• ベストアンサー

パソコンが急に重くなりました。

今朝、WindowsVistaのSP2へのアップデートとメモリの換装を同時に行ったのですが、その直後からどうもPCの動作が極端に遅くなった気がします。 SP2へのアップデートではエラーの発生はなく正常に行うことができましたし、メモリは1GB二枚を2GB二枚に差し替え、2GB→4GBとなったのですが、きちんとPC側は認識しているようです。 どういった感じで動作が遅くなったのかというと、具体的にはPCを起動しデスクトップが表示されて動作が安定するまでの時間がおおよそ1分以上長くなったり、他のウィンドウをアクティブにするときに、そのウィンドウがしばらく「応答なし」と表示されてなかなか操作ができなかったり、文字を変換するときに動作が一定時間停止したりという症状がしきりに現れるようになりました。 SP2へのアップデートによりPCが遅くなったという事例があるのでしたら、おそらくそれが原因だと納得することができます。しかし、もしそういった事例がないのであれば動作速度の低下はメモリの換装によるものだと疑わざるを得ません。 メモリの容量が上がっても、メモリとの互換性が悪いとかえって動作が遅くなるということはありえるのでしょうか? PCのスペックを明記しておきます。 OS:WindowsVista Homebasic SP2 CPU:Core2Duo 3.16Ghz RAM:4GB HDD:460GB中残りおよそ60GB 参考になりそうな情報があれば是非ともよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#116092
noname#116092
回答No.1

もしかしたらメモリを入れるスロットが間違ってませんか? デュアルチャンネルに対応したメモリでしたら、 2枚をひと組として1番と2番のスロット、あるいは1番と3番のスロットなど入れる場所がマザーボードによって決まっています。 具体的にはこちらを参照↓ http://oshiete1.goo.ne.jp/qa1469589.html

ahonooira
質問者

お礼

スロットの入れる場所がマザーボードによって決まっているとは、初めて知りました。恥ずかしながら結構デタラメな位置に差し込んでおりました。 リンク先で紹介されているCPU-ZというソフトでメモリがDUALで動作しているか確認してみたところDUALで動作しているようでしたが、差し込み位置を何度か変えて動作を確認してみたいと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#222486
noname#222486
回答No.3

〉SP2へのアップデートによりPCが遅くなったという事例があるのでしたら、おそらくそれが原因だと納得することができます   なので、重いVistaは店頭から早々に消えました、現在発売されているのはXPとW7です。

ahonooira
質問者

お礼

7発売以降、Vistaの叩き売りが行われているという記事をどこかで見かけた覚えがあります。やはりSP2の適応でもVistaの不満点は改善されないのですね……。それどころか、調べてみたところ逆に異常動作が発生したと言う話まで出てきました。 SP2のメリットがなければ、様子を見て早いうちに復元ポイントでSP1に戻そうかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • pasocom
  • ベストアンサー率41% (3584/8637)
回答No.2

>SP2へのアップデートによりPCが遅くなったという事例があるのでしたら。 私の個人的見解ではWindows のアップデートというのはPCに百害あって一利無し(セキュリティが向上するから一利くらいあるか)です。 アップデートしてPCが重くなった事例はたくさんありますよ。セキュリティが向上するというのは、常駐するプログラムが増え、HDDの容量がガクンと減り、起動時の読み込むべきファイルが増え、つまり「重くなる」要素ばかりです。 自慢じゃないですが、私は自動アップデートは切ってますし(拒否)、しょっちゅう「このPCのセキュリティ設定に不安があります」など出るメッセージは無視しています。 またPCが重くなってきたら、時々リカバリー(初期化)してWindows を最低のレベル(SPなし)に戻しています。 私の見解によれば、WindowsのアップデートやOSのバージョンアップとはマイクロソフトとインテルによる陰謀で、PCをだんだん重くして、速度の速い新型CPU搭載のPCを買わせようとする策略です。

ahonooira
質問者

お礼

>アップデートしてPCが重くなった事例はたくさんありますよ。セキュリティが向上するというのは、常駐するプログラムが増え、HDDの容量がガクンと減り、起動時の読み込むべきファイルが増え、つまり「重くなる」要素ばかりです。 そうなのですか……しかし、アップデートしないと動作しないソフトがあるので必然的にアップデートしなければならないのが悲しいところです……。 先日の事なのですが、VistaでSP2にアップデートしたセカンドPCの動作がおかしかったので初期化しました。常にCPUの使用率が15%以上の値を示し、タスクマネージャで確認したところ、停止できないサービスがCPUを食っていたのです。憶測ですが、どうやらアップデートすることによって裏で走っているプログラムが増えるようですね。 もう少し様子を見て、回復の兆しがなければ復元ポイントでSP2適応前に戻そうかと思います。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • ネットで換装した古いパソコンを購入したい

    ネットで9年前のパソコンに Windows10にアップデート メモリ8GB  SSD240GBに換装されているものがるのですが、 元のパソコンが古くても問題はありませんか? よろしくお願いします。

  • ノートパソコンHDD換装

    NECのノートパソコン PC-570HGを使用しています。 OS windows vista Homepremium SP1 メモリ 2GB HDD TOSHIBA MK1034GSX(100GB) HDDを250~320GBの物に換装したいのですが、5~7千円で お勧めの物はないでしょうか?

  • 4GBメモリが認識はするが使用していない?

    2GBのメモリを積んでいたのですが1GB×2のメモリを増設し、1GB×4にしました。 すると、BIOS、システム(コントロールパネル→システム)では4GB認識しています。しかし、タスクマネージャでは2046MB(2GB)としか表示されず物理メモリとして使用できていないようなのです。 試しに大量のアプリケーションを起動してみたところタスクマネージャでは2GBに近付くとメモリが足りませんといったメッセージが流れました。また、メモリが足りないため起動することができませんといったメッセージも出ました。 という状態で4GBのメモリは認識するのですが使用していないみたいなのでこの事象を解決する方法を知っている方教えてください。 PCの環境は以下です 機種:DELL Dimension 9200 OS:WindowsVista HomeBasic SP1 メモリ:1GB×2(元々付いていた物)、1GB×2(増設分、I-O DATAのDX667)

  • VistaでOffice2007のエクセルでの動作が遅い

    WindowsVistaでOffice2007のエクセルでの動作なんですが、「標準」での表示の場合はあまりストレスを感じないのですが「ページレイアウト」及び「改ページプレビュー」での表示の場合は異常なほど遅いのですがこんなものなのでしょうか? 入力して次の入力までが異常なほど時間がかかってしまいます。 もう1台所有のWindowsXPで同じOffice2007のエクセルで同じファイルでの動作は「ページレイアウト」及び「改ページプレビュー」での表示でも、サクサクと動作し、まったくストレスは感じません。 これはVisutaだから遅いのはしかたないと諦めるしかないのでしょうか? それともWindowsVistaでのOffice2007の動作を少しでも早くする方法などはあるのでしょうか? WindowsVistaのスペック(ノートPC)は HomePremium ServicePack1 メモリ 2GB CPU Core2Duo T7700 2.4GHz HDD 120GB×2基 Windowsエクスペリエンス基本スコア 4.7

  • 急に動作が遅くなりました

    NECのPCで、OSがXPです。 この前の騒ぎで、MSのWindowsのアップデートをしました。それが原因がどうかわかりませんが、非常に動作が遅くなり、困っています。アイコンが表示されるまでも時間がかかり、印刷も今までよりもずっと時間がかかるようになってしまいました。 原因として、どのようなことが考えられるでしょうか、また、どうしたらよいか、教えてください。あまりPCに詳しくないので、うまく説明できなくてすいません。

  • ノートパソコンが重いことについて

    OSはWindows XP SP3 CPU Intel Pentium M 1.73GHz メモリ 1.43GB RAM FMV-BIBRO NB-75R を使用してます。 最近512MBの内蔵メモリから新たに1GBのメモリを増設させまして、今約1.5GBあります。 メモリさえ増えれば起動にかかる時間も早くなるだろうと考え増設させたのですが、増設する前よりも動作が遅くなってしまいました。 なのでリカバリーで購入時に戻してみたのですが、相変わらす動作は遅いのです。 常駐プログラムの解除 CCcleanerによるレジストリのスリム化 いわゆるインターネットの高速化に関するページの項目を読みながらレジストリを最適化し、他の不必要サービスと設定をひたすら排除したのですが、一向によくならないです。 とても1.5GBのメモリを積んだPCとは思えない動作をしています。 ハードディスクの容量は25%も使ってなく、空き容量は十分余っており、最適化もしたばかりです。 軽快な動作環境のパソコンにするにはどうしたらいいでしょうか?? あきらめて新しいパソコンを買うしかないのかと少し諦めさえ感じつつあります。 どなたかご教授お願いします。

  • ノートパソコンのメモリ換装について

    中古のノートPC(元々はWin7で店側でアップグレード済みのWin10 64bit)を購入して使用しています。 現在のメモリが2GB×2枚で4GBなのですが、遊んでいたブラウザゲームが8GB以上推奨のスペックに変更されたため換装を検討しています。 そこでお聞きしたいのですが、8GB1枚でPCを動作させることは可能なのでしょうか? やはり元々2枚のため4GB2枚、もしくは8GB2枚で動作させるのが妥当ですか? PCにあまり詳しくないので、分かりやすく回答頂けると助かります。よろしくお願いいたします。

  • ド素人です・・・。

    メモリについてです! 最近、すごく動作が遅く重くなったな・・。と思いいらないものを消してメモリを見たところ「WindowsVista 69GB/21GB」となりました。消す前とほとんど変わっていませんでした・・。(PC内の4分の1位消しました。) 他にデフラグ(?)というのもしてみたんですが21GBが20GBになっていて悪化しているような気がします・・。 増やそうかなと思い調べてみたのですが初心者の私には「仮想メモリ」や「交換」などよく分かりませんでした。 質問は 1 メモリはいらないもの消しても変わらないのが普通なのでしょうか?? 2 デフラグはPC内整理していると聞いたのですが整理しているのにメモリを使っているのはなぜですか?? 3 メモリの増やし方にはどんなのがあるのか分かりやすく教えてください><; PCはノートパソコンでNEC製でOSはWindows Vistaです! 乱文で分かりにくいところがあると思いますがよろしくお願いします。

  • パソコンがしょっちゅうフリーズして困っています

     パソコンを買って5年ほどになりますが、ここ1~2年パソコンがフリーズして困っています。症状は毎回同じで、PCを起動して30分~2時間ほどすると「ウィーン」という音がして、キーボード・マウスの操作など一切の操作ができなくなってしまいます。その後は1時間待っても直らないのでいつもしょうがなく強制終了しています。  デフラグ、再セットアップ、Windows Update、メモリの増設などしてみましたがどれも効果はありませんでした。  PCの環境は  ・WindowsXP Home Edition SP2  ・CeleronM 1.20GHz  ・メモリ 1.21GB のNEC製ノートPCです。  どなたかご存知の方どうかよろしくお願いします。

  • XP-SP2からSP3のアップデートに17時間かかった

    XP-SP2からSP3へアップデートしとところ、17時間もかかって終了し、無事にアップデートできたようです。ただし、異常に時間がかかるような気がするのですが、これは正常なのでしょうか。その4日前にも同じことを試みたのですが、5時間後にまだ半分以下の進行だったので途中でキャンセルした経緯があります。なおPCのスペックは次のようです。 ・XP-SP2 ・Office2003 ・CPU: Pentium4、3.6GHz ・メモリ:2GB ・HDD:250GB ・セキュリティソフト:Microsoft Security Essentials ・ファイアーウオール:COMODO-トレーニングモ-ドで動作

このQ&Aのポイント
  • オールインワンモデルのモニターに付いている青いフィルムは取っても大丈夫なものですか?
  • 取ってもいい青いフィルムは安心して取り外すことができますか?
  • NEC 121wareのパソコン本体についての質問です。モニターに付いている青いフィルムは問題なく取り外してもよいです。
回答を見る