 ギリギリで名立までは入れるそうです。 「随分無茶するね」と職場で話し合った記憶があります。 直流・50Hz車がほんの少しでも交流60Hz区間に入れるなら、交流同士もやはり若干の区間は入れるかも知れないですね。

kan_emon
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 定電流の整流器を探しています

     No.1  定格:30V50A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:50A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:550A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.2  定格:30V100A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:100A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:10100A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.3  定格:30V200A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:200A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:20200A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  No.4  定格:30V300A  交流入力 周波数:50/60Hz       電圧:200V  直流出力 定格出力電圧:30V       定格出力電流:300A       電圧調整範囲:330V       電流調整範囲:30300A       定格の種類 :A0 100%連続定格       自動調整の種類:定電圧、定電流 切替  ※「自動調整の種類」に関しては切替タイプではなく「定電流」であれば可    精度は±3%位で十分です。(高精度のものではありません)  仕入目標額   No.1 定格:30V 50A \200,000 以下   No.2 定格:30V100A \250,000\300,000 以下   No.3 定格:30V200A \300,000\350,000 以下   No.4 定格:30V300A \350,000\400,000 以下  取り急ぎNo.1 No.2 を2台入手したいです。  オーダー品・既製品問いません。  近い将来には月数台から十数台以上使用します。

  • AC100V動作の充電式扇風機を車内で充電、使用。

    ACアダプターでの充電式扇風機を12Vの車両バッテリーで走行時にDCDCコンバーターで充電し、夜間のエンジン停止時に使用したく考えています。 可能でしょうか? 扇風機の仕様は以下の通りです。  ●本体:100V 50/60Hz 24W  ●ACアダプター 入力: AC100V-240V 50/60Hz    定格入力容量:27VA    出力: DC8.2V 1500mA 扇風機への充電は効率を鑑み、DCDCコンバーターでと思っています。 このような使い方ができるDCDCコンバーターって有りますでしょうか? コネクタ等は合うものに交換することを前提として、この様なコンバーターのメーカーや製品番号等をお分かりになる方、ご教授下さい。(私には数値の許容範囲もわかりません) 宜しくお願いします。

  • 至急よろしくお願いします。

    至急よろしくお願いします。 発電機を購入しようと思ってるのですが、そのスペックではどうですか?アドバイスよろしくお願いします。 使用目的は、グライダー、丸のこ、照明です。 パソコンなどの精密機器の使用目的ではありません。 交流 定格出力 650W(最大750W) ◆交流電圧 100V 電流 8.5A ◆周波数:50Hz ◆直流 定格出力 96W ◆直流電圧 12V ◆直流電流 8A ◆使用燃料 ガソリン:2サイクルオイル(50:1) ◆タンク容量:4.2L ◆連続運転時間:約6時間(最大負荷時) ◆始動方式:リコイル式 ◆エンジン方式:2サイクル空冷 ◆騒音レベル:71dBA ◆乾燥重量:16.5KG

  • PSPの充電について

    純正の充電器が手元になく、同充電器は 入力 : 100V - 240V 50/60Hz 定格出力 : 5V / 2.0A ですが、以下のウォークマンの充電器で代用して問題ないでしょうか?! 入力 : 100V - 240V 50/60Hz 定格出力 : 4.5V / 500mA

  • 直流モーターをインバーターに更新

    押出機用直流モーターをインバーターに更新しました。 (AC440V 250KW(直流モーターと同出力)センサーレスベクトルインバーター 定トルク) しかし直流モーターのときは同じ運転条件で定格電流値まで十分余裕(80%)があったのに インバーターだとほぼ定格の400Aくらいを示しています。(電子サーマルが動作しそう) 入力側に取り付けている電力量計は 電圧440V 電流212A 電力156KWです。 (運転周波数45HZ)(オートチューニングしています) 定格250KWに対し、まだ156KWと余力があるのに、サーマルトリップしそうであるならば 電流を下げる方法はありますか。(パラメーターの変更等)また力率を改善できれば皮相電流が下がり余裕が出ると思うのですが。教えてください。

  • パワーアンプの定格出力は長時間連続出力出来ない

    定格とは長時間連続して使える電力の表示のはずですが、間違っていませんか? (パワーアンプ定格出力とは数十秒から数分間程度連続して出力できる電力の実効値で、単位はW(ワット)です。長時間連続して出力できる値ではありませんが、通常の音楽信号や音声信号では信号レベルが一定でないため問題になることはほとんどありません。連続正弦波のような信号を定格出力で出力し続けた場合は、発熱保護の回路が動作し、電力で1/8(-9dB)程度まで減衰されます。) https://faq.yamaha.com/jp/s/article/J0006920

  • 白熱電球がゆっくり点滅・・なぜ?

    キャンプのテント内用に白熱電球を使っていますが、10~20分程度で点滅し出し、やがて消えてしまいます。 単なる電力不足なのか、使用している器具に問題はないかを教えてください。 電力=シールドバッテリー:定格容量12V12Ah(容量は20時間率) DC/ACコンバータ=入力電圧 DC12V(11.0~15.0V) 出力電圧 AC100V(±10%) 定格出力 150W 出力周波数 55Hz 出力波形 短形波 出力電圧変動 5% 変換効率 90.5% 電球:白熱 60w ソケットからコンセントプラグコード その他症状 ・家庭のコンセントに繋ぐともちろん点滅しません。 ・バッテリーを充電しても、もって30分です。 ・点滅して一旦外し、時間を空けて再度点灯させると15分くらいは点滅しません。 単純に消費電力を抑えるために電球をLEDに替えれば良いのでしょうか。(それにしても点滅し出す時間が早い気がします) コンバータの規格に問題があるのでしょうか。 恐れ入りますが判る方のご回答お待ちしております。 宜しくお願いいたします。

  • 直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題が解けないので教えてください。

    直流分巻発電機についての電検三種レベルの問題ですが…今年も落ちたので一人勉強に限界を感じているため、教えていただきたいです。 問題は以下の通りです。 定格出力100[kW]、定格電力220[V]の直流分巻発電機がある。この発電機の電機子巻線の抵抗は0.05[Ω]、界磁巻線の抵抗は57.5[Ω]、機械損の合計は1.8[kW]である。この発電機を定格電圧、定格出力で運転しているとき、以下の問いに答えよ。ただし、ブラシによる電圧降下、補助巻線の抵抗、界磁鉄心と電機子鉄心の鉄損及び電機子反作用による電圧降下は無視できるものとする。 (1) この発電機の誘導起電力[V]はいくらか? (2) この発電機の効率[%]はいくらか? 解説や途中の計算式、回答も教えていただけると非常に助かります。

  • VAって

    よろしくお願いします。 このたび、ポータブル電源を購入します。 その機器には以下の「定格出力」が記載されています。 交流 100Vー850VA (50/60Hz) 直流 12Vー8.3A 850VAとは 100V×8.5Aまでの電気機器を使用できると考えてよろしいのでしょうか? つまり、家庭用の1000Wのドライヤーは100V×10A で 8.5Aを超えるのでNG。 教えてください。

  • 全負荷と機械出力について教えてください

    電験三種の「機械」を勉強しています。次のような問題があり、公式を使って解くことは解いたのですが、他の問題をやってみてからもう一度この問題をやってみてやはり理解できていないのがわかりました。 全負荷と定格負荷、定格出力と機械出力がこんがらがっています。問題を検索してみたのですが、回答だけが書いてあってよくわかりません。 ※ここで知りたいのはこの問題への答えではなく、あとで書く【質問】です。 定格出力200kW、定格電圧3000V、周波数50Hz、8極のかご形三相誘導電動機がある。全負荷時の二次銅損は6kW、機械損は4kWである。 ただし、定格出力は、定格負荷時の機械出力から機械損を差し引いたものに等しいものとする。 (a)全負荷時のすべり〔%〕の値を求めよ。 (b)全負荷時の回転速度〔min-1〕の値を求めよ。 【質問】 (1)定格負荷=全負荷 で合っていますか。 (2)この問題での「定格負荷時の機械出力」の意味がわかりません。 (1)があっている前提になりますが、 問題から 定格出力(200kW)=定格負荷時の機械出力-機械損(4kW) になり、 全負荷時について 二次入力=定格出力+二次銅損(6kW)+機械損(4kW)(式(3)) だと理解していたので、わからなくなってしまいました。 (1)から定格出力=定格負荷時の機械出力なのではないかと思ったので。 定格負荷時の機械出力云々はひっかけなんでしょうか。 それとも式(3)が間違っているのでしょうか。 あまりにこんがらがって、上手く説明できなくて申し訳ないのですが、 詳しい方の解説をお待ちしています。 よろしくお願いいたします。